hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

何を美しいと感じるのでしょうか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 46

悟りをひらいたブッダのような心は、何を美しいと感じるのでしょうか?美しいと感じるのでしょうか?
朝日や夕焼けなどの自然を美しいと感じるのは何故なのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

アーナンダよ、世界は美しい。

「アーナンダよ、世界は美しく光り輝いている。」
お釈迦様の言葉を聞いたアーナンダ。とてもそうは思えないのでした。
(´・ω・`)「(美しい?…、闘いや憎しみ、醜聞に満ちたこの世界がどうして美しいものだろうか)」
アーナンダの悪い癖は、お釈迦様の言葉をその通りにうけがえないことでした。
何故なら、アーナンダには物事を曲解してインプットする脳内アプリ「マッハジュン」(私見・妄見)が起動していたからなのです!
「アーナンダよ世界は美しい。」
(;´・ω・`)「このごろお釈迦様独り言を言うようになった…。世界が美しい?私は悟りが開けなくて凹んでますよ。ブツブツ…」
「アーナンダよ、世界は美しい…。」
(;´・ω・`)「また…。世界が美しければ苦労しないッス」
アーナンダには、まだ「自分」がありました。
せっかくのお釈迦様の言葉をという脳内フィルター越しに聞いているため、反発や私見、曲解ばかり。それが為にアーナンダは悟りを得られないのでした。
それは自分の解釈をごちゃ混ぜにした、ものの受け止めだったのです。
まっさらなミルクにスパイスを沢山いれると「チャイ」になっチャイいます。
アーナンダの頭の中は常に自分の思いのスパイスだらけで、お釈迦様の教えをそのまま聞くことが出来ずにいたのでした。
お釈迦様の死後、アーナンダはカッサパ尊者に聞きました。
「このチャイ、ウマいっすね。ところでお釈迦様は、法衣と鉢の他に、何を授けられましたか?」
その言葉が終わらぬうちに…!
「アナン‼」
「(;゚Д゚)ハイっ!」
アーナンダの悪い癖を知っていたカッサパ尊者は、超マッハのホトケツッコミ。余分な思いを起こさせるスキを与えないのでした。
「あ、えーと…」
「アーナンダ!!」
「ハイ」
「あそこの旗を降ろしてきチャイ!」
「はい。え?あ?」 キラーン ゴゴゴ
その時のアーナンダの頭はスーパーサイヤ人のように金髪になり、背中から美しい金色のオーラがシュワシュワと出ていました。
「アー、ナンダ!なるほど。」ついに自分を差し挟む前の美しい世界に気づき悟りを得ました。めでたしめでたし。
「OH世界、マジ超ビューリフォー。」
そんな悟りを開けるかもな「チャイ」が今もインドでは大人気。「ボクもくだチャイ」
参考資料 丹下覚元著『せっかくのイイ話を台無しにする仏教説話「ソリャー・ドーナンダ」より。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

我がこの世界は安穏

あやめさんこんばんは
お釈迦様はお経の中で『我がこの土は安穏にして天(神)人常に充満せり。園林諸々のどうかく、種々の宝をもって荘厳し、宝珠華果多くして衆生の遊楽するところなり』とあります。
お釈迦様は私達の生きる世界はそれが綺麗も汚いもない、ただそこに存在するだけでありがたいという気持ちだったのではないでしょうか?
私達は主観で綺麗、汚い、美醜を判断しますが、人によって見方が違うため、ある人にはたまらない景色でもある人には見るに耐えない景色だったりします。
私達は常に自然の中におります。その当たり前という気持ちが朝焼けや夕焼けを見た時にふと無くなり、感動するその一瞬がお釈迦様のありがたいという気持ちと似たような感情になり、心が動かされるのではないでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
日蓮宗の僧侶をしております 祖山での修行、荒行を終え現時点での精一杯でお答えさせて頂きます まずは自分を好きになること、今の自分貶すのは仕方なくても今までの自分は認めてあげること 人生はピンポイントで見ると悲劇だけど、大局的にみると喜劇であるbyチャップリン 迷う時を凡夫と名付け悟る時をば仏と名付く 皆様のお悩みを一緒に考え少しでも悩みの手助けをできたら幸いです お寺に興味がある、個人的な相談が…とありましたら遠慮なくご連絡下さい 一緒に頭をひねってがんばりましょ!
九星気学や厄除け、憑物など。 個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺へ電話をいただいてもお返事しかねます。 またお越しいただいてのご相談は予約制となっております。

「美しい」は「もっと見たい」

「美しい」とは、もっと見たい、ずっと見ていたいと思わせるものでしょう。
それは、珍しいものや、セクシーなもの、など。
きれいな夕日は限られた時間しか見られない、珍しいものなのです。
24時間夕焼けだったら、たぶん、たいして美しく思えないのでは。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

なるほどと思いながら読ませていただきました、ありがとうございます!
例えば、シワだらけのおばあちゃんの顔やシミ汚ればかりのガラクタが、かけがえのないものという考えに変わる瞬間があったり、
「もっと見たい」というような具体的な欲求が出てくるギリギリ手前の瞬間、たぶん、きれいだなとしか思っていない瞬間あるような気がするのです。
きれいだなと思っているだけのようで、それ以上はよくわかりません。なるほど当たり前なものにはきれいだなとはなかなか感じていないようでもあります。
美しいと思う心って、生きるための生理的欲求とか喜怒哀楽から外れているような気がするのですが、なぜ美しいと思う心機能があるんだかなあ、と不思議に思っていました。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ