hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分を大事にし過ぎる人への苛立ち

回答数回答 2
有り難し有り難し 59

こんばんは! いつも、お世話になりありがとうございます。
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
今日の質問は、嫉妬?なのか分かりませんが…
職場の人で自分の身体に凄く敏感?な人がいて
この前は年末の忙しい時に、ギックリ腰で1週間休みそのまま年末年始休暇に入り、未だに痛いそうで夜間の当直も代わってもらっていました。 
自分達の事を言えば、休めばみんなに迷惑がかかるから、せめて1日休んでも後はお薬を飲みながら、そろそろ用心して動きながら仕事します。
その人は お産の時も妊娠5ヶ月から体調が悪いと長々と休み、2年の育休も取りました。
今の時代それが当たり前かもしれないですが、職場にもよると思いますし、ほんとに私たちは休みを取ってる間大変でした。
そんなに、殆ど休み体調も悪くなるなら、この大変な職場で働かなくてもよさそうですが、コネを使い中途で入って来ました。
何か大変な催しがある時は、殆ど休みです。
今日も、まだ腰が痛いとウジウジ言ってるのを聞いて周りの人は、そんなには休めないのに!
と少し怒りの気持ちがわきました。
私はもっと大きな心を持って、大丈夫?と心から心配しなくちゃいけないのかな〜と自分の心の狭さを思ったり、他の人は何とも思わないのかな〜?と思ったり
この気持ちは嫉妬なのでしょうか?
仕事してお給料貰ってるから、もう少し頑張らなくちゃと言う気持ちも持っていいんじゃないのかな〜と思ったり、なんでワザワザコネまで
つけて入ってきたのに…なんて人だろうと思ったり
こんな心を持つ私は薄情者でしょうか?
あのなよなよした態度に腹が立ちます。
心の持ち方を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

みんなにフォローしてもらって、支えられていたと気づく日がくる

何か、不平等というか、理不尽さを感じるのですよね。ズルイってね。
それだけ、あなたや周りに負担がかかっているのですよね。

しんどさってね、見えている部分でしか判断出来なくて、本人にしかわからない辛さがあるのだろうね。
そこは、責められないよね。

ただ、態度は、みんな見ています。
あんまりな仕事ぶりでは、誰も助けてくれなくなるし、気にもかけてもらえなくなる。
居場所がなくなるでしょう。
仕事でも遅れが出ます。やはり影響もあるでしょうね。
みんなにフォローしてもらって、支えられていたと気づいていかれる日がきますよ。

あなたへの感謝もね。
毎日、お仕事お疲れ様です。
あなたのおかげね。
ありがとう(﹡´◡`﹡ )

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

職場や職場のムードがブラックなのでは?人間性教育を。

もっとゆとりのある職場だったら多分あなたもそういう考えにはならなかったであろうと思います。本当に人格者として指摘するべきは職場の上層部に対してであるのに人間はどうしても弱い者に攻撃意識が向かうものです。
私は反対に空気も読まずに上層部に噛みつくタイプなので出世には向きません。笑
出家なので出世なんてありゃしませんが。出世間。出離。
仏教の説く出離、出家、出世間とは本来どこから出づるべきかといえば、そういう自己の脳内牢獄。
確かに今の若い人は自分たちの世代に比べて体が弱いとかわがままだと思われることでしょうが、どちらも自分の身を守りたい気持ちでは共通しているところがありましょう。
本当は職場って気持ちよく仕事ができるところであるべきなのですから、弱者の味方をしてあげて能力のある人が出世して、お互いに自分も相手も助け合えるような関係になるべきだと思うのです。
その人を恨んでも何も生まれないので、そのエネルギーをどうか職場の雰囲気改善や上層部に働きかけて変えられるべき所を変える力にしてみてください。
「上層部に働きかけてみましょう」と言われてもし「うっ」と保身の気持ちが湧きおこるようであれば、それはあなたの問題でもあると思います。
誰かを悪者にして自分だけ保身する意識はそれこそエゴやわがままではないでしょうか。私は人生の年長者であるあなたが若い人よりも人生経験が豊富な分、そろそろ本当に人間としてみんなから尊敬される人格者になるべきお年頃であると思います。
逆にお伺いいたしますが、どうするべきであると思われますか?
あなたはどうなれば満足、安心されるでしょうか。
腰の痛みというのはなった人にしかわかりません。修行道場でも腰を痛めている人は包帯や絆創膏をしているわけでもないのでけが人にすら見えません。
あなたが家に生まれたばかりのまだお母さんを必要としている1歳、2歳の子供を置いてきたらどういう気持ちでしょうか。
そういう慈悲心をもって、職場をあなたが人生の年長者として若い世代も納得するような導きを「あなたが」自ら進んで行動なさることが私は人生60年の大事なお務めであると思います。
70,80にもなれば現場で体も動きません。今度はあなたが弱者の立場になり周りから同じようなことを言われるもわかってもらえないムードを味わうことになりましょう。だからこそ人間性、教育が大事なのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
中田様、いつも私の質問に温かく答えてくださりありがとうございます。
なんだか、私の事を認めて貰えた!という感情が湧いてきて自然と涙が出てきました。
その人にがむしゃらに頑張って貰いたいと言う訳ではないんです。だけど、今までの事を見てるとあんまりだな〜って思ってしまって…分かって頂けるだけでホッとしました。ありがとうございました。

丹下様、回答ありがとうございました。
今はもう退職されましたが、前の上司が凄く厳しい人で簡単に有休など取る事もできなくて、勤務中いつもピリピリしていました。
そんな中で仕事をしてきたので、頑張る事が当然のような感覚が染み付いていると思います。
的確な回答をありがとうございました。
自分の立場、年齢をわきまえて行動します。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ