hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お墓について

回答数回答 3
有り難し有り難し 9

お墓の事でお聞きしたいです。

今主人の母が眠っているお墓は
先祖代々のお墓ではなく

主人の祖母の妹が買ったお墓です。
というのも

その妹は独居でその遺産で購入したものです。

そこには姑、主人の祖母と祖母の妹
3人眠っています。

3人とも名字が違います。
姑は再婚しておりその夫もそこに
入るようです。

いずれ、墓守は主人の兄になるそうです。

私は嫌悪感しかありません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

伝統的な「一族墓」もあれば、現代は友人同士の墓もあります

 地域によっては、一族墓、門中墓と言って、親族が一緒に入るケースが結構あります。また、最近では血縁者では無くとも、友人同士で一緒にお墓に入る「友墓」も有るそうです。

 墓石に正面に苗字を彫った「〇〇家先祖代々之墓」が一般的だと思っている方も多いかもしれませんね。そんなに古くからの形式ではありません。地域によっても差はあるかもしれませんが、大正か昭和の初めからようです。明治時代ですと、一人一人の墓石を建てた場合も多いです。貧しい家は土に埋めて墓標を建てただけだったようです。個人個人で墓を建てた時代から先祖代々之墓の時代へとと変わっていった「時代の狭間」がありました。今も新たな狭間の時期なのかもしれません。

 私は散骨という葬送方法に嫌悪感を抱いています。現在はどう謳っているかわかりませんが、以前「葬送の自由を考える会」は故人の希望する場所なら地権者や地域住民の了承なしにこっそりと遺骨を撒く葬送を推奨していました。私が嫌悪感を抱くのは、この推奨する方法は法的にも道徳的にも問題があるからです。日本国の民法が規定する「公序良俗に反する行為」であり、地域住民を意向を考えない反道徳的な行為だからです。

 ポン太さんが墓守の立場なら、「ちょっと待って下さい。」と言って再考を促してもいいと思います。墓守の立場でないなら、静観していた方が賢明です。現在はお墓に関して責任を有していないと思います。だったら、黙ってみていて、必要最低限度のお参りに徹していた方が良いと思います。あうしろ、こうしろと言ったら言ったで、責任を負わされる場合もあります。ポン太さんから見て嫌悪感を抱く埋葬なら、関わらないのが賢明な方法です。ぽん太さんご夫妻は別に墓所を取ればいいと思います。
 

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

そういうお墓も問題ありません。

ご主人の祖母さんの妹さんは
独居だったので先祖代々のお墓に入るのを遠慮して
自分用の個人墓を建てたのでしょうね。
姑さんもご主人の祖母さんも
事情で先祖代々のお墓に入りたくなかったのでしょう。

嫌悪感を抱くのは自由ですが
義兄さんが墓守されるし
あなたはそのお墓に入るわけではないですから
もう気にする必要も無いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

いまは色んなお墓がございます。

ご事情理解しました。まだ30代なので、平均寿命まで50年くらいありますのでお墓に入る事を心配するのはもう少し先で良いのではないでしょうか?
50年あると、色々と世の中の価値観も大きく変化します。。。
私の所属する浄土真宗本願寺の話で恐縮ですが、築地本願寺の合同墓のHPをご覧ください。ただ、首都圏には「ぽん太」さんのような方が大勢いて、そんな方も含めて入れる納骨堂と思います。よろしければ将来ご検討下さい。
https://tsukijihongwanji.jp/service/goudoubo/special/

{{count}}
有り難し
おきもち

東京在住の浄土真宗本願寺派の僧侶・前住職です。仏教は、私たち生きとし生ける者すべてが「仏になる」(お悟りをひらく)教えです。一般の方にもわかり易いように答えて参りたいと思います。合掌

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ