職場のコミュニケーションの悩み
初めて相談させていただきます。
今の職場に勤めてから、当初は楽しく働けていたのですが、人事異動などに伴い、仲が良かった同僚がどんどんいなくなりました。
代わりに、言い方がキツい女性と関わる機会が増え、今年に入ってから2回トラブルが起きています。
そして今回、また別な方と3回目のトラブルを起こしてしまいました。
ここまでくると、自分の性格や言葉遣いに問題があるのかと悩んでおります。
いずれも、ほんの些細な一言を発端に、かなりキツいことを言われたり、大事になってしまっています。私自身はイラッとすることがあっても、怒らないように気をつけていることもあり、なぜ職場でそこまで感情をストレートにぶつけてくるのか、正直なところ理解できていません。
現実はどうか分かりませんが、今回のようなトラブルを起こしているのは自分だけのような気がしていて、周りから問題のある人間と思われているのではないか、今後仕事がやりづらくなるのではないかなど、不安を感じています。そして、またそういうことを起こしてしまうのではないかと考えると、心配で何度も涙が溢れてきます。
家族や友人、前述の通り仲の良かった同僚とはうまくコミュニケーションが取れているので、常識的な範囲での言葉遣いをしていると思っていました。
月曜日から会社に行くのが憂鬱で、ずっとこのことを考えてしまっています。
今後どうしていけばいいのか、心が軽くなるようなお言葉を頂戴できればと思います。たくさんの質問がある中で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
トラブルありきと心得ましょう
りんこさん。トラブル続きで、自分に原因があるのかとお悩みなのですね。
お力になればとお話させていただきます。
生まれも育ちも違う者同士が同じ場所に会し、シビアなミッションに取り組んでいるような環境が職場です。価値観の違いや意識の高さで人間関係に摩擦が生じることは、ある意味当然であるともいえます。だからと言って野放しでは人間関係が悪化し、職場の生産性にも大きな影響を及ぼしてしまうことになります。このことはりんこさんのみならず、職場や企業にとって大きな損失なのですね。また、職場における人間関係のトラブルというのは、知らないところで頻発しているものなのです。つまり、りんこさん周辺だけではないのです。実は、チームワークや人間関係の風通しの良さとは、個人の裁量によるものではなく職場の組織的な取り組みや対策が機能していないと実現できません。極論を言いますと、「職場における」人間関係のトラブルは職場の管理者の責任に帰結します。
そうはいっても、りんこさん自身がただいま悩まれているわけですから、現状を打破すべくできることには手を打っていきたいですよね。そのうえで、りんこさん自身が自分に原因があるのか、と自分自身に目を向けられていることが素晴らしいと思います。コントロールできない他人を変えること自体時間の無駄ですので、コントロールできる自分の「行動」を見直してみましょう。ここでは自分の気持ちまでコントロールする必要はありません。例えば腹が立って「畜生!」と心の中で思ってもそれはそれで良いのです。そのためには、思ったらすぐに行動しないことが重要です。行動にその気持ちを反映させない様にコントロールする事が大切なのです。そのように自分を客観的にとらえることを続けていくと、りんこさんの中にも何かしらの変化が起きるのではないかと思います。
最後になりますが、どの職場の人間関係においても重要なのは「挨拶」です。自分に対して気持ちの良い挨拶をしてくれる人をなかなか敵と感じることは出来ませんものね。
私自身職場の管理者でもありますので、この相談を職場のスタッフからの相談と心してお答えさせていただきました。
ほんの些細な一言に
こんばんは。具体的なシーンとして書かれていないので、抽象的なお答えですみません。
仏教で、物事は「明るく・正しく・仲良く」を心がけた行為が良いと言われています。この中で一番難しいのは、実は「明るく」であろうと思います。
「正しく」というのは嘘や勘違いを除く訳ですから、比較的に客観的に判断でき、周りの人も理解しやすいでしょう。「仲良く」というのも「相手を悪し様に言わない」ということですから、意識しやすいと思います。
つまり、あなたのいう「ほんの些細な」というのが相手にとって「グサッと来る一言」だったのではないかと思いますよ。「明るく」という「言い方」の部分でひっかかっているのではないかと。
もちろん、相手の方が「私が女王よ、私がルールよ」という時代錯誤な感覚を持っているのかも知れません。しかし社会生活を営む上では、「相手がどんな感覚を持っているのか」は知っているべき事柄ではないでしょうか。
「私にとってはほんの些細な一言が、相手にはガーンと響いちゃうのね」ということを心得つつ、今後は接していくことをお勧めします。もちろん、「あの人は非道い」という集団訴訟を起こす手もありますけれどね。
質問者からのお礼
西原様 佐藤様
ご回答いただき、ありがとうございました!
>西原様
「職場における人間関係のトラブルというのは、知らないところで頻発しているものなのです」と書いてくださりましたが、確かに冷静になってみると、他の方も同じようなことがあったと言っていたのを思い出しました。今回、色々悩んでいましたが特に「自分だけなのでは?」と思い込んでいたことが辛さの一つだったので、その思い込みを正していただけて心が軽くなりました。ありがとうございました!
>佐藤様
「相手がどんな感覚を持っているかを知る」おっしゃる通りとても大切なことだと思います。今後はこの観点を持って、他人と接します。ありがとうございました!