母にイライラしてしまう
こんにちは。高校3年女子です。
私は数ヶ月前から平日は何ともないのですが、休日にお腹の調子が悪くなります。
それを母に言うと、「お腹痛くなるって思ってるからなるねん」と言われました。
私は、お腹痛くなったらどうしよう、とかは一切思っていません。どちらかというと忘れいます。そして休日になるとお腹が痛くなります。病院には連れて行ってくれません。
毎週お腹が痛いと言っても、同じ返事しかして来ません。だから、「お腹痛くなるなんか思ってないのに勝手にお腹痛くなるねん」と強く言い返しています。
そうしたら、「ビオフェルミン飲んだら治るわ」と言われます。私はビオフェルミンを土日に飲むようにしていますが、それでも治りません。
飲んでも治らないことを伝えると、言い返す言葉がないからか分かりませんがその話はスルーされます。
私の体調なんかどうでもいいということでしょうか?
なので私は体調が悪くてもあまり言えなくなりました。
しかし母は自分が体調が悪かったらすぐ口に出して、頭痛いや、しんどいなど言います。ちょっと足をどこかにぶつけたぐらいで、痛〜と大袈裟にしつこく言っています。
なんのアピールなのでしょうか?
その他の母の態度にも色々と腹が立ちます。
母が自分で物を落とした時やちょっといらっとしたことがあったのか分からないですが、舌打ちしたり、「鬱陶しいわ」と1人で言ったり。自分はそれでイライラが収まるのか知らないですが、聞いてる方は気分が悪くなります。
テレビを見ていると、「こいつブスやな」とか「なんでこんなやつがアイドルやねん」とか文句ばっかりです。スポーツ観戦では「なんでそこやねん」とか「お前それちゃうわ」とか。
もう本当に文句ばっかりで腹が立って仕方がありません。私は何回も母に注意しているのですが、辞めてくれません。
母は家事や仕事もしてて大変なのは分かります。もちろん感謝しないといけません。
ですが、どうしても性格が受け付けられません。性格のせいで素直に感謝ができません。
早く母と離れて一人暮らしをしたいと思っているのですが、進学する大学は医療系で勉強が忙しくなるのでバイトは週2程度しか入れなくて、なおかつ親からはお金の援助は一切ありせん。
もう我慢できません。
私が心が狭いだけなのでしょうか。
どう対処するべきですか?
よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
親も、いつでも完璧ってことはないからね。
お腹、どんなふうに痛む?
キリキリする感じ?
休みの日に痛むなんてね〜何かストレス性のものかしら。心配よね。
不安なことやイライラは、内臓も敏感に反応するのよ。
何かの信号かも。きちんと診てもらえるといいわね。
お母さんが、口うるさいのは、ずっと前から?最近かしら。
あなたがイライラすると、余計にお母さんの小言が耳障りになるのかもしれないね。
また、お母さんも更年期(40〜50代)に入ると、疲れやすくなったり、肩こり頭痛イライラが起きやすくなるの。
もしかしたら、その影響で、あなたに冷たくなっているのかもしれないよ。
親も、いつでも完璧ってことはないからね。
適度な距離感で、互いに居心地良く過ごせたらいいね〜。
部屋に篭るのもヨシ◎
あなたは、あなたで、バイトや学習、自分時間を大切にね。
いつか自力したときに、親に感謝が言えたらいいね。
応援しているね(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
御回答ありがとうございます。
確かに私は親に完璧を求めすぎていたかもしれません。
今は我慢ですが、いつか自立して親に感謝を表せることができたらいいなと思います。
とても励みになりました。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )