hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母の自己嫌悪に付き合う事が耐えられなくなってきてしまいました

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

閲覧ありがとうございます。

私の母は、実家の家庭環境のせいで自信が全く持てず、どんな事でも卑下します。ですが客観的に見れば「凄い人」です。

某有名大学・大学院卒、博士号も取って、某有名大学の講師をして。生徒が決める講師人気投票(的なもの)もトップ3に必ず入るくらい人気でした。
今務めている所も高評価だそうです。

それだけでなく、自分の苦手な部分も克服しようと毎日奮闘しています。苦手克服どころか更に上を目指してその教科の教師にもなってしまった…

卑下する理由は分かっていても、自信を1つでもいいから持ってほしい。何度も私が「卑下する事ないんだって」と言ってきて、「そう言われてなんか軽くなった」なんて笑顔を見せる母を見てきて。

でも何年も何年もそれの繰り返し。
だんだん此方が辛くなってきました。同時に「なんでわかってくれないの」と、理由は分かっていてもイラっとします。

私には客観的に見て、母を越えられる要素が無い。もしあったとしても総合的に見て圧倒的に下な私が今目の前にいるのに、「私はどんな人よりも下だから。低いから」と何でもかんでも卑下し、マイナスに捉え、パニックを起こす母親を見るだけで辛い。

被害妄想と言えるレベルの想像をしている母親を見ているのが辛い。それが明るい内容でもなんでも、だんだんそういうものを聞くのがきつくなってきました。

私は聞き流しができません。苛々を表に出さないし、出せません。
もし本人がこの状況を良しとしていても。
このモヤっとした感情と、「じゃぁそんなにお母さんが下の人間なら、知力的にも技術的にも大分下な私って何なんだろう」と悲しくなり、だんだん自分の存在意義ってなんなのかと思ってきました。

母の心を癒す事はできてる
できたとしても、今度は自分がおかしくなりそう。

私はどうすれば良かったのでしょうか。
父はこういった話が嫌いで全く聞く耳を持たないし、誰にも言えません。

母に対して苛々して、それと比例するかのように自己嫌悪が酷くなります。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

話を聞いてもらえる方に繋げる

てこさん

それはお辛いでしょう。お気持ちお察しします。
ご家族でしてら、そうした言葉が出てきたらどうにかしようと自然に思ってしまいます。しかし、そこまで悲観的になってしまわれると、手がつけられません。これはプロのカウンセラーの出番です。

家族以外の人がしっかり話を聞いてあげて思いを吸い取ってあげなければなりません。お坊さんでも、心理カウンセラーでも、信用できそうな方を見つけて、そこに連れて行ってあげてください。
あなたは、話を聞かなくていい、聞き流しておけばいい、ただ、他の誰かを紹介し連れて行ってあげて欲しいのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

回答ありがとうございました。
心理カウンセラーは薄々考えていましたが、お坊さんでも大丈夫と聞いてとても安心しました。母は心理カウンセラーなどをかなり嫌がっていますので…。
温かいお言葉をいただいて気持ちがすっと楽になりました。本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ