友達について
友達が少ないです。さらに数少ない友達に私が家族のことで相談していたのですが、別の人にも話していたことがわかって、本当は言ってほしくなかったのですが、つらくなりました。でも寂しい気持ちもあって、この前その人に会ってきました。自分が勝手に友達だと思い込んでいるだけでしょうか。もう30年近い付き合いです。
何度か同じようなことが職場でもおこりました。仲間だと思っていた人が、裏では自分の悪口を言っていたり。だんだん不信になって、憎しみや寂しさが増加します。
自分は孤独感が強いから、このようになるのでしょうか。
仲間はずれがつらい
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
見抜くのは難しいですね。友達だから、理解者であるとも限らない
そうですか。。。信頼していると思うから、勇気を出して気持ちを打ち明けられるのに、それを話されていたと思うと、不信感になりますよね。
友達であり、心許せる人、相性のいい人でも、これは言うべきではないとの判断がゆるい人(友達も多くお喋りな人)もいます。そうなると、仲良くは出来ても、漏らしてほしくない話は、違う人に言います。私はね。
なので、あなたも、その見極めが必要かもしれません。それは、いろんな人と接していくと、言える人 言えない人が見えてきます。
人を見抜くのは、難しいですけれどね。
でも、知っている人だから、わかってくれる人とも限りません。
いろんな相談先を、持っておくのも、安心に繋がるかなと思います。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
私は友人が相談に乗ってくれるので、理解したいと思う気持ちがあってそうしているのだと少し勘違いしていたのかもしれないです。
そもそも私がなんでも友達に理解してほしいと思うのも、ひとりよがりだったのかもしれません。
自分の単純さは、人間関係で経験不足なところからきているのかもしれないです。
前向きに色々な人と出会っていきたいです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )