全部自分のせいで、死にたいです。
私は保育学生で、3週間前から保育実習があったのですが、初日に忘れ物をしてしまい、それがきっかけでストレスが溜まりはじめ、ストレス性の胃腸炎になってしまったり、園で熱を測ると37.5以上の熱が出て家に帰ると平熱に戻るということが2度もあり、このご時世休まざるを得ないので休んだのですが、2度目の時にもう私の精神も体力もボロボロで園にも迷惑をかけてしまうので、実習を辞退することになりました。もう一度チャンスと実習を違う園で行うことにしたのですが、正直保育士の夢は諦めようと思い始めてきました。大学の学費は親が払っているので、無駄にはしたくないですが、もう保育という仕事に体が拒否反応を起こしています。子どもは好きですが、大人数を見るとなると全然違くて、命を預かるという責任にも不安を感じます。実習するにはまたお金が必要になり、親にもまた負担をかけてしまいます。
私は保育士になるために高校生の部活も前に立って話せるように演劇部に所属したり、ボランティアに積極的に参加するなど費やしてきました。また、プロフィールにも書いてありますが、バセドウ病で中々自分の体調のコントロールが出来ません。周りからは病気のせいにするなとか言われましたが、病気はなりたくてなったわけじゃないです。元々運動が好きだったのにバセドウのせいで体力、筋肉が落ち思うように体が動かせなくなってしまったのです。
そして、1番は実習中に就職先が決まってしまったことです。正直今の体調など考えたりすると担任の先生なんか持ったら迷惑をかけるに違いないです。途中で退職することにもなってしまうかもしれないですし、内定を辞退することも考えたりして色んな不安がどんどん重なり、全部自分のせいでこんなことになっているので、死にたくてたまりませんでした。逃げるようで情けないし、優しい両親と結婚しようと思っている彼もいるので生きていますが、なんの取り柄もないので別の道というものがないのです。
精神科にも行きましたが、そこの精神科の先生があまりにも対応が嫌な感じでしたし、うつ病と診断されたら就職に影響が出ると思い保留にしました。
もうどこに相談すればいいか分からないので、こちらに書かせていただきます。
とても長くなってしまった上、めちゃめちゃな文章で申し訳ございません。回答よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
深呼吸して。先生って、子どもたちが あなたを呼んでいるわよ。
実習って、緊張するわよねぇ〜。
先生としてバリバリ働いてきた私もね、実は1ヶ月間ある保育実習の時にね、指導してくださる先生方の目が光る中、毎日の日誌に指導案、慣れない環境の中で、子どもたちのパワーを全身に受け しっかり頑張らなきゃって気負い過ぎて、途中から声が出なくなったのよ。あなたと同じ、ストレスだよね。声が出なければ、実習も出来ず、中止して家に帰ると、治るのよ。不思議よね〜弱っちい自分が情けなかったわ。それでもね、子ども達の笑顔に会いたくて、自分がここまで頑張ってきた夢を叶えたくて、その後、また実習をお願いしたの。
あなたの話で、自分のことを思い出しました。
私はね、あなたのその 「命を預かる責任」という自覚を聞けて、安心していますよ。
あなたなら、大丈夫◎
誰にだって、最初があるわ。
緊張して、震えて、失敗や指導も受けるの。
そうしながら、本当の先生になっていける。
資格だけじゃないのよ。そういった経験が、強さになっていくわ。
深呼吸して。
子どもたちを笑顔で抱きしめている自分を想像して。先生〜って、子どもたちが あなたを呼んでいるわよ(﹡´◡`﹡ )
あなたは大丈夫。応援していますよ。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
少し元気が出ました。これから中断した保育実習を違う保育園で再開します。授業を受けつつ、保育実習を行うので卒業も心配ですが、頑張ります。