hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分に自信がなく、本当の自分が分からない

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

子供の頃から自分に自信がなく、自己主張をするのが怖く、他人に合わせて過ごしてきました。
特に、実母に自己主張をできずにいますが、友人や職場、義実家など、色々な場面で、合わせ過ぎてしまいます。

出掛ける場所、食べたいもの、自分の意見など、極力周りの意向に添うよう、迷惑がかからない方へ、と考えて物事を決める癖があります。
結婚してから、多少軽減されましたが、相手に嫌われてしまうのではないか、迷惑がかかるのでは、と、ブレーキをかけてしまいます。

周囲には、温厚で優しい、本気で怒っているのを見たことがない、穏やかな人、といった感じで見えているのかな、と思います。

上手く表現できませんが、自己主張が怖いです。

親になった今、このままでは子供も自信を持てずに自己主張が出来なくなってはまずい、と思い、子供には自信を持ってもらいたい、自分の意見はしっかり言えるようになってほしい、と思うのですが、親が自分の事をハッキリ分からない、このような状態で何を教えられようか、と…

何から、始めるのがよいでしょうか?

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「ブッダがせんせい」

 こんにちは。
 周囲の意見に合わせるのもなかなか大変ですよね。いろいろな意見の人がいるから。そんな中で上手に生きてこられたあなたはなかなかバランス感覚のある方だと思いました。集団の中でも大切な存在だと思います。

 それでも、心に一本、スジが通った考えを持つことは大切です。
 その心に一本とおすものとして、仏教が適していると思います。
 「ブッダがせんせい」という絵本があります。
 (下記リンクはアマゾンからです。人気がある本なので、書店でも置いてあると思います。私はアマゾンの回し者でもないですし、この著者から何かもらっているわけでもありません)
 https://www.amazon.co.jp/dp/452243068X/
 絵本になっていますが、お釈迦さまの教えを示している良い本だと思います。
 大人用の解説もあります。
 お子様と一緒に読んでみると良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

光禪 様
数ある投稿の中から読んでいただき、丁寧なお返事ありがとうございます。
お誉めのお言葉、大変恐縮です。

絵本の紹介もありがとうございました、リンクより、どんな本なのか確認してみましたが、親子で楽しく読めそうな素敵な本ですね。とても興味が湧きました、書店で探してみようかと思います。

自分というものについて答えを出せるには、まだまだ時間はかかりそうですが、筋を一本通す、を目指していきたいです。

貴重なお時間割いていただき、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ