同居に育児に疲れ離婚を悩んでいます
寺の長男に嫁ぎ、結婚当初から完全同居しています。
一人目を出産し、一歳半になりました。
うちは貧乏寺で主人も正社員、私も育児をしながらパートにでています。
私にとって完全同居はストレスでしかないのですが、特に夕飯の時間が苦痛です。夕飯は当番制で互いに作るのですが、義両親とは味付けの好みがあわないようでアドバイスされたり、感想なく無表情で淡々と食べられます。美味しいかどうかの反応が気になりだし私自身好物でさえ美味しいと感じなくなってきました。
またテレビのチャンネル権もなく、みんなだらだらと食べるのでいつも見たくもないテレビを見ながら食べ終わりを待ちます。
そこから片付けに明日の準備をやるのですが、炬燵で寛いでいる義両親をみるとなんとも嫌な気持ちになります。(片付けは同居の際に私ら夫婦でやると決まっており、主人も手伝ってくれます。)食べ始めも遅く片付け終わりは23時頃になることも珍しくありません。
子供が寝ている貴重な時間に好きなことをしたいのですが、疲れはてて寝てしまうこともよくあります。
主人に全員分ご飯も作るし片付けもするから時々は義両親と別にご飯を食べたいといっても一緒に食べるのにこだわりがあるようでうんとはいいません。
義両親に感想を言うように伝えるとか私だけで外食に行っておいでと根本的な解決策を提案することはありません。(それもたまに姑からちくちく言われるから完全にリフレッシュできるわけではない)結局私に慣れてほしいというんです。
主人に私と離婚するか義両親と別々に食事をとるならどちらを選ぶ?と聞いたら答えられないと言いました。私には離婚より一緒に食べることが大事なのかと理解できません。
これから先も別居はできそうになく、こだわりがある所は妥協せずに私に慣れることを期待しかしないんだろうなと思ったらなんかもう頑張れなくなりました。
私自身こんなことで離婚を考えるなんてとも思いますが、私が再三きつい、しんどいと伝えても家族だから別々にご飯は食べたくないという主人に自分が大切にされていない、付き合いきれないという気持ちが強いです。
同居での家事に育児にパートに疲れてしまいました。
ただ気負わずにご飯が食べたいだけだったのになんでこんなことになったのでしょうか。私の希望はそんなに変なことですか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
家事を担っている私のやり方で!くらいのこと言ってやったらいい
夫が、あなたの立場や気持ちを全然わかっていないわね。
今までの質問を読ませてもらいましたが、お寺に嫁いだからは、関係ないですよ。
だって、寺嫁がみんなそんな思いをして生きているわけではないのでね。
やはり、夫に理解があるかどうかで、家の中の雰囲気が変わってきます。
そこは、あなたの家でもあるのだから、誰に遠慮せずに、あなたのルールを決めたらいいのですよ。
見たくもないテレビをダラダラ見ながらの食事なら、食べたら自分だけ「お先に〜」と部屋に戻ったらいいのです。
片付けが、あなたの役割なら、「皆さんに付き合ってそんな遅い時間まで起きてられませんから、明日に片付けます!」と言って、片付けなんて明日に後回しにしたらいいのです。
黙って、嫌なのに待っている必要はありません。早く片付けたかったら、「食事を早く済ませてください。片付きません!」と言ってやったらいいのです。
何も言わずに頼りにもならない夫に、私か親かなんて選択が出来るはずがありません。
そこで(寺)しか生きていけない人の答えは、決まっています。親に反論できないのだから。
長男の嫁なら、強くならなきゃ。
家事を私が担っているのですから、私のやり方でさせてもらいます!くらいのことを言ってもいいよ◎
私もそうしてきたのだから。
じゃなきゃ、ずっとそのまま。
夫は、変わってくれないし、何も言ってくれないと思いますよ。
質問者からのお礼
お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。コロナではありませんが体調を崩しておりました。
自分が変わらないとといっていただき離婚覚悟で自分のやりたいようにしてみました。急には全部変わりませんが開き直れた分少しだけ生活しやすくなった気がします。これからも自分のやりたいように生活できるよう頑張ります。
また悩んだときには知恵をお貸しいただければ嬉しいです。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )