職場に迷惑をかけてしまう
私は、生まれつき左目に病気を患っていて、ほとんど視力がありません。右目は、1.5〜20の視力があります。
網膜剥離になったり、斜視になったりしたりしたことがありました。朝顔症候群って病気もあります。
29年間、右目で生活して来て、左目が見えないため歩く時も、たまにぶつかってしまったり、車も正直怖くて乗っていません。
仕事でも、少しやりづらくて、遅くなったり、それ以外では、物忘れがあって、足りないものを紙に書いたりして、取りに行っても、結局また忘れてなん回も取りに行ったりして時間がかかったり、時々足痛めたりとかいろいろあって仕事が遅くなってしまい、周りの人達にも負担がかかって迷惑かけてしまいます!
毎日申し訳なくて、お礼は言っています!
段々、自分は今の職場にいていいのだろうか?と不安になり、辞めたい気持ちになってしまいます!
どう前向きに、考えたらいいでしょうか?
イライラする
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
親しい職場仲間に相談を。皆で考え、環境を整えていきましょう。
そうですか。よく頑張って続けてこられましたね。
自分の負担のないように、力を発揮出来る環境で、働きたい、社会の役にと、思いますよね。
ただ、能力の発揮は、一人だけの力では限界があります。
いろんな人の力や視点が、より良いものを作っていくと思います。
そのためにも、周りの理解や、置かれている不自由さは、伝える必要がありますよね。
あなたの場合は、視覚に不自由さがあることは、伝えてあるのでしょ? だから、周りのサポートがあるのかなと思います。
仕事は、こなすだけでなく、達成のために、より良い環境作りも、向上のためには、大事。それは、関わるみんなで作っていくものですから。あなただけが、足を引っ張るとは考えなくてもいいと思うのですよ。
何か、疎外感のような、周りから言われたり、感じていますか?
あなたにしかわからないこともありますし、あなたなら出来ることもありますから。
信頼できる仲間に相談しながら、仕事内容の変更も、考えてみてはどうかしら。
私は日頃、聴覚障害者のサポートをしています。
仕事で不便な部分もあるそうですが、どうやったら伝え合い仕事をカバー出来るか、コミュニケーションを考えながら、より良い環境を作っています。それには、理解者、支援者の存在も◎
職場の親しい仲間に、相談してみませんか?
その場にいる皆で、考えていきましょう。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )