hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

なんで自分が生きるのかがわかりません

回答数回答 2
有り難し有り難し 52

中1の後半から不登校になって中2の今も時々しか学校に行ってません。親も高校どうするのとか聞いてきて、本当に嫌です。
どうせ明日も行かないよねとか親が言ってくるからそれでもう行きたくなくなります。

親にも先生にも誰にも言ってないんですけど、学校行きたくなくなった理由はいじめられたのもそうなんですけど、1番は中1の時の国語の先生に「毎日目標をもって生きろ、なんのために学校来てるのか考えろ」と言われました。

自分はなんで目標もないのに学校に行ってるのかわからなくなりました。
将来の夢はちゃんとあります。でも学校に行かなくなって無理だって言われて、もう嫌になりました。

なんで学校って行かないと行けないんですか?それが普通なんですか?
普通ってなんですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

学校だけが全てじゃないし、それで人生が決まるわけじゃない。

そぅ。。。そんなことを言われたのね。
なんだか、突き放された感じよね。
じゃ〜反対に周りの子は、揺るぎない目標があるっていうのかしら?
毎日、決められた教科.授業をこなしているのだと思うよ、理由はそれだけだと思う。
だって生きる目的なんて、変わっていくものだもの。今のやりたいこと、また新しくやりたいことが出てきて、ちょっとその世界が見たくなって調べてみて、何が出来るのか、本当にやりたいのか、問うていきながら、人は知らない世界を知っていくし、刺激を受けながら大人になっていくものだからね。

先生に偉そうなことを言われても、中2のとき、自分はどうだったんだよ〜と言ってやりたいよね(^_^;)
私もね、中2の子がいるのよ。
将来、何をしているんだろうね。
私にはわからないけれど、良き友に出会ったり、あの子が見る生きる世界が豊かなものであればいいなと思うよ。あなたにも、そう願うわ。でも、これは私の想いだから、押しつけたりしたくない。ただ、そっと応援する一番の理解者でいたいわね。

学校は、一つの社会として、得るものもあるわ。ただ、学校だけが全てじゃないし、それであなたの人生が決まるわけじゃない。
決まってたまるか。

スクールカウンセラーもいるわ。また学校での学びを、家で学ぶことも出来るから。あなたのペースで、夢を追いかけようね。
夢を、またその関係の夢でもいいんじゃない?
高校や将来のことも、どういう方法が他にあるのか、まだまだ閉ざされたわけじゃないよ◎

親に伝えてみよう。あなたの真剣さを、見てもらわなきゃね◎
どうするの!やりなさい!だけでなく、一緒に考えようって、そう言ってもらいたいよね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

学校とは、そして人生とは「人のために勉強するところ」

こんばんは。亀山純史と申します。

勉強する環境が一番整っているところが、学校なんだと思います。勉強とは国語とか数学とかだけではなく、集団での生活であったりとか、みんなで何かを成し遂げるためのプロセスや、成し遂げた後の充実感を体験することです。

では、誰のために勉強をしなければいけないのでしょうか。あなたはどう思いますか。私が中学生のころは、「自分のため」「自分を磨くため」と思っていました。ところが高校時代の社会科の先生が、「自分のために勉強しているなんて思うことは傲慢な考えだ。今、君たちが勉強しているのは、それが将来、誰かのために役立つかもしれないからだ。」と仰ったんですね。当時の私は、「いや、違うだろう。勉強は自分自身の人格の形成であるとかであって、人のためになんていうことはおかしい。」と思ったものです。今私は高校で先生もしているのですが、先生になって10年近くは「勉強は自分のため」「学校は自分を磨くところ」と思って、生徒たちにも教えていました。ところが、ある世界的に有名な大学の先生が、病に伏してもなお、学生たちに教えるために勉強をしていた、というある雑誌の記事を目にして、私の考えは変わりました。「人のためにする勉強こそが、本当に自分自身を磨いてくれる勉強なんだ」という考えに変わりました。ですので今は、学校とは、そして更に広い視点に立ては、人生とは「人のために勉強するところ」と私は思っています。

ところで、今、どこの学校にも不登校の生徒はいると言ってもいいと思います。不登校になっている生徒は、自分から不登校になりたくてなっているわけではありません。見方を変えれば、その生徒にとって、今、不登校になることが必要な時だから、不登校になっている、とも言えると思います。そしていずれ、不登校の経験が人のためになるときが来ることでしょう。そうして、このサイト(hasunoha)が、あなたのために少しでもお役に立てれば幸いだと思っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

質問者からのお礼

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ