hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

姉の心臓突然死について

回答数回答 1
有り難し有り難し 33

今年の5月のある朝、病院に急いで駆けつけると姉の心臓が止まってしまってました。
ショックのあまり皆んな混乱してるなか、叔母に私のせいで姉の心労がたたって死んでしまったと責め立てられました。

姉は大病もなく前日も元気にしてたそうです。 

実は亡くなる半年前、父の介護のストレスが溜まり姉にぶつけてしまい生まれて初めて大喧嘩をしてしまいました。
姉に心労や心配かけ過ぎた事を謝り
姉も私達に喧嘩は似合わないね、、、と毎日のようにメールをくれました。

大好きな心の支えだった姉が亡くなって
悲しくて辛くて憔悴しきってる私に、お葬式迄の間何度も辛く当たったりで、私のうつ病が悪化し生きるのが辛くなります。

今から姉の一周忌の事を考えると胸が痛みます。叔母夫婦と関わらない方法がありましたらお教えください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

姉の死とあなたがしたことは関係ないのに

叔母に責め立てられてるっていうことですね。
「お前のせいで人が死んだ。」なんてひどいことを
いうもんですね。「あなたは殺人者だ。」と言っているのと同じですよ。つらい気持ちお察しします。
確かにあなたにも反省すべきところはあったのかもしれない。でも、ここは強く出るべきです。「それとこれとは関係がない。」と。人は何か起きた時原因を求めてしまうものです。それがたとえ不合理なものであっても納得したいのですね。仏教では因果応報(いんがおうほう 原因があって結果かあること)を説きますが、この場合、あなたが原因で姉が死んだとは到底思えません。無常(むじょう この世の中の全てのものは常ならずということ)ですね。会者定離(四苦八苦の八苦の一つ。常にあっている人とも別れなければならない苦しみ)の苦しみから逃れるには、この世は永遠ではないと認識することです。いつかは別れなければならない存在なのですね。人と人とは。私の信仰では極楽(ごくらく 西方極楽浄土(さいほうごくらくじょうど)のこと)で必ず再開できるとおもっていますが。とりあえず、聞き流すとか私のせいにしないでといってみるとか、距離を置くとかしたほうが良いでしょうね。浄土宗第二祖の聖光上人も身近な人を突然死で亡くし、無常を悟り、念仏門に入ったと言われています。お姉さんの供養をしてあげてくださいね。供養は追善回向(ついぜんえこう お経や念佛の功徳を亡者に振り向ける事)ですから、三具足(みつぐそく 線香・花・蝋燭の三点セット)を仏前にそなえて、お勤めすることが大事です。以上参考になれば。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

質問者からのお礼

お答えありがとうございます。
叔母夫婦とは距離をおいてみます。
般若心経を唱え、三具足を仏壇に備え54歳で亡くなった母と52歳で亡くなった姉の供養に勤めます。
あり難きお言葉ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ