hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

罪を償うとは

回答数回答 2
有り難し有り難し 34

6月1日に裁判をして頂き、現在執行猶予中の身です。懲役1年6ヶ月、執行猶予3年という判決でした。事件により全て失い、心を入れ換えて歩もうとしてはいるのですが、絶望に落ちてはの繰り返しでなかなか気をしっかりと持つことができずにいます。こちらのhasunohaで何度も有難い言葉を頂き、何度も読み返して、明るい未来を夢見ては寂しさを紛らわして毎日毎日時間が過ぎ、時が少しでも解決してくれることを願って過ごしています。
私は今、家族に対しては所有していた財産は全てお渡しできるよう、養育費や慰謝料についても可能な限り協力をさせて頂けるよう弁護士さんを通じて話し合いを進めています。また社会に対しても何かできることがないか模索しボランティア活動などにも参加していこうと考えています。できることをやりながら贖罪の方法を考えて生活しています。
事件により全てを失ったことで、社会的責任を負ったと言って頂きました。また裁判でも執行猶予を付けて頂き、3年という月日を自分の行動を見つめ直しながら反省して過ごしていこうと歩みだしています。しかし犯した罪は一生消えることはありません。罪を償う方法を色々考えていますが、私の心が癒されることはなく毎日毎日自責ばかりしています。執行猶予の3年を終えた後、何か変わるのでしょうか?執行猶予の3年を終えたら罪は償ったことになるのでしょうか?罪を償うとはいったいどうすればいいことなのでしょうか?執行猶予の3年が過ぎたら社会的責任を果たしたとして前を向いて歩いていいのでしょうか?どのようにして過ごしていけばいいのか分からなくなります。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたは守られています

拝読させて頂きました。あなたが真摯なお気持ちで自らのことにお向き合いなさっておられて、犯してしまった罪を心から反省なさっていらっしゃるように感じました。
確かに犯した罪は消えることはありませんしなかったことにはなりませんが、そのことに誠実にお向き合いなさり反省なさり、被害を受けた方々に心から謝罪なさり、そのようなことをなさらないことが先ず罪を償うことでしょう。そしてそのことからあなたは様々なことを感じ痛いほどに学んだことでしょう。
罪を償い社会的な責任を負うことは具体的には様々なやり方や形もあるでしょうからね。
とはいえそのことであなた自身沢山のハンディキャップにもなるでしょうし、ものごとがなかなかうまくいかないこともあるでしょうし、人との関係も大変かとは思います。
しかしあなたの心がけや姿は必ず誰かが見ています。神様や仏様やあなたのご先祖様方々もあなたの生きる姿をしっかりとご覧になっていらっしゃいます。
ですからもしもくじけそうになってもどうかご自分をいたわり大切になさって下さいね、そしてあなたの周りの方々も大切になさって下さいね。
いつかあなたのことは必ず許される時が参ります。私たち人間はとても弱いですから神様も仏様もご先祖様方々も私たちがふとしたことから罪を犯してしまうのをよくご存じですからね。
そんな弱い私たちを神様も仏様もご先祖様方々も認めお許しなさって下さりお導きなさって下さいます。
また辛いことやさみしいとお感じなさったら神様や仏様やご先祖様方々にも心からお伝えなさって下さい。そしてここでもあなたの思いをお話しなさって下さいね。
あなたは決して独りではありません。沢山の方々があなたをいつも見守り続けて下さいます。

あなたがこれからも沢山の方々に守られて皆さんとのご縁を深めていかれ、心から健やかに豊かに生きていくように切に神様や仏様やあなたのご先祖様方々にお祈りさせて頂きますね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

執行猶予は、実刑の猶予期間です

 苦しい胸中、お察し申し上げます。

 起訴され質問文のような判決が下りたのは、犯罪が常習化することを心配したからだと思います。一回だけなら、調書を取って注意するだけでしょう。起訴されたのは、犯行が繰り返されたか、逃亡をはかったと判断されたからです。判決も、今後も犯行が繰り返される心配があったので、有罪としたのだと思います。今、刑務所は過剰収容ではなく、すいてます。収監することは可能です。でも、裁判官は文男さんの反省の気持ちを汲み取ってくれたのだと思います。
 執行猶予は、実刑を猶予することです。実刑を猶予するけれど、猶予期間中に再犯があれば実刑となりますよ、という意味です。実刑を受けていれば、塀の中での生活となります。だから、犯行を繰り返すことは不可能です。執行猶予は通常の生活を許してくれます。その分、自分で自分を管理しなければなりません。「同じ過ちを繰り返すまい。繰り返してはならない。」という気持ちを持って、日々生活をしていくことが大事です。3年間とは、再犯しないための自己管理期間と理解すればよいと思います。刑務所の中で1年6か月過ごして刑期を終えるかわりに、社会の中で3年間自己管理に努める期間なのです。

 3年間無事に過ごせば、刑法上の責任を果たしたことにはなります。ですから、まずは3年間過ちを繰り返さないよう、努めて下さい。

 但し、これですべての償いが出来たとは言えないでしょう。犯罪で被害を受けた方々への償いも、時間がかかってでも行うべきだと思います。家族を取り戻せるかどうかについては、現時点では何とも申し上げられません。でも、真っ当な生き方をして頑張って生きていれば、胸を張ることが出来る生き方をしていれば、会って話をすることは出来ると思います。
 失った大事なものを取り戻すためには、労力がかかります。時間がかかります。失ったものの重さを感じておられるのなら、時間をかけていくしかないと思います。焦る気持ちになることもあるかと思います。でも、一気に取り戻すことは出来ません。地道に、頑張りましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

質問者からのお礼

今の自分に何ができるか考え少しでも社会貢献や家族のためにできることを精一杯がむしゃらにやっていきたいと思います。月日が経つに連れ少しずつ寂しさもほぐれてきました。寂しさをコントロールできるようになってきました。暑い8月も終わり暑さも少しずつ和らいでいきます。1日1日確実に日が経っていることを感じられます。いつの日か家族と話しができる日を待ち続けようと思います。毎日毎日を精一杯過ごして顔を上げて話しができるよう頑張って生きていきたいと思います。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ