hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

住職の妻は寺の嫁?

回答数回答 4
有り難し有り難し 39

初めてご相談させていただきます。
禅寺の住職と結婚し、数年の内に寺族安名式と寺族研修を修めております。
ですが私の性格上(向き不向き)、どうしても寺の嫁として期待される作務で日々を過ごす・働くのは窮屈に感じてしまいます。
一般企業で就職し、会社の駒でいるほうがずっと働きがいを感じられます。
ですが、結婚を機に引っ越したお寺は田舎で周りに会社が少なく、また菩提寺として檀家さんからのお布施でつつましくも兼業が必要のない所です。

なので周囲も義家族も夫も私に対して「あなたは当然お庫裏さんでしょう」の感覚を当たり前のように押し付けてきます。
もちろん結婚前に夫の言う「大丈夫、難しいことなんてないよ。できるよ」を深慮せずに、大好きな人との結婚に舞いあがってた私に責任が無いとは言いません。
ですが在家のイメージと寺育ちのイメージの乖離にお互いが気付くには、結婚前だと中々難しいものがあると思います。

檀家さんとお寺を護っていこうとする夫や義両親の姿勢は尊敬していますが、結婚して一緒に過ごせば過ごすほど私にはできない、したくない、寺族としては関わりたくないという気持ちが、強く固まってきています。
もちろん人付き合いはしますが寺の嫁と見られますし、狭い田舎なのでとにかく身元が筒抜けなのも気持ち悪いです。日常の買い物ですら監視されている気分ですし、大げさに言えば清く正しく慎ましくあって当然、すばらしい義母に導かれ良き寺嫁になってくださいね。と重圧すら感じます。
婚姻届に寺族の誓約書でも付いていたっけ?と思うほどに信教と職業選択の自由を奪われています。

夫が住職なんだから当たり前でしょ、と言われますが、例えば自衛官の妻に国防の意識を強制しますか…?
仏教だから疑問に思われにくいだけで、義家族と夫の行う宗教マインドに染まりましょう、というのは私からすれば新興宗教の勧誘と変わりないのではと思うようになりました。
頼まれた時に手が空いていれば留守番や片付けくらいはします。ただ毎朝本堂へ手を合わせに来いだとか、夕方の鐘をつく役割をしてほしいとか、寺族の勤めを促してくるのはやめてほしいです。

長くなりましたが私だけは、在家・OLのように過ごしたいと思っていることを どのように伝えればいいでしょうか。相手の人生を否定する気はないのですが、私の❲生きやすさ❳は否定されそうで悩んでいます。

2024年5月9日 15:59

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分の立ち位置や生き方を、確立していけばいいと思うのですよ。

自分の立ち位置や生き方を、確立していけばいいと思うのですよ。

どうしても、立場的に求められるものがありますし、周りもそういうものだろうとイメージを持ち、期待をする部分も理解しましょう。何も知らずに結婚をしたということは、さずかにないでしょうから、あなたも夫が住職であり 妻がどう呼ばれるかは、納得の上での結婚だったことでしょう。

実際に嫁いだ後、感じる存在や求められる空気を肌で感じながらも、ただ抵抗するのではなく、上手く立ちまわりながら、あなたの立場を確立していけばいいのですよ。

いろんな寺嫁がいますから。

私もその一人ですが…
信仰に関しては何の不安もありませんでした。なぜなら、私も同じ教えの中で育ってきたからです。ですから、手を合わせる生き方に対しては、何の抵抗もなく、むしろ仏様を感じる環境で生きることが有難かった。
そして、寺嫁の役割については、宗旨がどうだから〜というより、地域や夫、姑との関係でどうにでもなりますし、どうにかできますよ。
周りを取り込みながら、上手く自分のやりたいように運んでいくのは、妻の行動一つです。

私も、他にいろいろ仕事や活動をしています。住職にもなりましたし、子育てや自由時間も自在です。結婚して20年近くなりますと、嫁は強しですよ。
応援していますよ。

2024年5月9日 17:57
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

だれもあなたを束縛はしていません ですが だからこそ上手に 

(*'▽')人はそれぞれそれぞれが独立した存在です。ご自由になさってください。
ですが正しさを理由にあまりツンツンした態度になればそれはそれで信教の自由だといっても相手や周囲にも不快な思いをさせてしまうものです。あなたの信教の自由も大事です。それよりもっと大事なのは真実の宗教的精神。優れた理性、知性、状況判断能力、徳、仁徳、利他、孝順、優れたその宗教精神をもってまわりとも衝突なく問題が起こらないように行動いたしましょう。
曹洞宗の元管長、閑月即真禅師雲海興宗大和尚の教えに「正義で人を斬るな」というものがあります。
禅師様はいつも穏やかでしたが間違ったことには妥協されず「あるべきよう」を貫かれました。
あるおめでたい法要の祝賀会のこと。
弟子の一人に「坊さんだったらこうあるべきだろう」「正しい仏法とはこうあるべきだ」という「正しさがお強い人」がおられまして。禅師様はお祝いの席でその弟子をみんなの前で会場が凍り付くほどに叱咤激励されたのです。
凄い教導の精神だなぁと今も胸に刻まれております。
隣にいた法友(立派なお坊さん)がそれを受けて「丹下さん、自分も宝〇寺に居たとき指導職にあって、お坊さんとはこうあるべきだ!という精神が強くてね。それで雲水たちに厳しくしていた時期もあってね。そしたら、外国から来ていた尼僧さんから❝あなたの言っていることは正しいけどやり方が間違っているわ❞と指摘されてね…。」正しさや正義とは時に人を傷つけるものだと猛省。
ですが、別にそのお弟子さんを誰も責めるでもなく、そのお弟子さんに不満を持っていた地域の人たちの溜飲も下がり、そして真の仏法的な在り方とはこういうものであるという訓戒、教導をされより良いあり方にお互いが気づき誰も傷つけるでもない流れで幕を閉じました。大衆統理。
めでたいお祝いの席でおめでたいことや形式よりも「人として本当に大事にするべきこと」とは❝あなたがこうしたい❞ということよりも、ちゃんとそこで周りと溶け込んでより良い形を作っていくことなんだぞ!そんな自分自分した態度が強いようでは今後いくら正しいことをやろうとしていてもそれは通らないぞということを訓戒されたのです。これは質問者様のみならずご主人にもご家族にも私自身にもいえることですので責められているとか誤解せずここから活路を見出してください。
大衆統理 乳水和合 和顔愛語 和合僧

2024年5月10日 9:07
{{count}}
有り難し
おきもち

ご質問ありがとうございます。
信教の自由という点に関しては確かに配偶者に強制することが多い場合があるのも事実で、同じ僧侶として申し訳ありません。できるだけ配偶者の信教を尊重できる環境を作っていきたいですね。
たとえば、ご主人が通勤できる範囲の所(車で1時間以内)にあなたの家族3人で転居して、ご主人が毎日お寺に通勤する形にしてみるのはどうでしょうか。
あなたはお子さんを保育園に預けて仕事に行けばいいと思います。
ご主人の親の介護が必要になったりと情況が変わっていずれは同居しないといけない時が来るかもしれません。その時にまた同じ問題に悩むかもしれません。
それまでは別居してもいいと思いますよ。
ただし時々はお孫さんの顔を見せに行ってあげてくださいね。

2024年5月9日 17:08
{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

納得感を探る

結局は、夫と腹を割って話し合うしかありませんね。
人それぞれ、お寺それぞれの事情がありますから、あなた方夫婦に合ったやり方を選択すれば良いと思います。
ただ、現実的にお寺の仕事のお手伝いは必要なようですね。
どうせやらなきゃなら、納得感があった方が怒りのストレスを軽減できるでしょう。
たとえば、マイホームの土地代が安く済んでいると意識してみる。
それをバイト収入だと考えると、あなたの毎日の仕事も無料奉仕ではないと思えます。
さらには、実際にあなたが夫から現金でバイト代(お小遣い)をもらうという選択肢もありだと思います。
また、お寺の施設を使用して、あなた自身がやりたいイベントを開催させてもらうこともやりがいにつながるかもしれません。
あなた自身に何らかの趣味があるならそれに関連した催しや体験教室等を開催するのです。
あなた自身が講師等にならなくても、外部から講師やゲストを招いても良いです。
例えばヨガ教室や写経教室、音楽やお笑いのライブ、趣味のサークルや実用的な知識の研修会など、お寺の施設や看板を利用してあなたが楽しめるイベントを開催できれば、やりがいを感じられるかもしれません。
子育てのコツ(子どもの心理に関するテクニック)や認知症サポーター養成講座、自殺予防(ゲートキーパー)等、役所を通じて講師を紹介してもらうことも可能です。
地元のお店等に頼んでお菓子づくり教室やメイクアップ教室、絵が得意な檀家さんに講師を頼んで絵画教室等も可能性があります。
「やりたくないけどやらなきゃならない」を「どうせやるなら楽しむ」に変えるとか、「愚痴を言いながらやる」を「メリットとデメリットを計算した上でやらないならやらないと宣言する」など、納得感がストレス軽減につながると思います。
住職夫人は社長夫人みたいなものだから、夢みたいな話を実現できるポテンシャルもあります。

2024年5月10日 2:45
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

聖章様
回答ありがとうございます。
夫は住職としてこう在りたいというイメージがしっかりしているようで、、ご提案頂いたお寺に通勤は、お付き合い時にこそ仄めかしてくれましたがいざ結婚するとなると義両親含め「家族皆がお寺で生活」の一択に。現在は家も新築し敷地内同居となっています。私と子が別居のスタイルも相談しましたが「家族なのに寝食離すのは違う」とのこと。
新居で子と2人楽しく過ごし半月経った頃、庫裏からの呼び出しで「隣にいるのに毎日会えないのは変。毎日食事をしに庫裏へ来なさい。」との強制お付き合い中です。もう離別するしかないのだろうかと悩んでしまいます。
私側に寄り添ってのご回答を頂け、気持ちが軽くなりました。ありがとうございました。

中田みえ様
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、周囲からどう見られるかの予想はしておりました。中田様も年月をかけて立ち位置を作られていったのだと推察いたします。
義家族の人間性は好きなので年に数回であれば良い付き合いをしようと前向きに思えますが、いつも一緒に・寺務をまじえてとなると窮屈感を超えて拒否感に。その派生で、妻の味方になりきれない夫やお寺の環境へ対しての嫌悪も生まれてしまう次第です。もはやじっくりと私が立場を整えるよりも、鬱になる前にさっさと離れてしまいたい気持ちでいっぱいです。子どもの為に踏ん張っていますが…。
応援のお気持ち嬉しく思いました。ありがとうございます。

願誉浄史様
回答ありがとうございます。
納得感を探る…行き詰まりを感じていた思考に新鮮な風を吹き込んでいただいた感じがいたします。
おっしゃるとおり、現実問題お寺の仕事の手伝いは必要であるのは理解しています。しかしながらそれを行うのは私でなくとも良いはずなのです。
夫や子に対しては「私は妻であり母であること」を誰との替えがきかない私だけの権利と責任と愛情に感じています。
しかし護寺はどうでしょう。。檀家さんもできますし、庫裏での事をどうしても身内でやりたいなら寺で生まれて育ってきた義親族が市内におります。夫と同じように仏飯の恩と地域からの恩で育ってきた親族達です。実家でもありますし、助けておかしいなんて事はないですよね。
納得感をこれから探し始めようと思います。そして相手方と話し合う準備をしていこうと思います。
ありがとうございました。

丹下覚元様
回答ありがとうございます。
己の正義ばかりを押し通さないように気をつけます。結婚してからずっと義家族の理想・家族思想・禅思想を押し付けられ、巻き込まれていたので質問時にはここぞとばかりに自論を展開してしまいました。今後の話し合いの際には気をつけようと思います。
まわりに溶け込んで…との部分ですが、もう敷地内同居をしている時点で満足してくれないかなぁ~と思ってしまいます。敷地内同居のおかげで夫は住職たる仕事ができるわけですし。
義家族にも、大切な後継が妻帯し孫もおり皆元気に暮らしている姿を間近で見れるわけですから、そこで更にあれもこれも欲望を(寺)に託つけて強要するのはやめておこう、下手に外野が口出すと一家離散するかもと気づいてほしいものです。。水と油になる前に乳水和合であれますように。
ありがとうございました。

「寺嫁・お寺に嫁いだ人の悩み」問答一覧

結婚を迷っています。

こんにちは。私のお付き合いしている彼氏は実家のお寺の副住職です。 出会いはバイト先で知り合い、彼の方から告白して頂き、付き合い始めました。 彼が修行に行った時はまだ付き合たてで、その頃は将来どうしたいなど明確なものはなく、ただ好きだからという気持ちで1年間修行からかえってくるのを待ちました。 そして無事帰ってきて今年5年目になり、お互い結婚を意識し始めるようになりました。 私はごく一般的な会社勤めの父と専業主婦の母のもとで育ちました。いざお寺に嫁ぐかもとなると何も分からないし知らない土地だしとても不安です。前彼にチラッとそのようなことを言うと「他と変わらないよ」と少しムスッとされてしまいました。 でも私なりに色々調べ、やはり変わらないことは無いんだろうな…と感じているところです。 彼は元々女友達も多く、私と付き合ったあとでも友達の女友達を紹介してもらい4人でご飯に行ったりします。 そんなことがちょこちょこあったり将来のことを考えると本当に好きなのか、このままの流れで結婚していいのかわからなくなってきました。 私は職業柄全くと言っていいほど出会いがありません。だから今別れてしまうのも怖いし妥協しようとしているのかも…とも考えてしまいます。 でも決して彼のことが嫌いなのではなく、今まで数え切れないくらい彼には沢山助けられたしなにより一緒にいるととても楽しいし自分らしく居られます。 私はどうするべきなのでしょうか。 拙い文で申し訳ありません。どうかご助言くださればと思います。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

住職様に嫁ぐ事に自信がありません。

私は今年30歳になります。一般家庭で育ち、家族は仏教信仰が深く、私も自然と仏縁が深くなりました。3年前に、YouTubeを見てお会いしたかった住職様とお話をする機会を頂きました。その方は、真言宗の寺務長さんで、生き仏のような精神世界、慈悲深さ、社会貢献欲の高さに感銘を受け、私の人生観が180度変わりました。その後、高野山に参拝し、お大師様に真言宗の住職様に出会えた事に、感謝の気持ちを伝えに参拝した事で、真言宗の信仰が深くなりました。 その住職様には、家族のギャンブル依存や借金の死活問題で苦しんでいた時に、親身に相談に乗ってアドバイスして頂きました。今は家族の問題が落ち着き、平穏な日々を過ごせているので、とても救われ、感謝の気持ちでいっぱいです。 ずっと介護士として、菩薩行をする事に命を捧げてきましたが、住職様にお会いする度に、お寺に貢献したいという気持ちが芽生えるようになってきました。 先月、高野山で修行をした住職様がいると、母の友人が紹介して下さり、新しい道が見えたような気がしました。もし、ご縁があるなら、住職様のお役に立てる生き方をしたいと考える反面、住職様に嫁ぐと何を求められるのか、自分の能力に自信がありません。特に、口下手で伝えたい事をうまく伝えられないところが心配です。介護士として、傾聴姿勢、ホスピタリティ精神、伝わるコミュニケーション能力を磨いてきましたが不安です。住職様はどんな妻を必要としているのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

坊守さんのお仕事とは

私はまだお寺に嫁いで1ヶ月も経たない在家から来た寺嫁です。 私が嫁いだお寺は20代の夫が住職を務めています。 先代の住職には跡継ぎがおらず、遠い親戚の夫に声がかかり、去年末頃に代替わりをしました。 ここで問題があり、先代がなんの引き継ぎもせずに引退してしまい、お寺で務めていられた方も引き継ぎなく辞めてしまい今は夫の両親がお寺の中のお手伝いをしてくださってます。 夫の両親も在家の方なのでお寺の知識はありません。 先日、なんとか仏前式を終えていよいよお寺に入ろうと思ったら坊守の仕事やなにをするかを誰も知らず、教えてくれる方もいませんでした。 私は仏前式までほとんど実家にいて、坊守のお仕事について尋ねなかったのもしまったなと後悔しております。 仏前式以降、檀家さんも私の顔を見たので挨拶をしてくださり、「出身はお寺なの?」と聞かれ在家ですと答えると「大変だと思うけど、坊守さんの仕事をしっかり覚えてね」と言われました。 頑張りますと答えましたが、心の中では何をしたら檀家さん達に納得していただける坊守になれるのかわからず不安でいっぱいです。 お寺のお掃除、来客応対、お茶出しなどからかな?というのは想像はできるのですが、坊守さんのお仕事の輪郭すら掴めずわかりません。 夫はやりながらみんなで成長していこうと言うのですが、私は不安でいっぱいです。 無知で申し訳ないのですが、坊守のお仕事について教えていただきたいです。 また、他の同じ宗派のお寺に聞きに行くというのはよろしくないのでしょうか? 長文になりまして申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

坊守さんの将来について不安

初めて相談させて頂きます。宜しくお願いします。 私の主人はお坊さんの資格を持ち、実家もお寺です。 しかし、代々続いているお寺では無く、初めは空き寺だった所にお義父さんが住職として住むようになりました。主人は将来、そのお寺を継ぎたいそうです。 相談内容としましては、主人の実家は超過疎地域であり周りに高齢者の方ばかりな為、将来戻っても生活が成り立つかという事です。 凄い田舎な為、最寄り駅も車で30分以上、小さなスーパーでさえ歩いて行ける距離にありません。 周りに若い人も殆ど住んでいません。 また、びっくりしたのがゴミ出しの際はその場でチェックされ、出すゴミに名前を書かなくてはいけないのです。 あまりの文化の違いにそちらで生活する自信がなくなってしまいました。 主人には結婚前に色々聞きましたが、お互い若く至らない所ばかりでしたので大丈夫、大丈夫と言われ安心してしまっていました。 年齢を重ね何度か義実家に帰っていく内に新たに判明した事があったりと色々現実味を帯び、将来に不安を感じてしまいます。 その為、車で40分かかるが主人にはお寺に通ってもらい、ある程度利便性のある隣の市に家を建てて住みたいのです。 子供が出来た時、その方が教育にも良いのではと考えていますし、子供には自分で選んだ道を進んでもらいたいのです。 ただ、代々の一族が継ぐお寺では無いですし、その場合もし主人に何かあれば年老いた私はお寺を追い出される事になると思います。 年老いてから持ち家も何も無く、住む場所も失われるのは凄く辛いです。 仮に何もなくても、互いに免許を返納した後、生きる為の交通手段が無くてはどう生活していけばいいのがわかりません。 そういった不安があり、主人がもし住職になってからも隣の市に家を建てて、お寺に通っておつとめして欲しいのです。 そういった事は現実的に可能なのでしょうか? もしそう出来なければ、主人の事は好きですが離婚した方が良いのかと考える様になりました。遠く円の縁のない過疎化した土地に住むのは、幸せな将来が思い浮かべません。 また方言が酷く、外国語を聞いているようです。愛想笑いだけで周りの会話にも参加出来ません。主人はそういった時のフォローはしてくれません。 上記の件、主人にも話しましたが出来るかわからないと難色を示しています。けれど、離婚したくないようです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

交際相手の家族からの誹謗中傷

交際相手の家族からの誹謗中傷に疲れました。 交際相手は仕事でご縁が出来たお坊さんです。 私の家庭状況を知ってもらった上で交際に発展し昨年夏に結婚しようという話になり相手の家族に紹介されました。 バツイチ子供三人住宅ローンありと聞いたとたんに財産目当てだ等相手の父親が親戚縁者に電話等で言いふらすということが起こりました。 なんとしても結婚を阻止したい一心なのでしょうが今日に至るまで現住職の彼を罷免すると総代会を開きその集まりの中で私が離婚歴が何回もある、子供の父親が全部違う、財産目当て、学生時代から妊娠していたふしだらなアバズレだetc.と事実と異なる内容を書いた印刷物を回覧させて彼を住職の資質が無いと糾弾、その場に居なかった私を罵ったり、同様の内容を親戚縁者に留まらず地元同業のお坊さん方にまで誹謗中傷を言いふらしている状態です。 彼自身も暴力を振るった事実もないのに「息子に暴力を振るわれた」と110番通報されお寺にパトカーが2度来たことがあるのですが、それを父親が家族に暴力を振るったから警察に助けを求めたと同業の方に言いふらされて暴力が事実のように一人歩きしています。 彼は名誉毀損で訴えてても…と言っていますが所詮は身内の揉め事の延長のためまともな裁判にもならないと思い行動は起こさないでいましたが、仕事柄お坊さん方と関わる事もあり仕事先にまでトラブルが知られた場合現在の仕事は辞めざるをえません。 現状では仕事を辞める訳にもいかず、誹謗中傷が私の周囲にまで及ぶ恐怖でかなり参っています。 心配して声をかけてくださるお坊さんもおられるのですが面白おかしく噂している方や坊守さん方が多数おられます。 お坊さんは人格者だろうと思っていたのがこの1年で完全に覆された感もあり人間不信に陥っています。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

僧侶は信者としか結婚できないでしょうか

私は1年9ヶ月の間、日蓮正宗の彼と付き合っていました。 8月に突然結婚できないからと別れ話をされました。 それまでは彼も結婚を前向きに考えていてくれました。 彼のご両親(もちろんお父様はご住職です)は私のことを彼から聞いていて、反対はしないとおっしゃっていたそうです。 遠くのお寺に住んでおられるのであったことはありません。 私と私の両親が無宗教だからと別れを告げられましたが、それは付き合う前からわかっていたことです。 私が信仰したとしても、親が信仰していなければ結婚できないのでしょうか。 もちろん結婚のために信仰するわけではありません。 私はちゃんと日蓮正宗について理解を深めたいと思っていましたし、付き合って1年を過ぎた段階で将来が大変になる、つらいという覚悟はしていました。 それに彼の落ち着いていて穏やかなところがとても素敵だと思います。 そういう人格も僧侶として修行するうちに身についたものだと思いますし、彼は真剣に縁がある全ての方を幸せにしたいと言っていて、人柄も考え方も尊敬しています。 日蓮正宗の僧侶は親の代から信者でないと結婚できないのでしょうか。 そう決まっているのですか? 彼を心の底から愛していたし、今は総本山に修行に行っておりますがそれが終わったら近くに住んで欲しいと言われていました。 なかなか忘れることができません。 お時間ある時にご教授いただければと思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

寺嫁です。住職の義父への憎しみと対応。

こんにちは。 吐き出す場所がなくこちらで質問させていただきます。長文で申し訳ありません。 タイトルの通りなのですが、 憎しみに支配されそうな心を助けてください。 数年前に大きめの寺の副住職と結婚し現在は近くのマンションから通いでお寺で仕事をしています。 この度、お寺を二世帯住宅にリフォームをするという話になりました。  寺族としてお寺を守る覚悟も同居する覚悟もそれなりにしてきたつもりでしたが、 リフォームの話の際、住職である義父が全て勝手に進めようとしています。  こちらの意見は全く聞きそうもありません。 もともと、こちらの住職はあまり人の意見をきかず、ワンマンタイプといいますか自分勝手な部分が多々ありました。今は法事等も全て息子に任せ、毎日どこかに出掛けています。しかし、自分が掃除等をするときはこちらがいないと仕事を全然しない!という評価を与えられます。孫に対しても暴言、体罰なども加え 、嫁の立場としては苦手なタイプです。 (もちろん良いところもあるかも痴れませんが、掻き消されるくらい身勝手に感じます) 息子である副住職と住職は折り合いがよくなく度々対立してきました。  リフォームの話の際、案の定揉めてしまい、お前らはもう住むな!勝手にしろ!と言われてしまいました。  一番の対立の原因は、キッチンを別にするか、共用にするかということです。 やはりこの先50年以上使うのはこちらなのだから、という思いと、孫に暴言を吐く方との食事はストレスになるので、妥協できずに対立してしまいます。(これは私だけの気持ちではなく、副住職も本気で同意見です) 結果、リフォームの話は頓挫しそうです。 寺を引き継ぐ身として、このままではいけないということも分かっています。寺に住み込み、寺を守るべきという想いの一方で、今妥協してしまったら、この際おそらく20年は自分を犠牲にして我慢し続けなければならないのではという恐怖が有ります。 寺の嫁として、考えが甘いでしょうか? 主人と前向きにとらえて気持ちよく住職のいうままの同居をすべきでしょうか? 同じお立場の方々からご意見いただきたいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ