旦那の妹と縁を切りたい
結婚5年目、2歳の子どもが一人います。
私は結婚当初から、旦那の妹が苦手でしたが、なんとか上手くやっていこうと無理をしてしまった結果、今は会うことはもちろん名前を聞くことさえ嫌になってしまいました。
旦那の妹は、親戚=家族という考えで、私の家族の空間に図々しく入ってきます。家も近いので、突然家にきたり、偶然会ってしまうこともあります。
悪気はないのだろうとは思っているのですが、どうしても我慢できず旦那に相談しました。ありがたいことに、私の旦那は私の気持ちを理解しようとしてくれて、妹にも私にはもう連絡をしないように伝えてくれました。
それから、私には連絡をしてきたり家にくることはなくなりましたが、私の子どもには会おうとして旦那に連絡してきます。
旦那の妹にはまだ小さい子どもが3人いるのですが、正直その子どもたちもかわいいと思えませんし、妹家族にうちの子を会わせたくありません。
でも、旦那は自分の子と、妹家族を会わせたい気持ちはあると思いますし、うちの子どもが旦那の妹家族を嫌がっている訳ではありません。きっと年が近い子どもと遊べることをうちの子は喜ぶと思います。
でも正直うちの子が今後、旦那の妹家族と遊びたいとか言い出したら嫌です。気持ちがついていきません。
どうしたら良いでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
移り変わる環境も、あなたの気持ちを助けてくれるよ◎
まぁ、わからなくもない。
私もそう思った時期があったので。
夫家族との旅行や集まりが、なんだかしんどかった。家族だけれど、◯◯家の人間にはなれないな〜と冷めた感じになったりね。嫁というポジションは、複雑だよねぇ。
子どもは、いとこ同士。
これからの人生で、切れない縁だし、連絡も取り合わなきゃならない関係でもある。
気にかけてもらえているなら、なおさら親の想いだけで距離を作るのは、冷静に考えれば、良くないかも知れないね。だから、あなたも思い悩んでいるのよね。
ちょっと先を生きている先輩としてアドバイスですが。
いとこ同士でも、それぞれ違う人間。
子どもは、成長していき、園や学校という社会に入っていくと、それぞれに気の合う友達が出来てきて、そちらに時間を置いていく。結局は、いとこ同士という関係のままで、深くもなく進んでいきます。あなたが心配するほどに、妹さんとの付き合いがしんどいままでも無くなってきます◎
あなたも、これから先、いくらご近所でも、自分の育児サークルや 子どもの保護者仲間、仕事もあればそちらの関係、、、いろんなコミュニティが出来てきます。
あなたの義妹には変わりありませんが、付き合いはほどほどになっていきますよ。
そして、あなたの気持ちも、それほど頑なでも無くなってくる。
(私には近所に義姉が2人もいますが、まぁ今は自分にとって良い距離感が保てていると思っています。子ども達も、成長とともに学校も交友関係も違ってきて、顔を合わせる機会も、なかなかありません)
移り変わる環境も、あなたの気持ちを助けてくれるよ◎
今は、ご家族での時間を大切にね(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
今の目の前の状況しか見れなくなっていましたが、いただいた回答を読んで、自分のいとことの関係を振り返ってみても確かにそうかもなと、少し心が軽くなりました。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )