hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

将来の不安について

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

前回もこのサイトを利用させて頂き、救われたものです。

私は春から大学生になったのですが、将来が不安です。何度も何度も質問してしまい申し訳ありません。
私は歴史や本が好きなので、将来は学芸員か司書になりたいと思っています。

しかし、どちらも求人が少なく、なれるかわかりません。幼い頃からそれ以外の職業に就く事を考えてこなかったのと、一般企業でやっていける自信もありません。

非正規の求人は有るのですが、家庭の事情もあり、安定した職じゃ無いと家族に反対されてしまいます。

大学まで行かせてもらって、贅沢な悩みだとは分かっているのですが、如何してもその職につきたいのです。
周りは今悩んでも仕方ないよ、と言ってくれるのですが、とても不安になってしまいます。

私自身、人より優れているところもなく、一つのことが続かず、嫌いなことはどうしたって出来なくなってしまうので、大学を卒業してからの人生に不安しかありません。働かなければ生きていけないことも分かっているつもりですが、甘ったれていることも分かっています。
世の中にはもっと大変な人もいるのに、こんな事で悩んでる自分も嫌になって来ます。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。
大変な時期ですが、皆様のご健康を願っております。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたは希望する将来のために、何をしてきた?みんな模索中よ。

人生ってね、何が起きるかわからない。
3カ月前、全世界コロナ禍になるなんて、誰か予想したでしょうか。

それでも、今ある情報の中、経験値をもとに模索しながら、皆が社会を動かしていますよ。

将来の不安は、そりゃわかるわ。
私もよ。

そのために、この3カ月間、
あなたは希望する将来のために、何をしてきた?

何がなんでも、その職に就くために、出来るだけの努めはしてる?今出来る学びを。

不安の中、底力が問われるよ。
誰だってね。

安定した職じゃ無いと家族に反対?
そんなの、家族を言い訳にしてはいけないよ。
世間の「安定」に乗っかるだけじゃなく、あなたが就いた職を、安定させていけばいいだけのこと。

また、なりたい職もいいし、
世の中には素晴らしい仕事を誇りにしていらっしゃる人々がいます。
あなたが知らないだけ。

働かなければ生きていけないから、
どんな仕事も選んでなんていられない。
そんな根性で必死の人もいらっしゃるわ。
気概のある人には、到底及ばないわね。

知り学べるのは、学生のうちだけよ。
不安に取り憑かれていないで、
そういう世界を見て、価値観を変えてごらん。

ファイトだよ\\ ٩( 'ω' )و ////

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

「試験に出るから」は、もうありません。

 こんにちは。私、ちょうど30年なんですよ、大学を終えてから。でも今でも色鮮やかに思い出せます、あの苦悩の日々を。
 大学入学までって、「試験に出るから(対応するために)勉強する」というのが基本形だったと思いますが、これから先は(試験はあるものの)、本質的には「自分が知りたいから(という欲求に対応するために)勉強する」となります。1年生ということは、その入口。「今までの勉強という概念は、ちょっと忘れてね〜」とか、既に言われているかと思いますが、本当にその通りなのです。
 今は丁度時間もあるでしょうから、乱読してみてはいかがですか?「どれが当たりか分からない」まま読むのが読書の力と思って、タイトルとかジャケ買いで構いませんから、読んでみましょう。正直言って「一冊の本でピン!と来るのは2カ所くらい。後々まで覚えているのは1カ所あるかどうか」というのが(今の)私の読書観です。「期末試験までに必要」がない代わり、「いつ役立つか分からない」かすかな情報を集めていく作業です。
 ですから、「本が好き」というのはものすごく救われると思います。ウェブで育っただけだと、「まとめサイトないんか〜!」と、いつになっても原典にあたる体力が育たないからです。
 高校までの勉強と比べ、効率は格段に下がるでしょう。けれど、「自分で知りたいと思ったことを追及していく」楽しさは、大学ならではですよ。
 学芸員の友達もおりますが、正直言いまして「最初はバイトから」でした。それで採用になっても、どこの担当になるか分かりませんし、オールラウンダーが欲しいでしょうよ。
 吉川の人物叢書、懐かしいなぁ。人物史を学ぶと、自然と人生観は変わっていきます。「これを大切に生きていたんだ」ということが抽出できると、とても親近感も沸きますよ。「岩波新書の歴史関係を全部読んだよ」という友達もおりました(私じゃない)。
 本が読める、ということは特に歴史を学ぶ人にとって有用なスキルです。いま図書館が閉まっているならば、山川の高校日本史を全部読み直したっていいのですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
これからの勉強は人生のためのもの、と考えて本を沢山読みたいと思います。
なりたい職業になるために頑張りたいと思います。
数多くの質問の中から見つけて下さってありがとうございました。

ご回答いただきありがとうございます。
今までの事を考えると、不安になっているだけで何もしていなかったと考えさせられました。
自分の世界の狭さを改めて実感できました。誰でも将来は不安に思うと思って自分だけでは無いと安心しました。
もっと広い世界を見ていけるように頑張りたいと思います。
沢山ある質問の中から見つけて下さってありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ