実母からの嫌味についてもやもやします。
私が結婚したくらいから母が年々嫌味を言うようになりました。
旦那が自営業の息子と言うことに対して苦労したことのないボンボンだと毎回言ったり。
お家に来ると必ず持っているものに対して高そうなものばかり持っちゃってとかまた新しいやつで金持ちねーと笑いながらケチをつけてきます。
子供の写真をみれるアプリにたまにご飯食べに行ったりした写真をのせると今日も良いものばっかり食べさせて贅沢ねと言ってきます。
子供達に対しては可愛がってくれますが、こんなにお金使ってるんだから将来面倒見てねとか介護してねと言ったりこの子達はあなたみたいに私がなんでもやってあげて苦労させなかったから苦労させた方が良いともいわれました。
私は確かに苦労せずに生きてこれてとても感謝しかないのですが旦那について苦労してないボンボンと言われるととても腹が立ちます。
朝から休みもあまりなく一生懸命に働いてくれ、また自営業でお金を稼ぐことのご両親の苦労をちかくで見ているのでそんな事
言われたくなかったです。
また子供達は健康で元気に生まれてきてくれたことで感謝しかありません。
その子たちに苦労しろなんて絶対いいたくないです。
今産後からか言われるたびにもやもや考え込んでしまいます。
昔から否定から言われてたため自己肯定が低くかったのはこの為かと今子育てしておもいます。
今は離れた他県に住んでるためそんなにあいませんが電話は週一してます。
笑い飛ばせば良いのでしょうが毎回言われるとどう返せばよいのでしょうか。
長文失礼致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
子供に対して苦労させた方がいいというのは間違いではありません。
「若い時の苦労は買ってでもしろ」ということわざもあります。
苦労といっても食べ物をあげないとかそんな虐待の意味ではありません。
自分で考えさせたり、自分で行動させるという意味です。
時には失敗することもあるでしょうが、それも成長の為の糧になるのです。
また、家事や仕事なども手伝える年齢になったら手伝ってもらいましょう。
そういう経験を子供の時から積んでいけば将来は自立した大人に成長するからです。
精神的にたくましく育つからです。
そういうことですから、その点についてはお母さんを責めてはいけませんよ。
お母さんはお子さんの為に言ったのですからね。
また、嫌味についてですが、それは嫉妬かもしれないですね。
実家に帰る時やどこかに旅行に行った時は何かお土産をあげてみましょう。
時には美味しいものを食べに連れて行ってあげたりとか。
そうすれば嫌味は減るんじゃないかな。
質問者からのお礼
お忙しい中回答して頂きありがとうございます。
正直思っていた回答でなかったです。
お坊さんの言う苦労の意味なら解ります。
母がそういう意味で思ってくれてる方を願います。
でも他の人に言うのはやはり許せません。
やはり嫉妬なのですかね。
そういう事をしてきましたが、何か言いたい歳なのかもしれませんのである程度聞き流します。