hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

徳のある人ってどんな人ですか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 227

こんにちは。
私は最近「徳のある人」になりたいと考えることがあります。

しかし、徳のある人=虚栄心のない人、尊敬される人
というイメージがあるので、「徳の高い人になって見くびられたくない。」
という気持ちがある私はなれないのかなと悩むことがあります。

ここで、質問なのですが
・「徳のある人」とはどんな人ですか?
・どういったことを心がければ近づけますか?

是非回答の程、よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

陰徳(いんとく)を積むのがオススメ

徳のある人(得のあるじゃないですよね?)
いい心がけだと思います!

自業自得(自らの行いの結果を自らが受ける)
この言葉は悪い時にのみ使っていますが、いい行いの時にも使います。

さて、徳のある人は、徳のある行動を取る人です。
徳のある行動とは、まぁつまりイイコトです。

さて、ではここでひとつ例をあげてみましょう。

イイコトで「ゴミ拾い」をするとしましょう。イイコトなので「徳」が貯まります。
そのゴミ拾いの行いを、誰かに褒められるとしましょう。
すると、その「徳」貯金は、褒められることで消費されるそうです。

なのでイイコトを、なるべく人に褒められず、目立たずにする…
これが最高の「徳」貯金になります。これを「陰徳を積む」といいます。

心がけると、誰にでもできます。

でも、ある意味、誰でもできるものじゃありません。

なぜなら「徳」貯金の結果はすぐに目に見えて現れないからです。
だからすぐ止めたくなります。

この徳貯金、利子も大きいみたいですよ♪
頑張って、徳のある人を目指して頂きたいです(^_^)

{{count}}
有り難し
おきもち

困っている人や悩んでいる人にとって、仏さまの教えが少しでも良薬となれることができればと思います。 そしてこの縁によって仏教の良さを知って頂けるととても嬉しいです。

徳の高い人になって尊敬されたいという気持ちを捨てて

 『「徳の高い人になって見くびられたくない」という気持ち』があるうちは、徳の高い人にはなれません。

 徳の高い人というのは、自分の損得を勘定にいれず、人のためになることを黙々とやっている人のことだと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

ジミトクドセンドタ

自未得度先度他といいます。
自分が悟りを得ていようが得ていまいが、誰かのためにお役立ちすることを提供すること。
カンタンに言うとケチな野郎になるな、ということです。
布施、愛語、利行、同事という実践があります。
布施…こびへつらいなく真実を提供。貪らずできる限りのことを相手に施こす。
愛語…仏の前ではみな赤子。赤子同士、互いに上下優劣無く慈愛の言葉を施し、行動する。
利行…相手のためになるようなことを進んで行動する。
同事…自他の隔てなしに他者に同じ目線で行動する。
カンタンに言うとケチな野郎なるなということです。
千手観音を念じて行動してください。手が沢山あるからオーラのようでしょう。後光、徳の光です。
昔私がお世話になった原宿のお寺で長泉寺というお寺がありましてね。
住職さんは、私が勉強のため日本を貸してほしいとお願いすると何でも貸して下さった。
東京のお寺ということもあってかお手伝いに行くとお金も結構な額を頂いた。
昨今のお金持ちさんにはけちんぼさんが多い。勿論けちんぼさんだからお金持ちなのですが。自分の所にだけお金を使おうとする。根性が吝嗇=ケチなのです。
度量のある人は、モノでも教えでもお金でも惜しげなく供養する。
私の尊敬する老師は教えにも、人を導くのにも出し惜しみがない。
本山の高職に居た有名寺院に入った和尚さんには、出し惜しみがあったのを覚えています。
そういう人間には解くも魅力も感じないのです。
だから簡単に言うとケチな野郎になるなということです。笑

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

なるほど、とても分かりやすい説明をありがとうございます。
私も「徳」貯金を今から始めてみます!

とても素晴らしい回答をくださりありがたく思います!
我が身の可愛さに徳の高い人になることは出来ないことがわかりました。
徳のある人になることは大変だと思いますが
他人に対して物事を惜しまないような人になれるよう日々精進いたします!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ