hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

すぐキレてしまいます

回答数回答 3
有り難し有り難し 72

恥ずかしながら、すぐキレてしまいます。

怒りをコントロールする良い方法を教えて頂けませんか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

南無阿弥陀仏

私は何かイラッとしたら、南無阿弥陀仏(ナムアミダブツ)と言います。
南無阿弥陀仏と言うと死んだ後で極楽浄土に行けるからです。
目の前のイラッとした人や出来事に対して、南無阿弥陀仏と言わせてくれてありがとう、と思うのです。

ところで怒りの元は欲です。
あなたの思い通りにならないから怒ります。
イラッとしたら、その欲を見つけて、捨ててみるのもいいかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

数を数える

 怒りの感情は6秒程度しか持続できないそうです。

 カチンと来たら、いち、にぃ、さん・・・と、ゆっくり6まで数えてみましょう。きっと収まっています。

類似がありますので、ここに貼っておきます。(私の回答です)
http://hasunoha.jp/questions/3908

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

ゆっくり息を吐きましょう。

こんにちは。
キレやすい性質のコントロールの仕方との事ですが、
思いますに、キレやすい人というのは、他者からの言動や態度を体が過敏に感受し、脳が直ぐにそれらを怒りの対象だと捉え、その怒りの対象を次から次へと頻繁に心の中にある、瞋(じん)という怒りの感情へ送り吸収させ、どんどん瞋が肥満化する為怒りの舵取りが困難になってしまい、満腹になった瞋がたまらず怒りを外に吐き出してしまう。その為、キレたり、怒ったりする行動に出てしまう訳です。なので、すぐにキレる、怒る行為を軽減するためにも、他者からの言動、態度を感受し脳が直ぐに怒りの対象と捉えた時にその怒りを、座禅を行う時、頭に湧いてきた妄想を川の流れにまかせ、妄想が出てきては流し、出てきては流し、を繰り返すのと同様に怒りを心の奥底(瞋)に入れる前に、調息(座禅の際行う呼吸)と言って、お臍の下の丹田(お臍から指4指下位)に神経を集中させ体の中のものを全部吐き出す位の気持ちで、ゆっくり息を吸い、そして湧いてきた怒りを流し出すイメージで吐き出す。この怒りの吐き流しを数回行うと今まで憤慨していた自分自身を客観視でき冷静さを取り戻す事ができるでしょうし、案外すっきりするものです。是非お試し下さい。それでも駄目なら運動してみたり自分自身が気持ちが晴れることを探して行ってみるのも手かもしれません。 お近くに座禅会されてるお寺さまがおありでしたら参加してみるのも良いと思います。
少しでもお気持ちが軽くなられること、お祈り致しております。 隆介 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

少しでも皆様のお気持ちに心を寄せて行けたらと思っています、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

質問者からのお礼

とても具体的な対処方法を教えて頂き有難うございました。他人の言動に敏感になりすぎてました。妄想や怒りの感情に振り回されず、ゆったりと川の流れをイメージして調息してみます。
本当に有難うございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ