まるで小中学校のような職場
こんばんは。
いつも相談や質問に応じてくださりありがとうございます。
最近、職場で自分の気持ちを落ち着かせて仕事できていると思っていたのですが、少しずつストレスのようなものが溜まっていた様です。
私の職場は高校生〜50代までと幅広い年齢層の人達が働いています。仕事内容、自分の中で得意不得意ありますが好きな仕事です。
職場の男性社員(40歳前後)と学生(20歳前後)が仲が良いのですが、まず男性社員の方が良く言えば気持ちが若い、悪く言えばふざけている…といった感じで、学生は仕事はできますがイジメの様な事もしていますし口が悪いです。
その2人がコソコソ悪口や噂話などを(時には聞こえるように)言っています。私だけでなく他の人もです。それがバレバレなので、余計イライラします。
今日私がされたのですが、何だろう懐かしいこの感覚、と思ったら「あぁ中学生の時にこういうことよくあって悩んだな」と感じました。
冷静に考えれば放っておけば良かったものを、こちらも陰口で返してしまいました。反省です。
「なんでいい年してふざけた上司の下で働いてるんだろう」とか「なんで人の優しさにつけ込むんだろう」とか考え始めてしまいこんな時間となってしまいました。
そんな環境でもなるべく冷静に仕事をする心構えを教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
周りに聞こえるように話すのは、周りを意識しているから。
なるほどね〜 大人になりきれず、仕事中にも関わらず、無駄口たたく人がいるよねぇ。休憩中だったとしても、職場でのマナーもありますし、職場仲間を悪く言って 話のネタにするなんて、ほんと下品な人たちねぇ。聞いている周りも、不愉快になるわね。
そんな言動や振る舞いを見て、周りは、その人を判断していくものです。
自分を足を引っ張っていることにも気づかないなんて。愚かではありますが、こちらも反面教師にしましょうね。
長老みたいな、ガツンと言える存在の人は、いらっしゃらないのかしら。その2人が恐れるような、一目置く存在の方がいらっしゃったら、そんな人にガツンと言ってもらうのが効果的ね◎
周りに聞こえるように話すのは、周りを意識しているから。
は?あなた達なんて眼中にないわ、と相手しないことが一番です。
自分達の行動に恥じる日がくるでしょう。
質問者からのお礼
中田様
ご回答ありがとうございます!優しい語り口に、とても心が落ち着きました。
周りを意識しているから、わざとやっているんですね。そう思ったら、相手にしない様にしよう、と思えました。
残念ながらガツンと言える人は居ない状況なのですが、自分は自分を見失わず仕事をしたいと思います。
ありがとうございました!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )