hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

離婚したい

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

52歳主婦。自営の夫、今年に入って仕事がほとんどなくまともに働かず、gw直前に3ヶ月の仕事が入り広島まで行ったのですが途中で放り出して帰ってきてしまい六月上旬からうちにいて何もせず。無収入です。サラリーマンから自営になってから収入安定せず、家庭内別居状態でしたがもう一日中なにもせずうちにいる夫に愛想が尽き、借金も返せず健康保険ももう四ヶ月くらい払えていません。私はダブルワークしていますが収入は10万ほど、家賃だけは払わないと住むところがなくなるので給料から払っていますがもう限界で
喧嘩になるとオレが借りてるから出て行けと?大学生の長男と高校生の娘を連れて出て行きたいが。でるなら夏休みのいましかないと。私は両親他界していまは伯母の病院通院介助をパートの休みに都内まで行ってます。伯母は自営なんだからうまくいかない時期は仕方がないといいますが、もうまともな生活が10年以上よくなるとどころか悪区なる一方で。長男と私には手をあげることもあり。
警察沙汰にすると遠くへ越さないといけないと、我慢していましたが、もう毎日顔見るのもいやで、


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

もういいですよ・・・十分頑張ってこられたようですから・・・。

本当に大変ですね・・・。ご主人も昔から「そんなん」ではなかったと思いますが・・・。
しかし、一旦心が離れると、中々、元には戻れませんね・・・😢。
子供さん(お二人とも十分大人ですから・・・)と、よくお話しして、《一緒に》行動すべきです。
但し、お子さんの意見も十分聞いて下さいよ・・・💛。
なお、法律的なこともございますから、まず「法テラス」に具体的なご相談をしてみましょう。各県に少なくとも一つはあると思いますので・・・。ネットで調べれば、連絡先が分かるはずです。確か、最初の一回は無料のはずです。
ご主人が「同意」しなければ、家裁の調停、という事になるでしょうが、大丈夫かと・・・。生活的には困難になるかも分かりませんが、お子さんたちと「一致団結」して乗り越えていきましょう。結果的には、その方がご主人にとっても、良くなるように感じます・・・。
とにかく、もう「行動」する時期だと思います。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

その後の計画を練ってください

自営がかならずしも悪いとは思いませんが、仕事がない時にどうするかとか、社会のしくみが変わっていきその仕事の必要度が下がってしまったときなどに素早く適応する力がないとしんどいですね。これは、自戒の意味を含めて申していることです。つねに状況の変化に敏感に適応できないと勤め人でもフリーランスでも同様に辛いと思います。

そんなわけで、離婚をお考えなのですが、離婚という状況の変化をお考えになっているのですが、その後の計画は練られているでしょうか。大学の授業料などは現状でもあなたが出したり、奨学金を借りたりして支払っておられるものと思います。また、今の住居からお出になっても現状でもあなたが家賃を払っておられるのですから、経済状態が改善しても悪くなることはないかもしれません。それに暴力にたえる必要もなくなるわけですし……。

また、母子家庭の方が受けやすい住民サービスや補助金なども、私は素人ですから直接的な助言はできませんが、探せばあるはずです。その後のあなたがたの人生のために、よく調べて計画を練ってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

質問者からのお礼

ここへ相談してコメントいただき、涙が止まりませんでした。ありがとうございました。自分でこれでいいのか?このまま我慢して表向きは家族を装うべきか?と。でも前に進もうと思います。高校生の娘もうちに居たくないからと部活もあるので学校に行き、自習室で勉強しています。家族がうちに帰りたくない状況は打破しなくてはと。
子供達には苦労をかけてしまうかもしれませんが、前に進む勇気をいただきました。ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ