hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お金がさきですか、奉仕が先ですか

回答数回答 3
有り難し有り難し 28

生きていくためにお金は欲しいけれど、お金を稼ごうと思うと、気持ちが荒んでしまいます。競争も嫌いで、この競争社会では生きづらさを感じます。自分ひとりのために生きている気がして、空しくなってしまいます。もともと、勉強は苦手ですが、人の役に立つことなら勉強が好きになれます。

ある経営者が、「人に奉仕したいと思うなら、まず資金が必要だから、そういう高尚な目的は後にして、まずはお金を稼ぐことにフォーカスして、大義は捨てろ」といわれていましたが、それは本当でしょうか。

また昨今、「やりたいことを仕事にしろ」と世間でいわれますが、私の場合、好きなこともやりたいこともありません。

競争に勝ったり、ことによって収入を得るという生き方ではなく、サービスを提供しようとしているうちに、自然に収入を得られる生き方は駄目でしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

give&take

やはりgive(奉仕)が大事だと思います。

お金を稼ぐ目的でも
お客様に奉仕しないことには
お金は得られませんから。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

入口が違う程度

こんにちは、初めまして。

あなたは、「ある経営者」の言葉に考えさせられて「それは本当でしょうか」と問うています。それは、会社なりを「経営者」として運営していくためには、仕入れの資金や人件費等の原資が必要だから、そこに「フォーカス」する必要があるという意味のことを言っているのでしょう。

ここまで書いて、良くわからないのがあなたの背景、この問題への立場です。
今、どちらかにお勤めで、労働者としての自分に疑問を持ち、「サービスを提供しようと」何か事業を展開しようと考えているという立場でしょうか。それとも、現在労働者としての立場で、「競争」ではない労働形態を探している、ということでしょうか。

その点がわからないので、「お金がさきですか、奉仕が先ですか」という問いには答えにくいのです。漠然とした一般論よりも、あなたの具体的な立場に対する回答をしたいと思うからです。

とはいえ折角なので、一般論を簡単に言います。
善意の「サービス」が「自然に収入を得られる」道になることもあるでしょう。しかし、それはどれだけ小規模であっても、やがて「経営」という観点がどこかで必要になって来ると思います。

一方、「経営」でお金に「フォーカス」してばかりでは、この資本主義社会では生き残っていけません。従業員を思う健全な経営、社会をより良くする方向性・理念や、快適な「サービス」が伴っていないと淘汰されるからです。

何れにせよ、その「奉仕」が先でも、「お金」が先でも入り口が違う程度の話だと思います。いずれ、同じことに悩むのですから。

簡単には以上です。

追記
ご返信ありがとうございました。
ご事情が分かりました。
お役に立てれば何よりです。
また、ご質問下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布教研究専従職員 元龍谷大学講師 元篤志面接委員(法務省管轄) 真宗学修士、心理学学士 Fmみっきい(地元ラジオ局)出演中 趣味:サックス 2019年末頃から回答しています
応談できる時間帯は、その日によって違いますのでお確かめ下さい。 月曜日〜金曜日(祝日除く)13時〜21時 土曜、日曜、祝日 18時〜21時 お盆(8月1日〜15日)、お彼岸は対応できません。

「衣食足りて礼節を知る」が当てはまります

昔に福祉活動・市民活動に注力し、ボランティアにて自分のお金も随分使いました。

結果、お金が尽きても、私生活・仕事も犠牲にしてやらなければという義務感により、やがて潰れました。

余裕が無いと継続するのは難しいものです。

「衣食足りて礼節を知る」ということであります。

物心両面で余裕を持てるようにしてからが良いでしょう。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

釋 悠水様
ご回答をありがとうございます。
お答えの難しい抽象的な質問をしてしまいました。
小規模の経営をする立場で、質問いたしました。
勉強になりました。

川口英俊様
ご回答をありがとうございます。
自分が最低限の経済力を持っていないと、奉仕はやはり難しいということがわかりました。
それよりも、川口様が身を粉にしてボランティア活動をしておられたことに、感動いたしました。模範とさせていただきます。

和田隆恩様
ご回答をありがとうございます。
奉仕が先ということを肝に銘じておきたく存じます。

====================
いつも無償でご回答くださり、感謝の念に堪えません。
本当にありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ