hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

供養

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

別れた妻が亡くなったのですが相手方の親と絶縁状態で墓まいりができません。どうすれば許してもらえるでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

関わりたくないのだとしたら

相手方があなたと関わりたくない、できれば家やお墓の場所も知られたくない(押し掛けられたら困る)のかもしれません。

あくまでお墓参りだけが目的、それ以外には連絡しない、という条件でお願いしてみては?

どういういきさつで離婚されたのかがわかりませんが、親から見たら嫁に出した娘を幸せにしてもらえなかった、裏切られたという認識でしょう。
今さらお墓参りとか旦那ヅラされたらむかつくのがあたりまえでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

悲しみの中から 見えるものがありますね。

連れ合いが亡くなられたことを、風の便りで耳にされたのですね。
びっくりされたでしょう。悲しかったでしょう。
別れたとはいえ、
一緒に生活をしていた頃を思い出し、別れの悲しみを感じ、いろんな心残りを抱えておられるのでしょう。せめて、お墓参りだけでもしたいと思うのは、本当に正直なお気持ちだと思います。

peaceさん、今あなたが一番したいことはなんですか。
➀ 別れた連れ合いのお墓を教えてもらってお墓参りをしたい
② 絶縁状態である相手方のご両親に許していただきたい
① ➀②の両方をしたい。

 相手方のご両親さまは、大切な娘さんをなくされた直後で、その悲歎に沈んでいる時期とすると、peaceさんの思いを直ちにすべて受けとめることは難しいと思います。別れの直後は、周りのものすべてが自分の加害者であるように受け止めてしまうほど、強い悲しみや後悔、怒りなどがおそうものです。
 けれども、昔から「日にち薬」という言葉が言われてきたように、月日の経過と共に自分や周囲を客観的にとらえ直すことが出来て、悲しみを受け止め、怒りや後悔とも和解できるように変化が生まれてきます。
 これからのヒントを、いくつかあげてみました。
➀ご両親に電話をして、悔やみとこれまでのお詫びを伝える。(許してもらうことを急がない。怒りをぶつけられてもそのまま受け止める。)
②もし可能ならお墓参りをしたい旨を伝え、お墓の場所を教えていただく。→お墓参りに行く。
③電話がつながらなかったり、お墓参りを拒否されたら、peaceさんが自宅で写真やお仏壇に手を合わす。または、近くのお寺に参らせてもらう。
④初盆頃、または一年後の命日頃に、もう一度ご両親に電話をして、お墓参りをしたい旨を伝え、お墓の場所を教えていただく。
 気持ちを可能な形で行動に変えることは、とても大切なことです。peaceさんもしばらくお辛いと思いますが、この別れで感じられたことや思い出したことを、これからの人生の糧になさってください。
 なお、あなたに向けられるかもしれないご両親の怒りは、大切な娘さんにかけてこられた愛情の証だと受け止めてください。
 
 このハスノハへ勇気を持ってお声かけを頂き、有り難うございました。
peaceさんのこれからを応援しています。ご縁に感謝!!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生まれ。本願寺派布教使・源光寺第14代住職 別名「絵本のお坊さん」 大阪府茨木市出身。実家の西福寺で中高生を主体とする「るんびに太鼓」に所属、演奏・指導経験を通して、「人は、支えられてこそたくましく生きてゆける」と体感。青少年よみがえりの場「短期るんびに苑」にも関わる。   平成8年三次市・源光寺へ入寺。《様々な経験を持った人々が集い、信頼できる温かなつながりを育む》そのような交流館を目指して、赤ちゃんからご年配の方まで世代を超えた活動を続けている。寺院や福祉施設はもちろん、各地の学校や保育所、コミュニティーセンター・いきいきサロンなどに招かれ、「いのち・こころ・真実を見つめる」ご法話や講演を重ねている。また、「子育て支援」「アドバンスケア・プランニング」「グリーフケア」を柱にした研修会も好評。子どもたちと富士山登山を3度完遂。ご法話や講演などをご希望の方は、遠慮無くお声かけください。  グリーフケアアドバイザー1級 発達障害コミュニ ケーション初級指導者 つどい・さんあい運営委員
ご相談時間はご希望をいくつかお知らせくださいね。 ◆「絵本のお坊さん」として、絵本を通じて人生を見つめ直す活動を行っています。◆死別、離婚、退職、不安など、様々な喪失を抱える方のお話に寄り添い、仏道の教えを分かち合いながら心を癒すお手伝いをしています。◆資格:グリーフケアアドバイザー1級、発達障害コミュニケーション初級指導者。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ