hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

大学生活について

回答数回答 4
有り難し有り難し 18

私は春から大学生になりました。
しかし、新型コロナウイルスの流行により自粛する事となり、今はオンライン授業が始まりました。勿論、世の中が大変な時期であり、仕方無いとは思うのですが、考え込んでしまいます。

私は日本史が好きで、進学したい大学に進学する事ができ、頑張ろうと思っていたのですが、何故かやる気が起きません。

大学の授業は自分から学ばないといけないということはわかっているのですが、大学には知り合いも居らず、今はほぼ家から出ない生活を送っているため、誰とも話ができません。

大学での授業はレポートを提出するだけで終わってしまう事が多く、このままで良いのかなと感じてしまいます。

こんな時はどうすればいいのでしょうか。

曖昧な質問になってしまいましたがご回答いただければ幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

専門書にチャレンジしてみたらいかがですか?

 大学一年生、いいですね。もう一度なりたいなあ。法学部と仏教学部を卒業してます。私も小学校の卒業文集に「歴史学者か考古学者になりたい。」なんて書いていたことがありまして、歴史学好きです。

 一年だとあまり専門科目はないから、狭い領域には入らないでしょう。でも、2年3年になれば、急に専門領域に入り、聞いたこのない見たことも無い人名・地名・制度・史料に戸惑います。今のような時期だからこそ、国史学の専門書に挑戦してみたら良いと思います。

 かと言って、分厚い研究論文を開いても、基礎知識が十分に備わっていないと歯が立たないかもしれません。国史学を学ぶにしても、興味のある時代、興味のある分野はだいたい決まっていると思います。好きな時代のキーパーソンになる人物に関する歴史書を読んだら、いかがですか?
 私が今思いついたのは吉川弘文館の人物叢書です。例えば、近世の政治史の幕藩体制に関心があるなら、『徳川家光』『保科正之』『松平信綱』を読んでみる。平安末期の文学史に興味があるなら、『西行』と『藤原定家』を読んでみる。こういう本を読んで、人物をとおして制度・人間関係・事件について知識が深まると思います。そうすると、2年3年で史料を読むようになっても、わりとすんなり入れると思います。
 尚、人物叢書は本によっては古い学説中心に記述されているものが多いのでご注意ください。最新の学説で否定されている内容のままのものも多いと思います。私は曹洞宗の僧侶です。禅宗史の専門家である友人に言わせれば、『道元』もかなり書き直すべき点があるんだそうです。

 大学を終えた人間から見ると、大学4年間は長いようで短いです。でも、じっくりと勉強できる貴重な時間です。有意義な大学生活を送られますことを祈っております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

今は仕方がない。

このような状況で
本当の授業を受けていないのですから
そのような気持ちになるも無理もありません。

でも必ず本当の大学生活は始まります。
その日を夢見て
今すべきこと出来ることを
粛々とやっていきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

手の付けられるところから本を読んでみるのがいいかもね。

私も吉田師と同意見なのですが、興味のある史学の分野の新書を読んでみるといいと思います。

意外と新書も学者が書いた本があって、ちゃんとしているものはちゃんとしてます。

まあ玉石混交なのは吉川弘文館の人物叢書と同じですが、大事なのは読書量だと思います。

いろんな本読んでいると、いろんな説に出会えて、自分の判断力を鍛える事にもなりますからね。

新書を買うならブックオフとかに行ってみるのもおススメです。意外と専門分野の新書が安く手に入ったりします。

くれぐれも気を付けなければいけないのは、いきなり専門書に手を出すと挫折するってことです。自分が読んでわかる本にまずは手を出しましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄土宗僧侶です。 寺に生を受け、小学校5年で、得度(お坊さんになる儀式)、その後宗門大学(浄土宗の僧侶養成機関)である大正大学佛教学部で学び加行(住職修行)を得るための修行)を受け浄土宗教師(浄土宗の正式なお坊さんとしての、住職資格)を取った後、某寺に入寺、京都の大本山黒谷金戎光明寺内にある浄土宗教師修練道場(浄土宗教師が更に1年間研鑽を務める場)にて1年間修行研鑽、その後も研鑽を続け、教学(浄土宗を中心とした仏教の教え)・法式(お経のあげ方・儀礼)・詠唱(ご詠歌・和讃)・布教(教えの伝え方)・雅楽の研鑽を積んでいます。 がしかし、もともと小学校時代から精神疾患で、大学で精神科初診、20代は通院しながら、学業・修行・僧職を勤めていましたが、30代で仕事と結婚のストレスがさらにかかり、大きく心身の体調を崩して入院して以来、寺は休職しています。そして、今は寺を離れ草庵に暮らしています。 2003年に大きく体調を崩して、入院以来入退院を23回繰り返しています。40代過ぎから、徐々に精神的に安定し、50代手前の最近少しバイトが出来るようになりました。デイケア、障害者職業訓練、B型就労支援事業所とステップアップし、単発派遣から初めて、バイトで、2社に勤めて、体調悪化で入院してこの2社をやめて、今は3社目のアルバイトをしています。その中で得られた人間的成長の気づきもフィードバックしていきたいと思います。 精神障害2級の統合失調症・双極性障害・不眠症持ちです。 こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 連絡先は、blister55.takahiro@gmail.com
対応できる時間は昼間です。音声のみにてお願いいたします。体調などにより対応できない場合もあります。専門分野は精神疾患・恋愛・人生・仕事・浄土教などです。よろしくお願いします。

そのままでもいいですよ。

こんにちは。

いちおう文学部史学科卒業です。
歴史はあせらなくていいですよ。

レポートは出して勉強が終わるわけじゃないです。
歴史は一生触れることのできる学問です。

まずは慣れることからでいいと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

質問者からのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
今どうするべきなのか不安だったので、具体的なお言葉を頂く事ができて嬉しいです。
これからの大学生活を十分楽しみ、充実させるために、専門書を読んでみたいと思います。
沢山の質問の中から見つけて下さってありがとうございました。

ご回答いただきありがとうございます。
自分だけが取り残されている様に感じていたので、今は仕方がないと言うお言葉に本当に救われました。
今、自分に出来ることから少しずつでも頑張りたいと思います。
大学生活を楽しみに過ごしたいと思います。
多くの質問の中から見つけて下さってありがとうございました。

ご回答いただきありがとうございます。
自分の手の届く範囲で本を読んでみたいと思います。
いろいろな本を読んで、自分自身の考えを深められるように頑張りたいと思います。
数多くの質問の中から見つけて下さってありがとうございました。

ご回答いただきありがとうございます。
文学部史学科をご卒業したと拝見して驚きました。
そうですよね、歴史は一生学ぶことができる学問ですね。大学のレポートを出して終わりだと考えてしまっていました。これから慣れていける様に頑張りたいと思います。
沢山存在する質問の中から見つけて下さってありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ