hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

主人のお骨、カビが発生しますか

回答数回答 3
有り難し有り難し 44

また教えて頂けないでしょうか
5月末に亡くなった主人のお骨を、何れ私も亡くなった後、一緒に納骨を希望していますが、家で保管しているとカビが発生する事が有るとネット情報ですが、知りました。
主人にカビがと思うとかわいそうで、蓋は開けてませんが、真空パックにすれば大丈夫と書かれてましたがそんな事するなら、納骨した方が良いのではと悩みます。
カビの発生されたお骨をご覧になった事は有りますか。
来年感染が落ち着けば一周忌に納骨も考えなければいけないのかなと、寂しいけど、カビは可哀想と悩みます。
こんな事と笑われるかも知れませんが、主人が亡くなり小さな事でも不安になります、宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは。お悔やみを申し上げます。

 私はお骨にカビがはえているものを見たことがありません。もちろんカビの胞子があって水分と栄養があれば発生すると思いますが、お骨自体には栄養分はないはずですし、ご自宅に安置してある骨壺の中でそのような条件が揃う可能性は低いと思います。
 大丈夫ですよ。あなたの思うタイミングで納骨してください。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

私も見たことがないです。

お墓に納められて数十年経っているお骨は
自宅以上に湿気るものですが
それでもカビが発生していたことはありません。

火葬して有機物は完全に焼失していますが
その後に手で触ったりしたら
その部分がカビる可能性はありますね。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

大丈夫です!

ご質問拝読しました。
愚僧もお墓の改葬等で、
御遺骨を検めることが、
多々ございます。

カビが生えたお骨をみたことは、
ございません。

大丈夫です!

最愛のご主人様、
いつまでも一緒にいたい!

そのお気持ちよくわかります。

当面はご自宅でよれしいかと
思いますよ。

実際に、
気持ちの整理がつかず、
長い間ご自宅でお祀りされ
その後に納骨される方も、
いらっしゃいますよ。

ご主人様との思い出を、
大事にされながら、
少しづつご自身の今後の人生を
お考えください。

ご主人様、
あなたが前を見て、
笑顔で生活されることを、
願ってらっしゃいますよ。

どうかお元気で!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

早々のご回答有難うございます。ほっとしました。まだまだ傍に居てもらい、話し掛けます。お世話になりました。

ご回答有難うございます。ネット情報に惑わされて悩んで不安になり、カビたら可哀想と涙しましたが安堵しました。有難うございました。

お坊様方、本当に有難うございます。相談させて頂き、実際の安心出来るご回答頂き、気持ちが落ち着きました。子供達にも知らせまだまだ傍にと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ