hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

女らしく生きるって?

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

はじめまして。
今回は父親から言われたことについて吐き出させてください。

私はこの春から社会人となり、家を出ました。
会社まで車で1時間かかりますが、長閑で良い田舎に住んでいます。

父も心配からよく電話をしてくれたり、私も時間があれば実家に戻ったりとしています。
関係性はそんなに悪くないと思います。

でも、先日父が泊りに来た時に台所やリビング、お風呂や洗濯機の中までチェックして、あれはこうしなきゃいけない、これはこうしなきゃいけないと口を出してきたのです。

しまいには女らしくしなきゃいけないと言われ、現在は残業もあり自分に余裕がないからだと告げると田舎を捨てるよう言われ、今まで私のことを考えてくれていたのにと思うようになりました。

仏教では、私の宗派では親や先祖を敬うことは当たり前で、こんな思いを吐き出すことは許してもらえません。

男性を持ち上げ、引き立たせ、家のことを全部見るような事は、仕事をしている今考えられません。
父の考えに寄り添うべきなのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

考え方は人それぞれでいい

 社会人になられたのですね。おめでとうございます。朝から夜までゆとりなく暮らしていらっしゃると思います。お父様はたぶん心配をされてお越しになり、色々おっしゃったのだと思います。その裏には、あなたへの愛情と寂しさが隠れていると思います。
 親は、子どもに「自立してほしい」と思う反面、手元に居てほしいという2つの気持ちがあると思います。
 もちろん親を大切に、ということは大事ですが、従うことが大切にすることではありませんよ。お釈迦様も王子さまとして生まれ、大事に育てられましたが、ついには出家されました。
 悟りを開かれて後に、父王、妻子に会いに行かれました。これは、親も妻子も捨てて、我が求める道に行かれたという点では、とんでもなく親不幸でしょうし、妻子にとってもひどい父、夫だったと思います。
 真理を求める求道の旅でも、逆から見たら上に書いたような側面もあるわけです。
 女らしく、の定義はかつてはあったのかもしれませんし、男を立ててこそ、みたいなことを言われる方もあるでしょう。そこにピタッとはまるなら、それはそれでいいと思いますが、私には私の生き方がある、と思われるならば、既成概念みたいなものにとらわれなくてもよいのではないでしょうか。
 今は社会人を始められたばかりですので、毎日が新しい社会体験の日々だと思います。すべてを完璧なんて目指さないで下さい。帰ってきてくたくただったら寝るのを優先、洗濯も面倒ならまとめてやる、みたいに、とにかく適当にしながら、少し生活や仕事のリズムがついてきたら、やり方を考える、でよいのですよ。社会人になったということは、あなたはあなたの価値観で動くということです。ご先祖やご両親について、「大切に考えている」その気持ちだけで十分です。思い詰めないで、考え方は人それぞれ、と受けとめていきましょう。
 体調に気をつけて、毎日を楽しんで下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
九州に住んでいます。 長い間、教育職をしていましたが、発心して浄土宗の僧侶となりました。犯罪被害を含め、色々なことを経て今があります。 様々な方に寄り添えれば幸いです。「通りすがりのお坊さん」として、必要とされる方のもとに、あちこち通りすがりをしています。
時間帯や曜日次第かと思います。 よろしくお願いいたします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ