hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生まれて来なかった赤ちゃん

回答数回答 6
有り難し有り難し 163

まとまりがないかも知れませんが、ひらすら正直に書かせていただきますので、なにとぞ助言お願いします。

数年前から流産を繰り返し、不妊治療もがんばりましたが結局流産の回数を増やしただけに終わり、子供を授かることはできませんでした。

最初は妊娠した赤ちゃんを失ったことが悲しくて悲しくて、思い出しては泣いていました。
子供を授からないというのは将来 (像) の喪失でもあります。不妊治療に専念するため仕事もやめてしまったため、キャリアも手放してしまいました。高額な不妊治療のため貯金も減ってしまいました。母親にもなれず、仕事も中途半端で、将来の希望もなく、結局私は何にもなれなかったんだなあと思うと涙が出てきます。

その一方で奇跡が起きないかとほんの少しの希望にすがっています。でもこのほんの少しの希望のせいで、すっぱりあきらめて先に進むこともできません。

特につらいのは、家族イベントです。義兄弟が子供を連れて主人の実家に集まるときは、本当に身の置き所がありません。幸せな家族たち、祖父母に可愛がられる甥姪たち、幼稚園のお遊戯を披露、どれも平静な気持ちで見ることができません。特に私が妊娠したのと同じころに生まれてきた姪の成長を見るのは拷問です。なぜ私たちの赤ちゃんだけ生まれて来なかったのでしょう?

主人は私がいればいいと言ってはくれますが、やはりとても子供が欲しかったのを分かっているのでそれもつらいのです。

「幸せはこちらの心のもちよう」「夫婦二人の人生も幸せ」「子供がいたって不幸な人もいる」ぜーんぶ分かります。
でもそんなふうに思えません!だってつらいんです。可愛い甥や姪を見ると心が勝手に苦しがるんです。

私の人生を取り戻したい。心の平安を取り戻したい。前のように他の人の幸せも願えるようになりたい(今はみんな不幸になって欲しいとすら思います)。私はどうすればいいのでしょうか、どうか教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お聞きすることしか出来ない私

めんたいこさま、はじめまして。なごみ庵の浦上哲也と申します。

苦しい胸のうちをお聞かせ頂きました。
不妊治療、流産、キャリアを手放し貯金も減り…さらに苦しみを増す家族イベント。家族写真や出産報告が書かれた年賀状も嫌ですよね…。

「私の人生を取り戻したい。心の平安を取り戻したい」と仰るめんたいこさんのお気持ちに、実は何も応えることの出来ない私です。ただ、苦しみをお聞きし、私自身も同じ苦しみを抱えています、そうとしか言えません。

「みんな不幸になって欲しい」と思ってしまう、自分の心を認めてあげてはいかがですか。姪の成長を見て拷問と思えるほど苦しんでいるめんたいこさんが、さらに人の不幸を思ってしまう自分にまで苦しめられることはありません。
科学者の矢沢永一さんの「人間性をとことん煮詰めたら、最後にはどす黒い嫉妬の塊が残る」という言葉があります。人間の心は清らかなものではないのです。
自分の人生と、心の平安を取り戻すためには、自分の負の部分を受け入れるのもひとつの方法だと思います。

参考
http://hasunoha.jp/questions/57
http://hasunoha.jp/questions/367

{{count}}
有り難し
おきもち

浦上 哲也
横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗...
このお坊さんを応援する

世界に恵みをもたらせる母の道あり

子宝に恵まれない苦しさは、男性の私にははかりしれません。
心願成就ならんことを祈念申し上げます。
ご自身がもうこれ以上は…、という所まで願っても得る事ができなかったならば、人間の一生はおよそ100年の命、諦めることも大切であると思います。
自分自身が恵まれない、という状況であるならば、それは恵みではなくとも、違う機会を頂くという、授かりなのだ、とお考えくださいませ。
「他を恵ませる」という機会を授かったのです。
この世界には、子供に恵まれない親も存在いたしますが、親に恵まれなかった子供も存在しています。ハリウッドスターでも恵まれない子供を引き取るケースがありますが、
「肉親が子ともを育てるのではなく、親の立場となり得る人が子供を育てる」という考えも大事です。
柔道、剣道、華道、書道、空手道、仏道、あらゆる道の世界です禅宗でも、親の子が弟子として立派になるケースは稀です。
親が最終的に子供に伝えるべきことは、愛情、生きていくための大切な智恵です。
血のつながった親子関係でもただ育てるだけではなく、伝えるべき事を伝えなければ真の親子とはなり得ないと思うのです。
仮に、子宝に恵まれなくとも、それ以外の機会を授かっているのです。
彼らに恵みをもたらせる存在として、里親になる事で、世界に恵みをもたらせる母の道を歩まれることもお考えいただければと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

私の実例をお話しします。

めんたいこさん、初めまして。
40代というと、私と同世代ですね。

お子を授かりたい気持ち、よくよく分かります。
夫君の優しさとは裏腹に、
周囲の風当たりに心落ち着かないでおられるのですよね。

問題は高齢…なのかも知れません。
実は私も同い年夫婦でして、初めて子どもを授かったのは43歳でした。

不妊治療、妻は2年以上続けましたが、
貴女と同じく全く兆候がないまま費用だけがかさむだけでした。

これではらちが明かないと、妻の体の周期に合わせて、
自然に任せることにしたのです。
もし、年齢以外に特に問題がなければ、自然の状態で頑張ってみて下さい。
授かるかも知れません。
何故そんなことを言うのかと言えば、
私の友人が住職をするお寺の檀家さんに、
なかなか授からない年齢的に限界の夫婦がおられました。
たまたま友人に子どもを授かった経緯を話してみると、
檀家さんにも伝えてみると友人は言いました。

それから1年ほどして、
「藤波さん(私のことです)の助言通り、生まれられましたよ!」と、
友人は言うではありませんか。
めんたいこさんのお体の周期に合わせて、
夫君と一緒に過ごす時間を長く取って下さい。
奇跡は現実になるかも知れません。
50歳を過ぎても妊娠される女性がいる時代です。
40代なら、まだチャンスはありますよ!

それでも辛い結果ならば、
再びこちらへ気持ちを吐き出しにおいで下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

モットー 「寺は心に溜まったゴミを捨てに来る所」。回答数は決して多くありま...
このお坊さんを応援する

めんたいこ様

たくさんの思い、正直に聴かせてくれてありがとうございます。
私なんか流産の経験1回だけでもかなり辛いのに、、、、
不妊治療も思うような結果が出ない深い悲しみと失望に似た感情。
心中 お察しします。

ただ、もう少し時が経ったときに、子どもが欲しくてなされた取り組みに何かしらの意味や価値が見出すことができるなら、流れてしまった赤ちゃんや、一生懸命頑張られていた過去の自分も報われるのではないでしょうか。

他人の幸せより、まずは自分自身を大事になさってください。
めんたいこ様ご自身が自分を守ることを切に願います。

そのうえで、更に時が過ぎてから、血のつながりはなくても何か自分が伝えられるもの、育てられるものを見つけられるとイイナと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

自分のことはあまり好きじゃない。 でも、だから、せめて自分だけは 自分...
このお坊さんを応援する

それも我が人生です。

めんたいこさん、はじめまして。
既に沢山の方が回答され、お返事まで書かれているようなので、今更私が回答したところで…とも思いましたが、身につまされる内容でしたので敢えて回答させて頂きます。私も似たような境遇を経験しており、
http://hasunoha.jp/questions/367
↑こちらにて回答させて頂いております。読んで頂けたら幸いです。

私は男で楽観的な方なので、めんたいこさんほどの苦しみは感じてないかも知れませんが、以前の妻の状況に近いかもしれません。
仲の良い同年代の友人達が結婚し、子供を授かった報告を受け、新居に呼ばれたりすると、その場では平静を保ち祝福していましたが、家に帰るとほぼ泣いておりました。
その後、子連れでの食事会に誘われたりもしていましたが、一度行ったきり、もう行くこともなくなり、今では年賀状だけでの付き合いになっているようです。

そして、義兄弟に子供が生まれての家族イベント…めんたいこさんと同じ状況でした。

「幸せはこちらの心のもちよう」など、御理解されているようですが、敢えて言わせていただきます。
自分の気持を変えていかなければ何も変わりません。つらいだけですよ!

例えば、こんな風に考えられませんか?
・「私がいればいい」と言ってくれる優しい旦那さんと一緒にいられる幸せ
 ※世の中には浮気やDV、伴侶の死など遙かに辛い思いをされている方もいます
・可愛いと思える甥や姪の成長を見届けられる幸せ
 ※実際私など、たまに遊びに来てくれるのを楽しみにしていました
・血の繋がりがなくても、里親として子供を迎え入れ苦楽を共にする生活
 ※私たち夫婦はこの選択をして、今精一杯子供に愛情を注いでいます

だけど、今質問内容を読み返してみても、この苦しみから解放されるには、子供を授かるほか道は無いようにも思えます。
藤波さんも仰られているように、自然に任せつつ(可能性はあるのですから)、里親として養子縁組を検討されてみてみるのも一考ではないでしょうか。
※両親が反対しようと我が人生です。子を育てたいという気持が本気であれば、いずれ周りの協力も得られるのではないでしょうか。

そして可能であるのなら、仏教精神にもとづき、今ある境遇を受入れ、それも我が人生と思えるようになることです。

めんたいこさんの心に平安が訪れることを念じております。

{{count}}
有り難し
おきもち

「諦める」とは・・

めんたいこ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

仏教では、この世は「縁起」にて成り立っていると説明申し上げます。

「縁」は簡単には条件のことですが、「縁起」とは、「モノ・コトのありようは、様々な無数の原因や条件の積み重なりの上にて成立している」ということでございます。

「縁」が調えば、しかるべくの結果も期待できますが、ただこの縁の中には、自分自身の精進や努力ではどうにもならないこともございます。

冬季ソチオリンピックの開催中ですが、どんなに人よりも才能高くあり、努力もして、精一杯に技術を磨き頑張っても、どうにもならないこと、例えば競技においての気象条件、雪質の状況、整氷状況、会場の雰囲気、または他の選手の転倒による転倒事故などにより、不運にも結果が出ないこともございます。

どんなに長く生きたいと願っていて健康に気をつけて努力していても、災害や事故、病気次第によっては、早死にしてしまうこともございます。

どうにかなることであれば、それはしっかりと条件を調えることで結果を出せるようにできるでしょうが、どうにもならないことは、本当にどうにもならないのが、この世の理でもございます。「諦める」のもともとの意味は「真理を明らかにする」ということでもございます。

もちろん、この世におけることを何でも我が意に添うようにできれば、皆、満足で幸福なのでしょうが、そうはならずに思い通りにならないことばかりなので、私たちは迷い苦しむこと多くなる次第でございます。

なぜ思い通りにならないのか・・その原因を突き詰められて、お悟りを開かれ、解決のための道筋を説かれましたのがお釈迦様でございます。

簡単には、四聖諦として、苦しみ、その苦しみには生じる原因・条件があり、その苦しみの原因・条件を何とか解決すれば苦しみを無くすことができる、その解決のためには、方法、手段、つまり仏道を歩むことが望まれるという次第となります。

この度も、どうにかなることである分には、しっかりと授かるための「縁」が調うように努力して頑張ることも大切です。しかし、どうにもならないことは、どうにもならないことだと知ることもまた大切なことになります。このあたりの見極めにつきまして少しお考えを賜れましたら幸いに存じます。

どうか子宝に恵まれますように祈念申し上げます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

[藤波 蓮凰さま]
早速のご回答ありがとうございました。ご自分の経験からのご助言心から感謝いたします。確かに原因は年齢につきるのですが、だから可能性はゼロという訳ではないのですが、今はそのかすかな希望がかえってつらいといいますか。疲れてしまったのかもしれません。どうしたらいいのか自分でもわからない状態なんです。すみません。

[泰庵 さま]
女性のお坊様なのでしょうか。
やさしいお言葉ありがとうございます。他人の幸せよりも自分を大事にというお言葉心にしみました。いつか報われる日が本当に来るのでしょうか。心から笑える日がくるといいな。

[なごみ庵 浦上 哲也さま]
ご回答ありがとうございました。読んでいて泣いてしまいました。
またリンクもありがとうございます。二つのリンクとも心に響きすぎて、まだ最後まで読めていませんが、ゆっくりひとつずつ読ませていただこうと思っています。
こんな自分の醜い心を認めてあげてもいいのでしょうか。まだ心は揺れ続けそうです。

[安穏寺 丹下 覚元]
ご回答ありがとうございました。「あきらめるのも大切」本当にそのとおりだと思います。そして諦めて平穏な気持ちで毎日を過ごしたいと心から願っています。でもどうしても諦められない。どうしてなのか、自分でももうわかりません。養子について考えたこともありますが、両家の両親から反対されたこともあり、こちらも宙ぶらりんな状態です。今は苦悩の道を歩むときなんでしょうか。いつかトンネルを抜ける日がくるのでしょうか。

安穏寺 丹下 覚元様 お名前に様が抜けていました。失礼いたしました。

[川口 英俊様]
「縁」についてのお話、ありがたく拝見いたしました。自分ではどうにもならないこと、言葉ではわかっていても「自分は違う」、「これまでは努力で切り抜けてきたのに」などと思ってしまっていたのですね。苦しい気持ちが心にわきあがってきたら、自分ではどうにもできないことなのだ、でも他のご縁があるはず、と心の中で何度も言うようにしたいと思います。

[ 正山寺 Yoshi 様]
「自分の気持を変えていかなければ何も変わらない」
おっしゃる通りだと思います。今すぐには無理ですが、少しずつでも自分の境遇を受け入れられるようにがんばりたいと思います。ありがとうございました。

安穏寺 丹下 覚元様 お名前に様が抜けていました。失礼いたしました。

[川口 英俊様]
「縁」についてのお話、ありがたく拝見いたしました。自分ではどうにもならないこと、言葉ではわかっていても「自分は違う」、「これまでは努力で切り抜けてきたのに」などと思ってしまっていたのですね。苦しい気持ちが心にわきあがってきたら、自分ではどうにもできないことなのだ、でも他のご縁があるはず、と心の中で何度も言うようにしたいと思います。

[ 正山寺 Yoshi 様]
「自分の気持を変えていかなければ何も変わらない」
おっしゃる通りだと思います。今すぐには無理ですが、少しずつでも自分の境遇を受け入れられるようにがんばりたいと思います。ありがとうございました。

「不妊・流産・子供が欲しい」問答一覧

再婚した旦那さんとの赤ちゃんが欲しい

私は3年前離婚しました。 子供たちも3人とも私の子で、今の旦那は年上の子持ちの私を好きなってくれ、結婚してくれ、今ではとても家庭を大切にしてくれます。 金銭面など生活は大変ですが、一生懸命みんなのためを思ってくれているようです。 私ももうこの歳ですが、旦那は初婚なので、1度は旦那にも赤ちゃんを育てると言う経験をさせてあげたくて、そして家族との繋がりが欲しいのもあります。 私自身赤ちゃんがとても好きで、やっとこの間授かりましたが流産してしまいました。 私の心のあり方が悪かったことは、私自身がいちばんよく分かっています。 赤ちゃんがお腹からいなくなってからも散々泣きました。 今も妊活をしています。 私は過去に2回流産しているので、今回で3度目です。 体調のことや体のことを考えつつ、悪い生活習慣を見直したりしていますが、赤ちゃんが欲しくてたまりません。 そんな時、仲の良いママさんが同じ時期に赤ちゃんが出来たようで、大きなお腹でした… ママさんが幸せそうで、私も一緒に喜びました でも人とは比べたくないのですが、自分はダメでママさんは幸せ… 私も本当なら今頃…と思ったら悲しくなりました でも、前を向いて妊活しようと思います いつか可愛い赤ちゃんが来てくれることを祈っています こんな私の長い分でしたが、前向きになれるよう励ましていただけませんか… よろしくお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

流産について

38歳、5月妊娠8週、心拍確認後に流産いたしました。切迫流産入院、4度大量に出血しても、お腹にいてくれた子でした。 3月に祖母を亡くしています。とてもとても大好きな祖母でした。祖母は私の子供を楽しみにしてくれていました。 祖母が亡くなってから分かった妊娠だったので、祖母が巡り合わせてくれた命なのだと思っていました。 父も母の親族の子を見る目はとても優しく、もしそれが私の子供だったなら慈しみ大切にしてくれたんだろうなと思います。 流産後もお前がまず元気にならないと。大丈夫だからと元気を出して欲しいと。 主人は入院中、たくさんサポートをしてくれて、心の支えになってくれました。 職場の仲間もお見舞いに来てくれたり、私が抜けたフォローをしてくれました。 この妊娠に関わってくれた方に本当に本当に感謝しております。優しい人たちに囲まれて本当に恵まれていると思います。 今まできちんと分からなかったけれど、命を授かることが奇跡だなと。 叶うことなら、子宝に恵まれたいです。できることはしていくつもりです。 でも子供ができなかったら、夫婦2人で生きていくしかない。 幸せの形は人それぞれで子供がいるいないで比較するものではないと分かってはいるのですが、今涙が出てきます。やはり悲しいです。子供を連れているお母さんが羨ましい。どうしたらこの感情から抜けることができますか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

流産後の気持ちが整えられない

流産しました。 周りの友人たちが子沢山で、なんで私だけ、、という僻みが心の底でずっとあり、友人と会うことができません。 いつまでも家に籠もったままじゃだめだとも思いますが、外に出て子供や妊婦を見るのがとても辛く、休みも家でぼーっと過ごしています。 自分が苦しいからといって、友人の妊娠などの幸せをお祝いできない自分の器の小ささに嫌気がさします。 これを機に、同じ環境の人がいることもたくさん知りましたが、それでもこんな確率の中でなんで私が?と、この苦しさを知っているはずなのに自分がよければ良かったのかというような気持ちを持ってしまうことにも罪悪感を感じます。 自分の不幸ばかりを考えて人への思いやりもなくし、他人への僻みばかりが大きくなってどんどん暗い人間になってしまう気がしています。 自分のことばかりで、周りに優しく生きることもできなくなってしまう一面に気づいてしまい怖いです。 流産に対して、どのように考えれば前向きになれますか。また、流産に限らず、自分が辛いときでも他人を思いやる余裕を持つためにはどんな心持ちでいればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

子供ができない

はじめまして、はじめて質問させてもらいます。 私は今36歳です 去年2回妊娠して、2回とも初期の流産で子供をなくしてしまいました。 すごく絶望感でいっぱいでした。 去年から茨城にお嫁にきて、結婚してまもない妊娠だったので早く子供をもてると喜んでいたのに。 義理母から聞いた話しで、義理の母の友人の知り合いみたいで人の事を占う事ができる人がいると、ちょうど私達これから義理父が考えてくれてる二世帯住宅を建てる事で建てる前にその人に一度相談しに行ったと聞きました、そしたら家の話しだけを相談しにいっただけなのに私の水子のことを話したと言ってました お嫁さん(私)には亡くなった水子がついていると、その子が浮かばれなくてずっと私にしがみついているから今からでも遅くないからコップに水をやり毎日朝晩と手を合わせお詫びしなさいと 流産を何回か繰り返してるのも水子が私についてるからだとか、新しい命を授かって産まれてきたとしてもその子にきっとなんらかの障害があって産まれてくる可能性があると言っていたそうです。 私はそれを義理母から聞いて驚きました 実は20代後半に遊びで勝手に子供を作ってしまい育てられないとあきらめて中絶してしまった子がいたのです。 それも義理母に伝えました、義理の母も私に水子がいるという話しを聞いた時は私に伝えるか悩んでたそうです、本当なのかわからなかったからと、でも私自身何回も流産してて義理母もわかってたので私の事を思って伝えてくれたんだと思います ちなみに水子の子は男の子だそうです 名前をつけて毎日欠かさずお詫びしなさいと、そうすれば赤ちゃんきっとまた授かると言ってました その事をきいてずっと朝に水を取り換え毎日朝晩と流産してしまった2人の子たちもいっしょにお詫びしてます。 それから、また今妊娠してるのですが またもしかしたら流産の可能性があるかもしれなくて、毎日お詫びはしてるしこの間鹿嶋神宮にもいってお参りもして、おみくじも大吉で出産のところは安しと書いてあったのに男の子ともかいてありました またダメなのかなと思うとあの時の絶望感がまたくるのかと思うとショックでたまりません。 私は一生子供を産む事ができないのでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

2人目ができなくて辛い

お世話になっております。 42歳女性。39歳で出産し3歳の子供がいます。。 20代でずっとーーー結婚したかったのですがなかなかうまくいかず、やっと今の主人と出会い結婚できました。 子供も少し不妊治療をしたあとすぐにできたのですが今度は2人目ができなくて1年半ほど経ちました。病院にもいっていますが毎回ダメな結果が続いとても辛く落ち込んでいます。 本当に申し訳ないのですが32歳のころに一度妊娠しましたがその時の彼氏がダメといって中絶しています。その時もとても辛くあーいつかまた思い出す時が来るのかなと思っていました。 周りのみんなは普通にもう子供がいたり結婚しているのになぜ自分はこの歳で中絶しなければならないのか。。 そして今、もう妊娠ができなくてなやんでいます 人生は全く思う通りになりませんでした 早く結婚したかった 若いママになりたかった そうすれば父にもっと孫と遊んでもらえたのに (子供が産まれて少ししたら父が亡くなりました) もう子供は諦めないといけないのか 保育園は複数の兄弟のいる子ばかり、 同じ年の子供がいる友人や近所の方はもう2人目の子供がいます。 そういった方たちを見るととてもうらやましくて辛くなります 自分もあと1人なんとかならないかと願っています。。 義実家と完全同居なので、気をつかうしそれもまた辛いです 本当にごめんなさい もう現実を受け入れるしかないですよね 気分が落ち込みます 変な事で大変申し訳ありません

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

子供が産めなくなりました

先日婦人科の病気が突然見つかり、手術をしたため自分の遺伝子を受け継いだ子供は100%望めなくなりました。 病気はかなり進行しており、このまま治療しててもあと数年生きられる保障はありません。 まずは自分の体を治さなきゃいけないということは頭では分かっているのですが、病気が見つかるまで普通に子供が作れると思い込んでいたためなかなかショックから抜け出せません。 私の母親は30代中盤で私を産みましたが、私はそれよりも数年若いので、この年齢なら子供は作ろうと思えばできる、できにくくても不妊治療さえすれば授かれると勝手に思い込んでおりました。 今思うとかなり傲慢な考えですね。 まさかいきなり100%望みが断たれるなんて。 病院に行くまで病気の自覚症状がなかったのでまさに青天の霹靂でした。 病気の治療はまだ続きますが、苦しい想いをして生き残っても子供が残せないなら生きてる意味はあるのか?と思ってしまいます。 ここ数年は、子供ができたら何しよう…そんなことばかり考えてきました。 もちろん子供がいない方はこの世にたくさんいますし、幸せに生きている方はたくさんいることも分かっています。 ただ、なにもかもいきなりで受け入れられないのです… 時が経てばすべてを受け入れられるようになりますか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ