生きる気力を取り戻すキッカケが欲しいと思っております。
バツ2で過去に一度自殺未遂を経験しています。
私の家に再婚者が来て、私の息子と3人で同居する形で再婚生活はスタートしました。
息子が自立し、2年前には3人(前夫と息子と私)で費用を分割できるようになった事から、家族とも相談し、思い切って退職して次のステージのためにアルバイトしながら勉強をはじめていました。
そして突然(昨年12月)、別れたいと言われました。
我が家での暮らしは、夫にとっては窮屈だったようで、亡くなった義母の納骨等が終わり遺産が入ったことも、夫が離婚を切り出すキッカケになったようです。
でも、私には夫からの申し出はあまりに衝撃的で、仕事にも行けず、勉強も手につかず、全くの無気力になってしまいました。
具体的には、前夫の費用負担分をアルバイトの私が(その時はアルバイトにも行けなくなっていた)まかなう事はできないため、金銭的な問題から自殺(ローンがなくなり息子に迷惑をかけずに済む)を考えてしまい、2ヶ月ほど希死念慮が続きました。
それでも息子の支えがあり、ようやく乗り越えたように思っていましたが、心の傷の回復は中々困難なようです。
自尊心がボロボロで自己喪失感がひどく、夫から言われた言葉や態度に傷つけられたシーンが蘇ったり、将来のキラキラした自分を想像できず、更に過去の悲しかったシーンが戻ってきたりして、一人でよく泣き崩れてしまいます。
最近は、息子の前と仕事以外の時間は、精神的に不安定になりやすいです。
年齢的にも、残り時間が見え始めている中
この先を生きる意味がみえず、生きるのが面倒に思え、喜怒哀楽がなく、感動もありません。すべてが無意味に感じ、生きる覚悟が出来ません。
しかしながら、前回(自殺未遂)のように死を選ぶのは、息子の心にも傷を残す事になると思え、何とか生きないといけないのだと理解しているため、死を選ぶ事も出来ず、苦しい気持ちに襲われてしまいます。
相談電話とか、カウンセラーに話した事はありますが、
中々進めないので、何かアドバイスがいただけるのであればと思い相談させていただきます。
長文になりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
これからを虚しいと決めないで。ひとりぼっちになるわけじゃない
そうですか。。。今まで一緒に生きてきた人から、別れようと言われることに、大きな喪失感が生まれますよねぇ。それと同時に、そう考えていたのかと思うと、今までの時間がなんだったのかと、虚しくもなる。
今からまた環境が大きく変わってしまうかもしれない中で、私はしっかりと立てるのだろうかと、不安なのではないですか。
かといって、夫婦一緒にいても、気持ちは離れていくばかり。しんどい関係になっていたかもしれませんね。
もぅ、死んでしまおうか と、念慮が膨れ上がる気持ち、わかってあげたい。
そして、あなたに、一人で立てなくてもいいじゃない、周りに寄りかかりながら、ときには座り込んだって構わない、誰かに手を引かれながら、一緒に生きましょうと、声を掛けたいのです。
息子さんだって、私だっていますよ。
あなたのこれからを、虚しいと決めないで。
悩むなら一緒に、悩んでいきましょうよ。
連絡をくださっても構いませんよ。
いろいろ話をしましょう。
あなたは、ひとりぼっちになってしまうわけじゃないよ。
質問者からのお礼
お忙しい中、回答ありがとうございます。
教善寺はいささか距離があり、断念しましたが
思わず、お寺に伺ってお礼を申し上げたいと思わずにいられませんでした。
心の整理は出来ず、日々を過ごす中
ひとときでも、息をつけた瞬間でした。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )