hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

りんが鳴る

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

お彼岸の時期ですね。
祖母が亡くなり半年ほど経ちました。

先日仏壇へお供物をしたところ、小さな音でしたが確かにりんが鳴りました。
一緒にいた母に、聞こえる?と聞いたら聞こえると。

生まれてこの方、霊感などを感じたことはありません。けれども、祖母が亡くなってから不思議な体験をするようになりました。

炊飯器が勝手にあいたと思ったら、お膳を忘れてたり。

縁起がいいとされているカエルが玄関にひっついていたり。

生前大好きだったお寿司をお供えしたときは、蝋燭の火がゆらゆらと高く燃えました。

他にもまだあるのですがこの辺で。
そして祖母が母の夢に出てきて 私はまだ生きているよと。
こちらとしては少し怖さもあるのですが、見守ってくれているのでしょうか。
また、こういったことはよくあるのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

亡き人が「見守る」ということの意味

ご相談拝読しました。

お彼岸の中日となりました。亡き方への思いを通して仏の教えに触れるのにとても良い時節です。是非今後ともhasunohaとのご縁など、様々な形で学んでいただけると嬉しく思います。

亡きお祖母様のことを強く強く思っていらっしゃるのですね。とても素敵なことであると感じます。

がっかりされるかもしれませんが、挙げていただいたような現象はお祖母様が亡くなっていようといまいと起こり得るものでしょう。どれも霊などでなく、きちんと科学的な原因があっての現象であると思います。物の配置や空気のながれ、乾燥や気圧など様々な要因が絡み合って起こる現象であったり、たまたま自分たちがうっかりしていたものであったりということだと思います。

大事なことはそれらはお祖母様のメッセージかどうかということでなく、たまたま何らかの原因があって起きた出来事をお祖母様からのメッセージであると関連づけて感じてしまうほどにあなたにとってお祖母様の存在が大きなものであるということでしょう。

不思議な現象などなくともお祖母様は確かに見守ってくださっています。

それは霊となって近くにいるということでなく、亡き今も変わらずにその存在の大きさがあなたに様々なことを問いかけてくださるということです。

お祖母様と共に過ごした事実、命を終えていかれた事実、その事実から大事な問いかけをいただき、様々なことを考えたり感じたりさせていただくのが見守られるということではないでしょうか。

霊ではなく、はたらき(効果・影響)です。あるかないかではなく、あなたの心で感じる事実にお祖母様がはたらいておられるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

人の声にりんが共鳴することも

りんは、人の声の音波に共鳴することがあります。
試しに、りんの近くで「あーいーうーえーおー」と言ってみてください。
音程によって、共鳴しやすい高さがあるかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ