hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お経について

回答数回答 2
有り難し有り難し 36

お経というものは誰に対して読むものなのでしょうか?

仏様でしょうか?

家に仏壇が無い場合は心の中で仏様に対してお経を読んだら良いのでしょうか?

ちなみに毎日朝昼夜に3回づつ般若心経を唱えています。

唱える頻度には問題ありませんか?

よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お経はやるもの行ずるもの

レシピを言葉にしても料理はできない。
楽譜をドミソと口で読んでも音にしなければ音楽にならない。
知った知識は人生で活用しなければそれは行われない。
どんなにイイこと、良い事、広めた方がいい事があっても届く形にしなければ、それは広まらない、伝わらない。
どんなに好きな人がいても、その愛情や行為を伝えなければそれは伝わらない。

お経は読んでヨシ、聴いてヨシ、供えてヨシ、学んでヨシ、行じてヨシ。
かみ砕いて人に説くもよし。
内容を知って修行してもよし。
お経の内容を身心で明らめて自分も救い、相手も救い、世界を救うチカラにすればその功徳無量なり。
だからお経を「ソナ」えるのです。
どうせ人に差し上げるにしても、まず自分がその差し上げるものの最高の価値を知っておく必要があるんじゃァないでしょうか。
最初はわからんでもいいのです。
人生学びを深めていく内にいつか、その価値が本当にわかる日が来るものです。
天才料理人は小麦粉一つあればパンにもクッキーにもケーキにもうどんにもパスタにもチジミにもナンにでもできます。

うどんもチヂミもパスタもパンも、ナンも素材は皆小麦。
みんな違ってみんな、いい。
みんな違ってみなうまい。

おいしくする心があれば自分も相手もよろこばしくなるのです。
お経とは人生も出会いも教えも物事も「そのように」用いるべきことが説かれている人類の宝です。
その宝を宝ものにする、宝物として用いるようにするのが、真の宝の人「あなた」です。

{{count}}
有り難し
おきもち

お経は聞くもの

ご相談拝読しました。

お経とはお釈迦様が誰かに説いた説法です。生きている人に迷い苦しみから脱する教えを説いたのですね。

多くの経典は対告衆といって、お釈迦様が説法を説かれたその時その場にいた人たちの中から代表の者に向かって説かれる形をとっています。対告衆からの質問に答えて教えを説く場合や、釈尊自ら語りかけ始める場合があります。

ご質問の般若心経は観音菩薩から舎利子(しゃりし〔シャーリプトラ〕という弟子の名)に説かれる内容となっています。

え?お釈迦様が説いてないならお経じゃないの?と思うかもしれませんが、

「仏説魔訶般若波羅蜜多心経(ぶっせつまかはんにゃはらみったしんぎょう)=般若心経」

と、「仏説」が冠せられるということは、その内容がお釈迦様が説いた真理に適っているということです。

般若心経には「空」(くう)の思想が説かれています。「すべてのものは実体がない=執着しべきものなどない」という様な内容です。

ですから、般若心経を唱える時は、儀式としては仏様に捧げる形でも、お釈迦様からあなたに今、説法が説かれていると思い、唱えるのがベストです。

自ら唱え、自ら聞くのです。

ただ音として聞くのでなく教えとして聞く。それも、この私の迷いを晴らそうとする教えとして聞くのです。

お釈迦様が「あなたが今、執着しているそれは本当に執着すべきものなのか?」とあなたに呼びかけているといただきましょう。

頻度は問題ありません。

ただ、お釈迦様の説法を仏様にむかっていくら投げかけてもまさに「釈迦に説法」ですから、ご自身が聞ける範囲で唱えるのがよいのではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ