hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

徳の高さ

回答数回答 3
有り難し有り難し 65

こんにちは。
徳の高さは行動によって差はあるのでしょうか?
物施より法施の方が徳が高いと聞きますが
同じカテゴリーの中でもレベルの違いがありますか?
例えば、金銭の寄付によって人間を助けるのと動物を助けるのとではどちらが徳が高いでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

比べるものではない

本当に徳のある方は、「どっちが徳がある」なんて取捨選択しないでしょう。
他者のためになると思うことは、喜んでおこないましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

見返りを期待してやることは無功徳

徳の高さを一般的に論ずるのは難しいと思いますが、、、。
徳の高い方がもし居られたら、自分が徳が高いとは決して言わないと思います。
徳とは人格や品性とも言われますが、松下幸之助は教えることも習うことも出来ないと言ったそうです。

そして、徳を積むとは、その人が無意識にされる善いことではないかと思います。

何か見返りを期待して行う行為に徳はないと昔の禅師も仰っています。

自分の霊性は自分と向き合って高めてください。
決して人の目や評価を伴って考えるものではないと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

徳は積むもので数えるものではない。

ご質問拝読しました。
徳とはなんでしょうか?
与えるものですよね。
そして反対給付を求めない。
そうしたいからするだけ
じゃないでしょうか?
相手に何かを求めたり、
それを測ってたら、
すでに徳でないと思いますよ。

自己満足かもしれませんが、
そうしたいからする
だけだと思いますよ。

そもそも愚僧には、
徳など積みようもありません。

浅はかだからです。

生かされている自分に、
感謝するだけですよ。

ご多幸をお祈りします。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

ありがとうございました。
無意識にできるようになるまで続けてみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ