hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

亡くなった父のことを思い出したくない

回答数回答 3
有り難し有り難し 18

先月、父が急逝しました。60歳でした。
持病もなく、本当に突然のことでした。

しばらくは毎日泣いていましたが、日々の家事育児に追われているうちに泣くこともなくなりました。
数年前に結婚して家を出ているので、父がこの世にいないという現実を受け止められていません。実家に帰ればいるんじゃないか、ちょっと出かけてるだけではないかという感覚に陥ってしまいます。

とてつもない喪失感が耐えられなくて、父のことを考えないようにしている自分に気がつきました。
私の中には父との思い出がたくさんあるのに、思い出すと喪失感で胸が苦しくなり、思い出すことを避けてしまいます。

父はこんな私をどういう風に思うでしょうか?
故人を思い出さないようにするなんて罰当たりですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自然のままで

お父様のご逝去にご冥福をお祈り申し上げます。

一番びっくりされているのは、お父様かもしれません。
持病もなく突然の死(肉体機能停止)ですから、でも魂、意識はそのまま継続中なので、このような表現をしました。

SOSさんが悲しく、辛いと同じようにお父様もそうかもしれません。
しかし、生前中と同じように、SOSさんのことを感じておられると思いますから、SOSさんも生前中と同じように感じて頂ければいいと思います。
もちろん、姿形はありませんが、それ以上に身近に接することはできます。
今、この瞬間でもお父様を思って頂けれが、「そこに」います。

泣きたい時は、思い切り泣けばいいのです。
涙の数だけ繋がるでしょう。でも、ある時からは泣かなくても大丈夫となります。
何も無理をする必要もなく、何かに強要されることもなく自然で流れのままでいいでしょう。
そして、SOSさんが優しく愛を持って子育てをする、そして家族を大切にされることがお父様に対しても最大の親孝行であり、供養なのです。
又、いつか会えるので、大丈夫です。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

時間をかけてゆっくりと

60歳でのお別れは早すぎますよね、しかも突然だったということですから、「実家に帰ればいるんじゃないか」と仰るのが特に読んでいて自分まで辛く感じました。

お父様のことを思い出さないようにする事が罰当たりかというと、それは違うかと思います。

それだけお父様を大切におもっているという事だなと受け取りました。それになんの罰があるでしょうか。

お父様は「故人」となられましたが、それは消えていなくなってしまったわけではありません。
僧侶である私の価値観では、仏様の世界から見守ってくださる存在です。

こんな事言われても受け入れられないかもしれませんが、少なくともSOSさんがお父様の事を念(おも)いながら生きていかれれば、お父様の存在は消えません。

ゆっくりと、少しずつ、お父様と向き合ってください。
悲しい思い出の中にいらっしゃるお父様が、楽しく優しい思い出の中のお父様に変わりますように。

{{count}}
有り難し
おきもち

1991年兵庫県姫路市生まれ。 天台宗姫路山正明寺副住職です。 京都府立大学文学部を卒業後、叡山学院にて5年間、仏教の勉強、実践をさせていただきました。 現在は法話による布教活動に力を入れております。 既婚、2019年生まれの子どもあり 興味:仏教・読書・ギター・ゲーム・動画撮影

それは大変お辛いですね。

でも
お辛いでしょうが
思い出してしまう時は
そのまま思い出してください。
泣きたいだけ泣いてください。
親が亡くなったのですから
それは自然なこと
当たり前のことですから。

お父さまご自身も残念だったことでしょうが
今は成仏されて
皆さんのことを見守ってくださっています。
あなたがどのような状態でも
優しく見守ってくださっているでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

みなさまありがとうございます。
ゆっくりと、自然に。まだまだツライ日々が続きますが、また父に会えると信じて頑張ります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ