hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

同僚から無視無表情を向けられる

回答数回答 1
有り難し有り難し 16

同僚40才パート勤続15年
自分42才パート勤続6年
共に既婚者子供あり。

三年前、部署替えで共に異動し新しい仕事をスタート。
相手は先輩ですから、新しい仕事とはいえ私が下働きして遠慮もし、立ててきました。
同僚から頼られることも多く頑張ってましたが、依存されてるような気にもなってました。

一つ最初から気になっていたことは。
いつも悪口のターゲットなる人が必ずいることでした。
前部署、新しい部署でターゲットは仕事を辞めました。
それぞれたった6人しかいない職場です。
同僚の会話は悪口愚痴がほとんど。
先輩ですから、大人しくうんうん、と聞いてきました。

一年前ぐらいから同僚は仕事内容を代えて欲しいと訴えいました。
理由は理不尽だとのこと。
その頃私は契約上勤務時間が長くなり責任者になっていました。
同僚の望み通りになるように上司に掛け合い、同僚は仕事が少なくなりました。
すると毎日遅刻してくるように。
先輩だから、毎日の遅刻を見ないふりして言えませんでした。
ベテランパートも同僚に注意しませんでした。
しかしある事件をきっかけに少し早く出勤してほしいとお願いしました。
申し訳ないがもう少し早く出勤して頂けますか?と。

そこから無視無表情。
挨拶も無返答。
目も合わさず、隠れたり、私が見えると場所移動。
わざとのように他の皆と楽しそうにしてみたり。
その中に、今までの悪口話の対象者のベテランパートも交えてます。

同僚は元々頑張って仕事をしてきた人なのに、私がいると仕事を放置して帰ることも。
しかし、私が休みの日は仕事をやるそう。

仕事に集中して変わらず挨拶も業務連絡もしています。
無視されてますけど。
敬語だし、した手にしてるしそれも変わりません。
ただ、立場は私が責任者。
遅刻は言わなければならなかった。
もうすぐ10か月。
しんどくても楽しくやっていた仕事が、嫌になりました。
仕事に行くのが辛い。
生まれて初めての体験。

悪口聞いても同調はなるべくせず、でも同僚を否定せずに対象者について少々庇ってきたつもり。
悪口の口外もしませんでした。
同僚は当然今まで通り誰かに愚痴を話す。
前部署や別の部署パートさんに私の悪口大会を開催している模様。
シャットアウトされています。
理由も分からず。
ベテランはニヤニヤしながら普通にしておけとだけ言います。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

思いやりの眼差しだけ向ける。

ひろ 様 相談ありがとうございます。

同僚とのやり取り、大変そうですね。
こちらが怒りの態度で接すれば、子供の喧嘩のように、あーだ、こーだ、言った、言わないで収拾がつかなくなりそうですね。
ならば、冷静に接していればいいのだと思います。仕事をするために、働いているのですから、仕事に邁進して、同僚がどの様な態度で今後続けていくのは、同僚の課題です。あなたは、惑わされず、そのままでいいのだと思います。
ただ、気になるのでしたら、思いやりの眼差しだけ、向けてみては如何でしょうか?
「わだかまりがなければ、楽しくできる人だから、どうかその心を発揮してくださいね」というような気持ちで、眼差しを向けてみるということです。
優しい眼差しを向け続けて、できるなら寛容な気持ちで行うと、こちらが少し落ち着くと思いますので、眼差しだけでいいと思いますから、実践してみてください。

そして、ひろさんは、同僚の事で気を揉み、お疲れと思います。
自分を癒してください。自分にも思いやりの気持ちを向けましょう。
「いいよ、いいよ、私はよく出来てる。優しさで包まれてる。愛情が溢れてる」
「頑張る私、ありがとう」など、
自分で自分をハグするつもりで、自分に思いやる言葉を向けて、癒されましょう。
こうして、自分を癒すことで、ストレスに抵抗できるようになっていきます。
寛容な気持ちも発揮しやすく成ります。
自分なりの癒しのフレーズを考えてつぶやくのも良いですよ。
やってみてくださいね。
お読みいただきありがとうございました、
一礼

{{count}}
有り難し
おきもち

お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリン...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

温かいお言葉ありがとうございました。
相手の同僚の課題というとこと。
まさに、その通りだと思います。
私は疲れています。
きっと裏切られた思いがあるのでしょう。
私はどうするか、よく考えていきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ