hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

友達のいない4歳児

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

年中の女の子ですが、最近幼稚園が楽しくないらしく「行きたくない」と毎朝言っています。
幼稚園バスではなく送り迎えだったら行く気になったり、それでも嫌がったり。
何となく話を聞いていると、一緒に遊ぶお友達がいないから楽しくないと言っている感じがしています。
娘はかなり小規模の幼稚園に通っており、クラスは合計8人。女の子はうちの子を含めて3人しかいません。
娘以外の2人の女の子はそれぞれ自由に好きな事を1人で遊ぶタイプで、特に親しくしている感じでは無いそうです。
そんな感じなので娘は今までクラスの男の子と遊んでいるようでしたが、成長して女の子と女の子の遊びをしたくなってきたんだと思います。
このままこの幼稚園でなんとか卒園まで過ごすか、もう少し人数の多い幼稚園へ転園させた方がいいのか悩んでいます。
大事な時期にお友達とのやり取りを学べないのは可哀想な気がしています。
しかし、転園したからと言って残り僅かの幼稚園生活で慣れない環境に移るのもどうなんだろうと悩んでいます。
幼稚園外で何とかそういった環境を作ってあげようと習い事をいくつか始めましたが、週一回の習い事で一緒に遊んだり家に行き来したり…そこまで仲良くなれる事も難しいです。
アドバイスいただけると助かります。

2025年8月17日 8:14

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

1年保育で入園する子もいる。別の園へ見学に行ってみられては。

それは小規模の園ですね。大人の目は行き届くでしょうけれど、子ども同士の遊びの深まりや気の合うお友達を作りづらいですよね。

小学校は、その幼稚園の子ども達がそのまま上がっていく感じですか?小学校も、児童数は少ないのかな。

4.5歳児になってくると、ひとり遊びからグループ遊びに興味を示してきます。周りの子どもたちは、まだひとり遊びに夢中なのかもしれませんね。

集団遊びを取り入れながら、子どもたちが関係を築きやすいように、年中さんになると先生が導いてくだされば良いのですけれどね。人数の壁も影響しているように思えますね。

保育園は保育時間も長いので、子どもたちの仲も深まりやすいですが、幼稚園は比較的短めですから、転園も有りじゃないですかね。1年保育で幼稚園に入る子もいますし、別の園へ見学に行ってみられてはどうでしょうか。

2025年8月17日 18:01
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

少人数の幼稚園で友達ができない娘への向き合い方

年中の娘さんが「幼稚園に行きたくない」と言うようになり、その背景には「一緒に遊ぶお友達がいない」という寂しさがあるようですね。小規模園で女の子が3人しかおらず、他の子は1人遊びを好むタイプ。今まで男の子と遊んでいたけれど、成長とともに「女の子同士で遊びたい」という自然な欲求が芽生え、そこに満たされなさを感じているのだと思います。

転園を考えるのも自然なことですが、残りの園生活を考えると大きな負担にもなり得ます。まずは、今の環境で工夫できることを試してみましょう。先生に「女の子同士で遊びたい気持ちが出ている」と伝えれば、遊びの仲立ちをしてくれることがあります。また、家庭でも習い事などで園外の交友を広げるのはとても良い取り組みです。さらに「1人でも楽しめる遊び」を見つけてあげると、孤独を感じにくくなります。

親としては「この時期に友達関係を学べないのは可哀想」と心配になるものですが、実はこれも大切な成長の一部です。思い通りにいかない経験から「人間関係は工夫が必要だ」と学んでいきます。大人になってからも役立つ力です。

転園を選ぶのも間違いではありませんが、まずは今の園での工夫と先生への相談を第一歩にしてみてはいかがでしょうか。どちらの選択をしても、娘さんの心を見守り、気持ちを丁寧に聴き続けることが何よりの支えになります。

合掌

2025年8月19日 12:26
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏教×対話×ビジネス。僧侶・理学療法士・プロファシリテーター。整うコンサルタント。仏教と対話で導く、リーダーのための内省と再構築。ビジネスという営みを通じて、人が本音と出会い、本来の個性で生きる場をひらいています。 ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください
職業柄、人生相談はこれまで多数受けてきました。 ぜひご自身の本音を出してください。向き合ってください。 私は伴走させていただきます。 理学療法士でありますので、これまで急性期から終末期まで患者さんを担当。 町の診療所から在宅までキャリアを築く。 2歳から108歳まで患者さん担当。 カウンセラー、コーチ、コンサルタントでもありますので メンタルヘルスから新規事業、マネジメントまで相談対応可能。 ビジョンワークはライフワーク。

煩悩スッキリコラムまとめ