hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お寺の後継問題

回答数回答 4
有り難し有り難し 58

はじめまして。お世話になります。

実家の寺は、子院で男性の住職でないと継ぐことが出来ません。
ですので、当初は長女である姉がお坊さんと結婚して寺を継ぐと言いだし、
妹である私はそのつもりでおりましたが、姉が発達障害のグレーゾーンである事が専門の病院を受診して分かりました。

姉の代わりに私が継がないといけないのかとも思いましたが、
姉なりに頑張ろうとしていたのか父の知人からお坊さんを紹介してもらい交際を開始していました。
当時、父も母も仏教精神なのか何なのか、発達障害をさほど深刻には捉えていなかったようです。

しかしながら姉は日頃から昼夜逆転の生活を送っており、父母からお寺のことを何ひとつ教わろうとせず、交際相手に会う日と習い事に行く日以外には、部屋にこもり食事も一食しか摂らず何もせず寝ているという生活が続いており家族皆を悩ませていました。

私は、昔からお寺のことで母から大変な話や、母が苦労している姿しか見たことがなく、お寺と関わりなく生きていきたいと思っていて、実家を離れて一人暮らしをしながら児童発達支援の仕事をしていました。しかし任せられる仕事量も多くなり過労で体を壊し病気になり仕方なく実家に帰省しました。現在は胸郭出口症候群の治療のためリハビリ通院しています。

そんな状況にもあって、家族と関わる時間が増えた事により、姉の惰性的な生活と、姉の不機嫌だと癇癪を起こしたり、更に父母に当たり散らす行動を多く見る中で、姉に我慢ならず堪忍袋の尾が切れました。

父母姉そろったところで、こんな無責任な姉にお寺を継がれ滅茶苦茶にされるより、私が継いだ方がいいのではと気づいたら泣きながら話している自分がいました。

進んで継ぎたいという気持ちではないのは昔と変わりません。
お寺は私物ではないですし、これからこの問題にどう向き合っていったらいいか悩みます。悩む分だけ体は正直で、中々私のからだは痛みが増し未だ癒えません。自分の体も良くなるのか心配になります。助けてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「父母姉」への尊重

おはようございます。初めまして。

後継問題ならびにご家族との関係性にお悩みのことと思います。
ご心配でしょう。

根本的な問題ですが、当初「お寺と関わりなく生きていきたい」と生活されてきて、現在でも「進んで継ぎたいという気持ちではない」あなたが継ぐということは、恐らくご家族の了承が得られないと思います。文面では書かれていませんが、「父母姉そろったところで」お話された際の首尾ははかばかしくなかったと想像します。

「父母姉」さんの立場に立ってみましょう。

いままで違うところに住み、違う生き方をしてきた人が体調を崩して帰ってきた。それは、体調を崩したから「仕方なく実家に帰省」したのであって、進んでお寺のために帰ってきたわけではない。その帰ってきた人が、これまでの規定路線の変更を迫り、「父母姉」の一定の秩序(その良し悪しは置いといて)を批判する。これは通らないでしょう。

「姉が発達障害のグレーゾーン」とのことです。それだからと限定は出来ませんが、ご両親はお姉さんに生きる道筋を付けてあげたいのだと思います。自分たちが居なくなった後のお寺の行く末、そして生活力に乏しい娘を思えばこそでしょう。文面からはお姉さんが外に働きに行っていない様子なので、お姉さん自身も後継は自分がするものとすっかり自認して生活しているのでしょう。仮にあなたが後継を申し出たとして、お姉さんの今後の生活はどうなるのでしょうか。

お寺の内部の問題と、家族関係とは一体です。
今のところ、あなたが介入できる余地はかなり少ないのだと思います。

家族なればこそご心配かとは思います。
ただ、自分が関われる範囲を把握して、関われない部分は放念した方がより家族のためになることもあると思います。

むしろ、あなたはご自分の健康回復に専念されて、ご自身の生活を取り戻して頂くのが宜しいかと思います。

お体お大事になさってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

釋 悠水(しゃくゆうすい)
浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布...
このお坊さんを応援する

寺院の後継者問題

お疲れ様です。私も「前住職」です。現在の住職は、ヤル気があり住職の資質として素晴らしい能力をお持ちの方でした。私の場合、そういった法縁に恵まれた形で後継者問題を解決出来ました。私の所属する浄土真宗本願寺派は、基本は寺族が寺院を継承するいわゆる「血脈」継職が基本です。ただ私の場合は後継者がいなかったので、覚悟があり進んで法灯を継ぐ人物に相続する「法脈」継職を予め綿密に準備をし実行致しました。勿論「法脈」継職には、寺院規則を改正したり、門徒総代さんを始め、寺院を支える様々な方々のサポートとご理解が必要でした。結果、現時点では継職して貰った寺院は活気ある寺院として運営されています。
御寺院での様々なご事情はあると思いますので当てはまる訳ではないと思いますが、こういった参考事例もありますので何かお役に立てるかどうか分かりませんが事例の共有頂ければと存じます。

南無阿弥陀仏 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

東京在住の浄土真宗本願寺派の僧侶・前住職です。仏教は、私たち生きとし生ける...
このお坊さんを応援する

参考までに。

おはようございます。

真剣な思い、聴かせてくださりありがとうございます。
この問題への向き合い方。

ひとつひとつ整理する必要があるように思います。
よければ以下の問いについて気持ちがどちらに近いか考えてみてはいかがでしょうか。

(本当に困るのは家か寺か)
a)家が無茶苦茶にされるのはいや
b)宗教法人が無茶苦茶にされるのはいや

(自分の寺というけれど気になるのは『自分』なのか『寺』なのか)
a)実家の寺なら継いでもいい
b)お寺であればどこでも入りたい

(うちのお寺は本当に利益あるのか?)
a)本尊は私たち家族を良い方向に導いてくれる
b)お寺があるから家族が甘えてダメになっている。

(うちの家族じゃなきゃうちの寺はダメなのか)
a)お寺以外の場所で家族が住むのは想像できない
b)新しい後継者が入るなら家族で寺を出てもいい

厳しく感じたらごめんなさい。

お寺の大変な話や苦労をきくが、
おてら以外の仕事もそれぞれ大変な部分があります。
私からすると、お寺以外の一般の会社の方が大変な思いや企業努力をされていると思います。

でも、どんなに大変な思いをしても金メダルとりたい、夢をかなえたい。
そう思って努力している人は世の中にたくさんいます。

寺は支えてくれる仲間がいれば何とかなると思います。
大事なのは檀家さんが大事にされていることを寺族も大事に出来るか。
大変かそうでないか、好きか嫌いか、覚悟がどうかというよりも、気持ちや人を育てる環境を一緒につくれるかでしょう。

よくない人を仏教の力で導く寺もあります。
寺と家族と自分自身、それぞれの視点を整理できると道は開けると思います。
いづれにせよ、まずはお身体を労わってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

泰庵  一法
「変えるべきは自身ではなく歩む方向」「時間とお金の使い方」「向きが変われば...
このお坊さんを応援する

あなた一人では決められない。

あなた自身が大変な体調で
お辛い状況だと思います。
そのような中で
家族の問題も紛糾し
気が気でないですね。
先ずはご自愛いただき
体調を回復されることに専念しましょう。

お寺のことは
現住職と檀家総代さんが決めることです。
そこで
あなたを後継にしたいという話があって
初めて考えれば良いことです。

{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ