hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ポジティブな友達

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

友達がポジティブすぎて、悩みを言っても笑われてしまいます
ポジティブな人は共感する事が出来ないのでしょうか?
私は自分が悩む方なので人間は皆そうだと思ってましたが、あまり悩まない人間もいるのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ポジティブ過ぎて震える

あははー!そんな悩まないでよー!!明るくいこッ!
パーっと忘れちゃいましょー!!はい、これケンタ!!
鶏肉食べて三歩歩いて忘れちゃいなよっ!コケーっとね。
失礼いたしました。
まぁ、その方が単に、人の話の受け止めが出来なかったというだけでしょう。
物事は、鐘が一つなるだけでも受け止め方が100人いれば100通りの受け止め方があるのです。
出来事や事実は一つなのですが、受け止め方が各人、それぞれ別々であるということです。
では、アナタにもあなたの受け止め方があるならば、その人ではなくとも明るい人を見倣って、前向きにとらえていくべきであると思います。
また、仏教はポジティブもネガティブも解脱した教えですから、別に偏りはありません。
何故ならなんでもポジティブになればよいかといえば、そうではない問題もあります。
「エー!飼ってたハムスター、死んじゃった?アハハハ!大丈夫ッ。新しいのっ、買いにいこッ!!」なんて感覚はどうかと思いませんか?いくらポジティブが良いと言っても、人間性を欠いてしまってはどうしようもない人間です。ポジティブ・ネガティブという言葉を離れて、まずあなたが、物事を自分の私見なしにみることをお勧めいたします。
カラスが泣こうが黒猫に無かれようが、4だろうが、9だろうが、哀しい曲だろうが、救急車の音だろうが、それは只それ。その通り。
カラスに良いも悪いもないし、クロネコヤマトも悪いわけじゃなし、四国や九州も悪いわけじゃないし、哀しい曲だって人の心を慰めますし、救急車のピーポー音だって「FOR THE ピーポー」人々のために助けてくれる音でしょう。アナタ受け止め方は変えるのはあなた自身。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

ポジとネガで一対です。

nanaさん、ご質問ありがとうございます。

いつでもポジティブで明るい人、時折いますよね。
ほかの人がネガティブな気分で落ち込んでいるとは
まるで気にもとめない という風な。

でも、人の心はコロコロとかわるものです。
そのお友達だって、ネガティブな気分に支配されるときが
きっとあるに違いありません。

写真で、ポジとネガと言いました。
(デジタル写真の今はもう通じない?)

ポジティブの裏はネガティブ。
ネガティブの裏はポジティブ。

ある人の両面です。
どっちも持っているのだと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
真宗山元派上西山正善寺住職

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ