hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事とプライベートの両立ができません。

回答数回答 2
有り難し有り難し 206

私は保育士として5年間働いてきました。
大変なこともたくさんありますが、
とてもやりがいのある仕事で、
毎日充実して働いています。
5年目ということで、中堅の立場となり、
より責任のある仕事や、後輩育成なども任され、
迷いながらも自分なりに一生懸命取り組んでいます。
休みの日も買い物に出かけると、これは使えそうだとか、これで遊んだら楽しいかな、など気が付けば仕事のことばかり考えています。

ですが、ここ最近両親や友達には自分のことも考えなければいけないということを口煩いほどに指摘されています。
このままだと結婚できない
結婚出来ない女の典型は、仕事ばかりしている女だ、など、、、。

わたしのことを心配しているのはとても分かりますし、
わたし自身も結婚願望が無いわけではありません。
周りが言うように、仕事に夢中になりすぎて
出会いも婚期も逃しているのでは、と不安もあります。

ですが、大切な子どものいのちを預かる仕事、
子どもの未来を支える仕事をしている以上
適当にあしらったり、なんとなくで日々を過ごすことはできません。

どうすれば、わたしも周りも納得できるように
仕事とプライベートを両立させることができるでしょうか?
些細な悩みですが、わたしには大きな不安です。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どのみち24時間ずっと自分。

仕事にあってもプライベートにあってもあなたはあなた。わたしは私。
そこで息して、もの見て、聞いて、存在してるだけ。
そこがプライベートか仕事かわけ隔てるのは頭のやる事。
つまりあなたは、実質を生きずに、アタマのほうで生活しているというわけです。
実質とは、今まさに自分に目を向けてこう質問してください。
「これはプライベートか、仕事か?」
どちらでもなかったはずです。
忘れていたはずです。
そこが、スタート地点です。
どちらにも属していなかった自分。
自分の本質は白黒つけられないのです。
ただの自分なのです。
モードを隔てなくていいのです。
仕事を楽しむできる人ほど、仕事をゲーム感覚で遊んで楽しんでいるでしょう。
この自分を、今楽しめるようになって下さい。
その為には、私は〇〇だ、とか、これはプライベートだとか、オフィシャルだとか決めてかからないことです。
私がこれを回答しているのは、仕事でもプライベートでもありません。
ヒントになさっていただければ幸いです。
24時間、四六時中自己なのだと、気づいて、幸せな仕事、幸せなプライベートを歩んでください。
聞いてくださいってありがとうございました。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

そのままで大丈夫です

やりがいのある仕事に夢中になれるなんで最高だと思います。
そのままで大丈夫です。
周りの人には
「私に今のように仕事させてくれる理解力のある人を紹介して」
って言いましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ