hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事がうまくいかず自分が嫌になります

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

社会人一年目の新入社員です。入社してそろそろ一年になりますが、未だに質問ばかりで、仕事の覚えも悪く、久しぶりの仕事はメモをしないとできません。メモをしても気持ちが焦って順番を間違えたりなど、ミスをしてしまうことがあります。
今日は、久しぶりの仕事が多く、何度も先輩に質問したり、ミスをしたり…
「周りのことを考えながら仕事をしてる?そういうことも考えながら仕事しないと」
「もう2月だよ?1年目も終わってしまうよ?先輩になるかもしれないのに、恥ずかしいと思わない?下の子に何か質問されて、的確に答える自信ある?」
「『久しぶりで出来ない』というのなら、回数を増やしてもらうとか、自分で復習するとか、努力しないと」
と、言われてしまいました。

自分もメモはきちんと取っているつもりですが、全てメモを取れているかといわれると、取れていないと思います。
一度指導されたことでも、自信がなく、二度三度聞いてしまうこともあります。
注意されると余計に焦ってしまって、別のミスをしてしまったり。

別の部署の同期は1人でしっかり仕事ができているのに…。

なんだか自分が嫌になります。どうすれば注意されても前向きに考えることが出来るのでしょうか?どうすれば仕事がきちんとできるようになれるでしょうか?努力ってなんなのでしょうか?
自分は、努力しているつもりでしたが、実際に全く身になっていないし、自分で言ってしまうこと自体、間違いだったのかもしれません。結果を残せてないということは、自分は努力していないのかもしれません。

支離滅裂な文章ですみません。とにかく誰かに相談したかったんです。すみません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

焦らない。焦らない。。

現代はスピードが求められすぎて余裕がないですよね。
スズキノキさんも無理矢理その流れに乗せられてしまって、自分のペースで仕事が出来ないのは辛かろうと思います。
しかも仕事の覚えが悪いことで自分を責めていらっしゃいますね。

桃栗三年柿八年と言います。同じ果実であっても実がなるのにそれだけ差があるんです。
人間だって同じです。
覚えが早い人も居れば遅い人も居ます。
でもそれでいいんです。

ただ、それを許さないのは現代の風潮ですよね。
その厳しさにこちらから合わせていかないと生き残れないのもまた事実でしょう。

私も覚えが悪いので大きな法要の打ち合わせの時、こそっとボイスレコーダーを袂に忍ばせてメモの補助に使ってました(笑)
この程度の方法で対処出来るならば良いのですが、これでもダメならその職場から離れることを考えてみるのもまた一つの方法だと思います。

身体は元より心を壊してしまうと厄介ですよ。
うつは軽くて全治半年。悪ければそれ以上になってしまいます。
仕事も大切ですが、身体はもっと大切です。
たまには自分を労るのを忘れないで下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

融通念仏宗僧侶として得度をして30年になります。 ようやく自分の調え方のような物が見えてきました。 法務の傍らで自殺念慮者の苦しみに寄り添うべく10年やってきました。 そこから見えてきたのは現代人の「孤立」です。ポジティブ思考ばかりがもてはやされ、本当はしんどくて苦しいのに言えなくて一人で抱え込んでしまっている人が安心して弱音を吐ける場所を提供したいと思っています。 自ら死を考えてしまうほど辛く苦しい時に仏様の前で私にお話してみませんか? 話したくないことは話さなくても大丈夫ですよ。

逃げない!失敗して怒られるうちが華、だから。

スズキノキ 様

こんばんは、今日も一日お疲れ様でした。先輩に怒られて大変でしたね(笑)。

社会人一年生、慣れない事も沢山、一生懸命やっているつもりなのに、「出来ない。」
辛いですね。

どうすれば注意されても前向きに考えることが出来るのでしょうか?どうすれば仕事がきちんとできるようになれるでしょうか?努力ってなんなのでしょうか?
自分は、努力しているつもりでしたが、実際に全く身になっていないし、自分で言ってしまうこと自体、間違いだったのかもしれません。結果を残せてないということは、自分は努力していないのかもしれません。

という問い。

ここに答えがありますね。

あなた「つもり」で「していない」でしょっ!
自分が一番わかっているはずです。

ただ、きっとそれが上手くできないのは、ちょっと仕事に対する考え方を変えてみてはいかがですか?

あなたがしている仕事や、小さな作業、メモ一つとっても「社会のため」「誰かのため」に何かしら影響を与えているということを忘れないでください。
もう社会人なのですから。仕事とは「仕える事」それ以上でもそれ以下でもない。

今、与えられた場所(職場)で精一杯、頑張る。
派手な仕事じゃなくても、カッコ悪くても、一生懸命、真剣に働いているいる人はカッコイイよ。だから「努力しているつもり」は桜が咲き始めたら卒業しましょう。

貴重な20代、いろんな失敗や経験をとおして、学んでいけばいいんです。恋も仕事も。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

こんにちは。 埼玉県秩父市のお寺で住職をさせて頂いております、野村圭秀と申します。 縁に随って生かされている、そんなことを感じている40代の僧侶です。 沢山の回答はできませんが、よろしくお願いします。 【プロフィールを見てくださった方へメッセージ。】  一期一縁、再び訪れることのない今<時間>や此処<場所>を生きていく、というコトを私は心掛けるようにしています。 どんなに辛く、悲しく、暗い所にいても、心を閉ざしていたとしても、あなたのすぐそばにはきっと、自分が気づいていない『誰か』や『何か』が支えてくれているはずです。 大丈夫、きっと大丈夫です。 自分を信じて生きていくことが必要な時代です。 ただ、自分だけでは不安になってしまうので、もう一つ支えてくれる何かを見つけられるといいと思います。 例えば、私の場合は『宗教的な生き方(実践)』であり、それは『仏教』や『禅』という思考や教えをベースとした生き方です。 難しい言葉ですが『自灯明、法灯明』という生き方かもしれません。  あなたの場合は何に支えられているでしょうか?  ご自身で考えてみる機会になれば幸いです。 自分で考えることで、自身が救われていきます。他人が示すことができる正解などはありません。 その答えが少しでも見出すことが出来たならば、次の一歩が、次に進むべき道が見えてくるのではないでしょうか。 合掌 【おぼうさんず💗ラブ 記事】 https://hasunoha.jp/article/mihotoke/52                        

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ