hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏壇の設置位置についてお教え下さい。

回答数回答 3
有り難し有り難し 17

我が家は、義父のが分家し私達の代が2代目となります。
先日、義父が他界し仏壇とお墓を新しく設けなければなりません。仏壇の設置位置について仏間のなかで一番設置に都合の良いと思われる位置が2階の廊下や階段の下になります。

義母は『階段や廊下の下は仏さまを踏みつける事になるから絶対だめだ』『階段を付け替える』『廊下・階段の下にならないように、壁際から少し前にずらして設置する』と申しております。

・“天”“空”と書いた紙を貼り付けたら階段下や廊下の下でも良いではないか
・一部分を塞いでも問題ない2階廊下に収納スペースにしてしまい、その下に設置したら問題ないのでは

と提案はしておりますが、頑なに階段下はダメだと話が進みません。

私としては、階段下、廊下の下を避けた位置に仏壇を設けるとなるとちょっとした改築を伴うので今後の義母・両親や私たちが病気になった時などを考え蓄えをしておきたいという資金面の事もありますし回避したいと思っております。また、仏壇を壁際ではなく前に張り出させると不恰好ですし気になります。それに、前に張り出させたところで、そこは2階の部屋の入り口になるので、廊下の下と何ら変わらないと思います。

そこでご質問です。
・仏教として、階段下・廊下の下に仏壇を設置することは問題ないのか、それとも禁じられていることなのでしょうか?
・禁じられているとしても、何か対策をとれば問題ないのか。(天や空と記した紙を貼る、仏壇の上に簡易的な屋根を作り階段と仏壇の境界を作るなど)
・そのた対策

があれば、どなたかお教え頂けたら幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは。お悔やみを申し上げます。

 実際にふみつけている訳ではないので何の問題もないと思います。それを言い出したらマンションなどには最上階のお宅しか仏壇を置くことができません。

 仏壇の上に「天」などと書いて貼っておけば良いと思いますが、お義母さまがイヤだとおっしゃているので無理にはできませんね。菩提のお寺さんがあるようでしたら、菩提のお坊さんに相談しても良いですね。

 「仏壇を壁際ではなく前に張り出させる」方法があるようで、妥協案として良いと思いました。後ろ側を収納か何かに使ってはいかがでしょう。そのうちお義母さんの方から「邪魔だから壁にくっつけよう」って事になるかもしれませんし、またすぐに慣れて、「後ろに収納付けてよかった」ってなるかもしれません。(不謹慎ではありますが、20年30年という長いスパンで見れば、お義母さまも仏壇の中です。しばらく辛抱しましょう)

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

お参りしやすりことが前提

"仏壇とお墓を新しく設けなければ"
元々あるお仏壇をなんとか収めようというわけではなく、新しいものをお迎えしようというお話でしたら、棚の上に置けるような小さめのものとか、壁際に設置しても不自然ではないようなデザインのものを選ぶとかをされてはいかがでしょうか?

最近は、大きな仏壇を設置するための構造のない家屋がほとんどでしょうから、昔ながらの日本家屋のようにはいかないのもまた現実でしょう。とにかく、お仏壇は家族のだれもがお参りしやすいという事が最も重要です。

物理的にも、そして精神的にも。

hasunoha.tenrakuin@gmail.com

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

菩提寺のご住職に相談しましょう。

ご住職があなたと同じ見解なら
ご住職に話してもらえば
お義母さまも納得されるでしょう。

もしそうでなくても
あなたの事情を話せば
ご住職が折衷案を示してくれるかもしれません。

宗派によっては西側に置くべきだとか
他にもいろいろ決まりごとはありますが
何より優先すべきは
お参りしやすいかどうかです。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

転落院さん、早速の回答ありがとうございます。頑なに場所や形に拘る必要はないとの事ですね、ありがとうございます。

光禪さん、回答ありがとうございます。

義母にとっては、長年連れ添った連れ合いなのでとことんこだわりたい気持ちもわかりますが現実も見なければならないので。。貴重なご意見ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ