hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

上司をノイローゼにしてしまうかも

回答数回答 1
有り難し有り難し 12

25歳の契約社員です。
私の出来が悪いくせにすぐに傷つくため上司や同僚が被害を被っているような気がしています。

今いる職場は分からないことはどんな小さなことでも聞いてねって言ってもらえていますし、私自身が直接パワハラを受けたわけではないです、周囲の人もとても優しくて良い職場だと思います。

最初は覚えが良いと言われていましたが、徐々にボロが出て来てミスをしたり確認不足や勝手な解釈からやってはいけないとされていることをやってしまうということが頻発するようになりました。

同じ業務にあたっている同僚の方はすごく出来も良くて人柄も良く重宝される素晴らしい人だと思います、だからこそ、上司にいてくれてありがとうね、やってくれてありがとうねって言われている同僚の方とやってはいけないミスや間違いを起こし、とんちんかんな言葉で空気を悪くして、上司があいつが~と名指しではありませんが私がやったミスに類似したことに関して他の方と話したり、私の遅さから仕事を割り振るかどうかを笑いながら相談したりするのを聞きながら仕事する度に、自分が悪いし、自分が迷惑をかけて、上司に嫌な気持ちにさせているくせに傷ついてもう辞めたくなってしまう気持ちになってしまいます。

本来、社会人なら粛々と結果を受け止めて仕事をしなければいけないですし、こんなくだらないことを考えているくらいならきちんとしなければいけないのに、昨日、自分が気付いたミスを報告するのを怠り上司が確認して呆れているのを聞きました。

出来の悪い私でも繁忙期の最中突然辞められたら困るみたいなので、とにかく迷惑をかけないように頑張るしかないのですが、ミスを減らしたり、怒られるのは自分が悪いから工夫するなり、謝罪をした上で反省しミスをしないようにするしかないとはいえ、もう居るだけで気を使わせたり不愉快にさせているかもしれないならどうすれば良いのでしょうか。
自分の甘えた心持ちをどうやって治せば良いでしょうか、支離滅裂で本当に何が言いたくて直したいのか分からない相談で申し訳ありません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

優先順位を誤魔化さない

 こんばんは。もう、あなたの書いている通りなのですが、「もし〜と思われていたらどうしよう」という悩みよりも、「どうしたらミスを減らせるか」に取り組むのが先です。
 厳しいと感じるでしょうが、「ミス低減策を探す」のをサボる口実か?とさえ見えますよ。
 あなたご自身が「傷つく」事に過敏になっていると、成長の妨げになりますよ。小さい傷は甘んじて受ける位の方が、大怪我を防ぐと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
確かに自分がどう思うか、思われているのかは二の次で、今はとにかくミスを起こした原因を探った上で対策を立てて次に活かすことが最優先だと思いました。
余計なことを考えてサボりたい、逃げたいと言う気持ちも確かに存在するのだとも考えています、変に落ち込むことより、勿論反省は必要ですが、とにかくきちんと自分がしてしまったことを受け止てやっていくしかないですよね。
今まで散々やらかしてきたのですから、周りからどう思われたとしてそれは自業自得ですし、そこで変に被害妄想を暴走させるのも良くないです。
私の知らないところで責任を追及されていたり、叱責されているかもしれないと考えたら余計に自分が傷つくことばかり考えて大変なことをしてしまったんだなと再確認しました。
サボりたかったんだなって気付きました。
私が傷つくよりも周りが大変だったり、泣きたかったり、辛い気持ちの方が遥かに上だと思うので、せめてもっとミスを減らして、ご迷惑おかけしないようにしたいです。口先だけにしないようにしたいです、ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ