hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

棺の中に入れるべきものについて。

回答数回答 3
有り難し有り難し 29

すごく素朴な疑問がでてきたので質問させてください。

人が亡くなって葬儀をする際、火葬前に棺の中にその人にとっての思い出の品だったり写真だったりを入れることがあると思います。

こういうときに入れるものって、亡くなられた方にとってどういったものだと嬉しいものなのでしょうか?

もし私自身のことと考えると、家族の写真ももちろんなのですが、好きな歌手のCDとかグッズとかが入っていたら嬉しいな、と思っています。

お坊さん自身の経験とか、様々な視点から意見を聞かせていただけたらと思います。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

棺に入れられないものがあるので要注意です

 質問の感じから、最近身近な方が亡くなって...という事ではなさそうですが、もしそういうことになったらどうしよう、という事ですかね?
 まず、現実的な話をしますと、棺に入れられないものがあります。各火葬場によってちがうと思うので、確認が必要ですが、例えばスイカのような水分の多いもの、金属など燃えない物、スプレー缶など加熱すると爆発するようなもの、厚手の本など燃えるのに時間がかかるものなど、火葬に支障が出る物は、どんなに思い出深いものでも入れることはできません。また現金も入れてはいけません。
 そう考えるとCDなども大量だと断られるかもしれませんね。グッズも金属製だったり大量だったりすると入れることができないかもしれません。

 さて、ピラミッドや古墳を見てもわかるように、人類は古代からお墓に様々な副葬品を供えています。亡くなってもあたかも生きているかのように、向こうの世界で困らないようにお供をえする気持ち、大切にしたいですね。しかし、現世の縁を断ち切って旅立っていく方です。必要最小限の手荷物で見送りたいものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

のぞみん様が良いと思う物を入れてください。

亡くなった方が喜ぶだろうと思う物を差し上げてください。

一緒に火葬できない物は、
その際に葬儀屋さんが教えてくれます。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

送ってくださる人の気持ちが分かるもの。

そんな風に、見送る人から思ってもらえるだけで、故人は幸せだと思います。
自分自身に置き換えて、物事を考える事のできる人であり続けてください。

私だったら、自分の好きだった本やCDは、見送っていただける人たちにも良さを知ってもらいたいので、棺に入れずに、皆で楽しんでもらいたいです。
入れてもらいたいのは、手紙とかですかね…。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土宗の佐山と申します。 浄土宗教師の資格を得たあと、10年間のサラリーマン生活ののちに、この羅漢寺にお世話になり、2014年に住職として晋山いたしました。 現在は、「ここより」というサイトの編集長を務めています。 まだまだ悩める道の途中ですが、少しでも皆さまの力となれるよう、がんばります。

質問者からのお礼

長らくお礼を書き込めず申し訳ありません。
ご回答いただきましてありがとうございます。
皆様のご回答を拝見しまして、もしもの時が来た時には、葬儀社の方と相談してみたいと思います。
そして、私自身で考えると、やはりCDはこれをっていうものだけを入れてもらい、他は大事にしてくれそうな人に持っていてもらいたいな、と思いました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ