今後、どう対応したらいいのか?
数日前に職場の人間関係で、初めて質問したものです。
ご回答ありがとうございました。
何度も何度も拝読しました。
タイトル通り、職場の人間関係で、自分が今後どう対応すればいいのか?よくわからなくなってしまいました。
周りの同僚たちには、相談済みですが、私の前では大変だったね、とか、色々話を聞くからね!と言っても、私が休みの時や、私が出勤してる時でも、その人に対して、普通に話してるんだろうなぁと思うと、私が嫌な思いしたのに、どうしてみんなは同じ気持ちになってくれないの?と、怒りすら覚えます。
他の人たちには関係ないことだけど、周りの人も、相手に対して、口を聞いて欲しくないし、無視すればいいのに!って思ってしまう自分も、嫌だなあと思ってると、今後、職場での人間関係に、どう対応したらいいのかわからなくなってしまいました。
私自身が、極端な性格なうえ、苦手だと思ったら、挨拶すらしたくないと思ってしまいます。実際、その相手に対しては挨拶もしませんし、相手の方も私に対して挨拶もしません。
ご回答お願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
嫌な人がいるけれど、この仕事は続けたい。どうぞ大人な対応を。
前回の質問も、読ませてもらいました。
人との距離感って難しいし、いくら仲良くなっても 相手の領域に踏み込み過ぎると、それは不快でしかない。
上手く断れたり距離を取れたら、また相手もそのことに気づいてくれたら、居心地良い関係性は保てるのだろうけれどね。
あなたが、ここまで嫌な思いをしたことで、もぅ口も聞きたくない、無視をする状態と、前回の質問にも書いてありましたが。
こうなると、周りの人まで巻き込んでしまい、気を遣わせてしまいますよね。
周りの人も、話は聞いてくれるけれど、お2人の問題にどう関わったらいいのやらが、正直なところだと思います。だって、あなたの言い分もあれば、あちらの言い分もあるわけで、どちら側にも立てないと思うのです。
苦手だと思ったら挨拶すらしたくないのは、わかりますが。それによって、周りの人たちを巻き込み、職場の空気を悪くさせているかも知れませんよ。
嫌な人がいるけれど、この仕事は続けたい。こういう場合は、どうぞ大人な対応を。
無視もいいけれど、無視は相手への拒絶ですから、このような状態では、これからの場の雰囲気は一向に変わらないと思います。周りもフォローのしようがない。
あなたがどんな嫌な思いをしたのか、私には詳しくがわかりませんが、その嫌な気持ちはきちんと相手に伝え(文句を言う、ケンカをするという意味ではなく。私はこういうところが嫌だったの。わかって下さいよ と伝える)
そして、そのあとは、職場仲間として、きちんと線引きをしたお付き合いを。
挨拶くらいはする。会話は交わさなくても、仕事中は気持ちよく関わり、周りに余計な気を遣わせない。
これが、大人な対応ですよ◎
大丈夫、あなたの周りには、話を聞いてわかってくれた人もいるのでしょう。
あなたの味方もちゃんといるわ。
質問者からのお礼
中田三恵さま
ご回答ありがとうございました。
おっしゃる通りです。
人との距離感って難しいですね。そして、距離が近すぎることで、不快に感じたことも、なかなか性格上言えず、結果私が我慢することで、ズルズルになってしまいました。
嫌なことは、嫌とはっきり言える気持ちも大事ですね。
話を聞いてくれる人はいますが、周りを振り回している感じで申し訳なく思っていて、いつも話を聞いてくれる同期の子が中に入って、お互い謝って、仕事上でのお付き合い、最低限のことができるぐらいまで、今の状況からは変えていこう、と考えてくれています。
話がややこしくなってますが、これ以上周りの人に迷惑かけないように、仕事も頑張り、自分のことを見つめ直すキッカケにもなったような気がします。
まだまだ、人生お勉強中です。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )