hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

両親が他界し、実家で独りでつらい

回答数回答 1
有り難し有り難し 38

一昨年の8月末に母が4年のガン闘病の末、病院で亡くなりました。そして昨年の12月初旬に、父が自宅で突然死しました。

父は亡くなる2週間前に呼吸がおかしい、上半身が怠い、背中が痛く倒れ込むなど症状があり病院へ行きましたが、コロナを疑われ2週間自宅待機を言われてしまい、何もされず帰宅。
2週間後の診察日にも何も検査されず、持病の高血圧の薬だけ出されて帰宅し、その日の夜に心筋梗塞を起こし亡くなりました。

このご時世ですから、医師を恨みたく無いのですが、どうしても恨んでしまいます。なぜ、しっかりと心臓の検査をしてくれなかったのか…。
そして、父へセカンドオピニオンを勧めなかった事、倒れた時に救急車を呼ばなかった事など、あの時私がしっかりしていれば、救えた命なのに!と後悔と罪悪感で切り裂かれそうです。

母が亡くなるとき、「お父さんをよろしくね」と約束したのに、守れなかった事、父はちゃんと私に体の不調を訴え、どうにかならないか助けを求めていたのに、手を差し伸べてあげなかった事、など、取り返しのつかない酷い事をしてしまったと、毎日泣いています。
私には兄と妹がおりますが、二人とも数年前結婚をし実家を出ているため、今私は実家に独りぼっちになってしまいました。
両親の面影のある物に囲まれているはずなのに、見ていると、とても苦しくて悲しくてつらいです。

母の看病を頑張り、父との生活も長生きさせてあげたいと、努力していたつもりですが、二人とも立て続けにに亡くなり、努力してもどうにもならないと、絶望感でいっぱいです。

昨日49日法要が済みましたが、心の中が、様々な感情で張り裂けそうです。終いには、両親の元に行きたいとさえ思ってしまいます。

この悲しみや罪悪感、孤独感を癒していくには何をどうしたら良いのでしょうか…。
長い文章になり、自分勝手な事を書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いつかは自分も死ぬ身。両親の孝行のために幸せに生きる努力を!

鈴子さん、こんにちは。金剛座寺住職の染川智勇と申します。

 ご両親が相次いでお亡くなりになられたのです。お悔やみ申し上げます。
でも、早い遅い関係なく、親もいつかなくなります。そして私もそうでしたが、仏教の教え、諸行無常・会者定離の教えを学んでいても、実際に亡くなると、悲しみの心は抑えられませんでした。
あなたが両親と離れて悲しいように、両親もまたあなたと離れて悲しいのです。一番の親孝行はあなたが幸せになること。あなたが悲しめば悲しむほど、ご両親は心配でならないでしょう。辛い時には仏壇でお経を読みましょう。難しければお念仏をたくさんあげてもかまいません。心が必ず落ち着いてくると思います。

一休さんの辞世の句に、「今死んだ、どこにも行かぬ、ここにおる。探しはするな、声は出さぬぞ」

 という歌があります。あなたが両親の事を忘れなければ、両親は永遠にあなたの近く、心の中に生きているのです。私は親孝行できなかった人間ですが、毎日仏壇の前で両親に語り掛けます。「お寺復興頑張ってるから、見守ってくれや」と。

 死ぬなんて、一番の親不孝です。あなたは両親の思いがかけられているのです。少しずつでかまわないので前を向いていきましょう。

応援します。合掌

38
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

染川智勇様
真摯な回答をいただきありがとうございます。泣きながらお言葉を読み返しております。

親族、友人が少ないうえに、コロナの影響で人に会えず、自分の気持ちを聞いてもらえる場所を探しておりました。
まだ悲しみや寂しさは無くなりませんが、教えていただいたお言葉で、今も心は両親と共にいるのだと思うと、少し前を見れるような気がします。
両親の葬儀や法要を兄妹と協力して行った事で、幸いにも私には兄妹がいるんだと、両親以外の家族の大切さにも気づく事ができました。

お仏壇に並んだ両親の位牌や写真を眺めると、立ち上がれず涙が止まりませんが、これからも1日1日を生きていきますと手を合わせる事が出来ました。

私自身が幸せになる、前を向いて生きていく。

明るい方を見て生きていける気がしました。
暖かいお言葉をいただきまして、本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ