hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

断酒をしたいです。

回答数回答 3
有り難し有り難し 24

私は嫌なことがあると、お酒を飲んで現実逃避してしまいます。

酔っている間は気分が良いのですが、酔いが覚めると必ず後悔をし、自分の心の弱さに自己嫌悪に襲われます。

お酒では解決しないと分かっていても、長年依存してきたため中々やめることが出来ません。

気持ちの中に「やめたくない」という気持ちも残っています。その為でしょうか?

断酒するための智慧をお教え下さい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

共感者を求めるべし

ういー。こんにちは。
お酒が大好き過ぎて酒の無い国に行きたいノンダクレー丹下です。
今も飲みながら回答してます。ヒック。乾杯~。( #˘ω˘)まず、おっちゃんねぇ。
100かゼロかというスタンスをやめることっす。
酒は何を飲むかじゃないっスよ。誰と飲むかっしょ!(笑)
笑いながら酒飲めば二日酔いなんてないの!アッハッハッハ!!
だから「晩酌」という文化を自分の中から少しずつ減らす。
アンタは寂しいだけ。共感者や理解者に恵まれてないだけなのヨ、きっと。
夕方、ご飯を先に食べちゃうことで、お酒が飲めなくなると思います。
時々、炭水化物取った後でもお酒OッK~って人も居ますがねぇ。ウィッ。
あと、大切なことを少々。安酒を飲まないことです。
安酒って言っても、値段の事じゃねっスよ。
酒にもジャンクがあるからです。
いくら仏教だからって、教えにもジャンクがあります。
人間付き合いにもジャンクがありまっしょ?ヒック。
トイレットペーパーにもジャンクがあるんすよ。
昔ね。あ!おでん、お替りっ!ちくわぶ入れてねッ。
炭水化物取っちゃえばいいのよ。お酒美味しくなくなるから。(^<^)
でね!修行道場で使われていたトイレットペーパーがねぇ、再生紙の固い紙で、皆オシリーナが痛くなってたの。
私はサンドペーパーと呼んでいました。
日常品でも品質が悪いと、大変なことになっちゃうわけですよ。むしろ日常品こそ大切なのです。
あなたにとってお酒は日常品。
安酒を2000円分飲むならドカンといい酒を買いましょう。
翌日二日酔いしないイイ酒を買うのです。ブランドやラベル、情報に騙されちゃダメっすよ?
私は、自らの体で人体実験して私が辿り着いたいくつかのお酒を、特別に紹介しましゅよ。
ワインなら秩父の源作印(一升瓶で2200円)。こりゃー、二日酔いが無いねー。あと北海道のおたる。
焼酎なら三岳(一升3千円)。水がイイ所の選ばなきゃダメよ。
日本酒なら今思いつく限りでは、福井の時しらず、緑川…、ウィー、思い出せねえっス。
濃い酒や濁り酒はデンジャーです。
水のみながらやらなきゃぁ、体壊しますよ?
今日の飲み代をあえてグレードアップして、イイものにしてみてください。そうすると「量」が要らなくなるはずです。
あ、こっちの人にもおヒヤくださ~い。(^<^#)

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

適度な量なら気にすることもない

去年の大晦日に一瞬自由になったのでBARを5軒ハシゴしました
そして最後の店で元旦の日の午前3時まで飲み続けホテルに戻って寝ようとしても1時間おきに尿意と渇きで寝れず、えらい残念な体調で元旦の朝を迎えました

さて、このように自分の身を削るようなお酒の飲み方は避けねばなりません
ですがある程度のお酒は気持ちをリラックスさせてくれますし、やはり気持ちいいものです

http://www.asahibeer.co.jp/products/beer/superdry/
このアサヒのちっさいスーパードライとかありますよね、ちっさい缶のやつ、135m缶
1日1本それなら飲んでもオッケー、ということにしてはいかがでしょ
辞めることはまぁ長年の習慣なら難しいでしょう、かといって飲み過ぎるのは身体に毒
135m缶なら1日1本オッケーにして、もっと飲みたくなってもそこで我慢する、明日になったらまたもう1本飲めるんだから我慢する

ここをちょっと頑張ってみれば辞めずに量を減らせますよ

{{count}}
有り難し
おきもち

目的が必要ですね

僕はここだけの話、時々飲みます。
内緒ですよ。
飲んだ次の日は懺悔します。
それはともかく、止めるにはやはり何か目的が必要かと思います。
先ずは目的を作りましょう。
貯金して何かするとか、何か買うとか、旅行するとか。
あるいは、死ぬまでに一度富士山に登ってみよう、とか、ペットを飼うとか、ほか何でもいいです。
生きる目的にもなるし、一石二鳥ですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

ちいさな缶で我慢して、何か目的を見つけて、いずれは飲んでも飲まなくても平気でいられるように、努力しようと思います。回答有難う御座います。

「あんたは寂しいだけ」おっしゃる通りだと思います。寂しさを誤魔化すために飲むお酒は美味しくないです。それにしてもお坊さんもお酒飲む方多いですね。何故か安心しました(笑)有難う御座います。

煩悩スッキリコラムまとめ