hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

回答数回答 3
有り難し有り難し 33

こんにちは小学五年生のこうです。 
僕は最近鬼が怖いです。あと、鬼の悪口もつい思ってしまいます。 
きもいとか、怖いとか、うざいとか、死ねとか、意地悪そうなど沢山おもってしまいました。 
あとダジャレのおにのおにいさんは、やめた方がいいですか?このダジャレは結構気に入っています。 
そもそも鬼って皆んな怖いのですか?  
このことを仏様や鬼は許してくれますか?
鬼は意地悪かもしれないので許してくれないかもしれませんどうすればいいですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

心配しなくても大丈夫です。

こうくんの鬼がこわいと思う事、私にもありますよ。

だって鬼というのは、こうくんが言うように、きもいとか、怖いとか、うざいとか、死ねとか、意地悪そうとか、それは人間の一番、醜(みにく)い、嫌な面ばかりを表しているからです。だから良いことはなにもありません。

そして、自分にもそのような気持ちや考えがあると、自分も鬼になってしまうという怖さもあります。お友達にいじわるしたり、仲間はずれにしたり、いじめたりと全部、鬼と同じです。

でも、鬼でも、本当は優しくなりたり、幸せになりたいのです。だから、いけないことをしたら反省して、仏様に許してもらえらた鬼ではなくなります。

お経の中にも、鬼子母神(きしぼじん)様と言って、子供ばかりをさらってしまう女の鬼がいましたが、ある時、自分の子供がいなくなって、悲しいことをお釈迦さまに相談して、自分の行いを反省しました。それからは子供たちが困った時には助けてくれるようになり、鬼から神様になりました。
だから許してくれますよ。安心してください。

これからも、お父さん、お母さん、先生の言うことをしっかりと守って、お友達とも仲良くして、一生懸命に勉強して、人のためになれるような人になりましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

『鬼退治』。

鬼退治という言葉がありますが
鬼がいるから退治するのではないですね。
退治したいから鬼だと決めつけるのです。

退治したい相手を
鬼と決めつけてしまえば
堂々と退治ができるから。
「心を鬼にして」とかいいますよね。

相手をやっつけたいとき
自分は悪くないと言い張りたいとき
自分なんか嫌いだと言いたいとき

そこに鬼が現れます。

『僕は最近鬼が怖いです。あと、鬼の悪口もつい思ってしまいます。 
きもいとか、怖いとか、うざいとか、死ねとか、意地悪そうなど沢山おもってしまいました。』
それが鬼です。沢山出てきましたね。

『あとダジャレのおにのおにいさんは、やめた方がいいですか?このダジャレは結構気に入っています。』
それはいいですね、すごくいいと思います。
鬼ではあるけど一緒に愉快に過ごそうよということでしょうかね。
ひとつの方法だと思います。
私にはできませんが。

畢竟、退治できたとしても解決にはなりませんから。
そんな感じで
うまい具合に付き合っていく方法を
あれこれ探すのが一番いいのかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

Buddhism. knowing what it actually is. ... 2020/08/22退会 2023/08/29再入会

鬼はおらん 鬼をつくる心がこっちにある

 浄土真宗の僧侶、仲野良俊上人が、このような事を言っています。
 「鬼はおらん 鬼をつくる心がこっちにある」
 鬼は外からやってくるものではなく、実は自分の心の中の話なのだと思います。
 あなた自身の心の中にある、愚痴の心、ねたみの心こそが鬼なのだと思います。

 『ぬけぬけと 「鬼は外」とは その口で』

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。 
鬼って悪い事をしている時の事を言うんですね! 
もう反省して、いいことをすれば、鬼ではなく、神様になるんですね!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ