hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

本当に信じてますか?

回答数回答 4
有り難し有り難し 59

仏教でもそれぞれの宗派があって
開祖とされる方がおられますが、
お坊さん達はそれらを信じてますか?

お経を唱え信仰を持てば
その通りになると心から信じてますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

期待?確信?

【誠なるかなや、摂取不捨の真言、超世希有の正法、聞思して遅慮することなかれ】
たとえば、浄土真宗の親鸞さんは、主著『顕浄土真実教行証文類』「総序」にてこのように仰っています。

「聞思して遅慮することなかれ」とは、言われたとおりに黙ってやってりゃあいいんだよ、という意味ではありません。教わった事をしっかり自分の身に引き当ててよく吟味し、どこまでも我が事として受け止めていくというプロセスの抜け落ちた学びではダメだ、教わった事を単純に鵜呑みにするだけではダメなんだと戒めてくださっています。乱暴な言い方をすれば、これはある意味で「疑ってかかれよ」であると思っています。

あなたの”本当に信じてますか?”という素朴な疑問は、至極当然なものだと思います。単純にそう思い込んでいるに過ぎない「信じる」と、この事ひとつ間違いなしという確信に裏付けられて「信じている」というのとでは明確に違いがありますね。

さて、転落院はどうなんでしょうね(笑)

<追記>
”仏教徒でありたいと思っています”
仏教の信仰はこれが<はじまり>であり、そして<すべて>です。
どうか、仏様と、仏様の教えと、仏様の教えを学び実践する仲間をあなたの拠り所として今日から生きていってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

そうありたいと願います。

宗祖を信じていますかというより、宗祖の説いたこと(法)を信じていますかということと取りました。仏教はお釈迦様が入滅された時に自灯明法灯明(自らをともしびとし、法をともしびとせよ)の教えを残されたことでもわかる通り、法を大事にします。法とは法律ではなくその上に来る仏法のことです。仏教という言葉も明治時代にキリスト教に対抗して作られた翻訳語で、それ以前は仏法と言っていました。その仏法も平安時代までは学問の南都六宗と天台・真言しかありませんでしたが、鎌倉時代になり法然上人が天台から出て浄土宗を開いてから(『七箇条起請文』署名に天台沙門源空とあることから、本人には開宗の意図はなかったし、天台僧との自覚があった。)鎌倉新仏教が次々とできていきます。ただ、鎌倉新仏教論はもう古くて、今歴史的に主流なのは権門体制論というものです。やはり天台・真言が力を持ち続け、その隙間で鎌倉新仏教は存在していたとの論です。鎌倉新仏教説は東大印度哲学科の初代学科長を務めた真宗系の教授(名前失念)の言い始めたことですから、どうしても鎌倉新仏教に比重を置いた史観ですね。話をもとに戻すと、宗祖である法然上人のようにありたいと思い、その法を学んでいます。またうちは派祖でありかつての宗祖であった一向上人への信仰があります。うちはかつて時宗一向派でありました。一向上人は一遍上人や日蓮上人と同じく鎌倉第三期の鎌倉末期に活躍したお坊さんです。その説かれた法についてはまだあまりよくわかっていないのですが、おおむね法然上人・聖光上人・良忠上人の鎮西流良忠義に沿っていたものとみられています。宗祖だけでなくその流れを追うことも大事なことで、その流れの広がりの中で宗派のダイナミズムが生まれてくるのです。だから私は浄土真宗も西山浄土宗も時宗も好きです。それぞれ味があると思います。ただ、自分の信仰としては法然上人のお言葉に直参し、一向上人の生き方に学ぶ毎日でしょうか。私の考えとしてはこんなところですが、お答えになりましたでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

信心は迷いです。

信じられるときもありますし、全く信じられないといもあります。
好調にうまくいっていれば有難い!
逆にうまくいかなければ神も仏もあるものか!
人間というものは愚拙を筆頭に我が儘勝手なものでございます。
辛いと次から次へと愚痴がでてきます。
情けない話です。
逆にふと思うのですが、
自分にとって都合の悪いこと、不運なことこそが、
なんでしょうかね??
この愚かな私の非力さを教えてくださるきっかけでは
なかったのかと。
苦しいから悩み苦しむ。
もがいてもがいてそこに新しい道を探し出す。
その醍醐味を与えてくださった。
是もまた御縁でございます。
運が良くても悪くとも、
うまくいこうが悪くあろうが、
こうして生きていることが有難い。
もう信じて信じて、感謝しか言わないようにしようと、
心に決めるのですが、
ついつい、何とかなりませんか?と愚痴る。
こんなさもしい私を神仏はお見通しだと思いますよ。
愚痴って泣いたらいいんですよ。
そんなあなたを神仏は暖かく見守ってくださっています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

はい。 信じています

はい。信じていますよ(^^)

お経を唱え、日々の生活1日1日自分が出来ることを一つ一つ学び、悩みながら実践していく事が私の仏道です。そして仏教は本当に深くて面白い!と感じています。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

大本山總持寺安居ののち、松岩寺副住職となる。テレビ朝日系お坊さんバラエティー番組ぶっちゃけ寺出演経験。著書:最高のお葬式・最高のご供養(ベストブック社)地元紙・業界誌に執筆・投稿・取材等。ファイナンシャルプランナー・終活カウンセラー上級・お墓ディレクター2級などを保有。「どんな供養の悩みも解決出来る僧侶」を目指し気仙沼を中心に活動中 松岩寺公式ページ https://bk3027o.wixsite.com/kesennuma

質問者からのお礼

おはようございます。

お返事くださった先生方、
ありがとうございます。
まとめてのお返事で申し訳ありません。

信仰…難しいです。

それでも、心の拠り所が欲しいので
仏教徒でありたいと思っています。

情緒不安定を理由にしてはダメなのですが度々の訳の分からない問いにお答え頂いて感謝しています。

振り返ることしか出来ない性格を
前を向けるように努力します

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ