hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

過去の言動に対して後悔し前に進めません

回答数回答 1
有り難し有り難し 17

こんにちは。
ずっと抜け出せないことがあり、苦しい状態から抜け出せないので
相談しました。

それは、自分の過去の言動についてです。
中学生時代のことですが、
ふざけて言ったつもりでも相手を傷つけてしまったこと、周りに合わせてクラスメイトを無視をしてしまったこと等、相手のことを考えない自分の行動を
15年以上たった今でも思い出し悔やんでいます。

そのため、社会人になってからは職場いじめ等があったときに
加担せず、変な噂に惑わされないようにしようと決め行動しました。
しかし、ある日人間関係に悩む同僚から「うみさんは周りに流されなくて、真面目で羨ましい」と言われ涙が出そうになりました。
過去に大間違いをしているからです。ずっともやもやが取れません。

親しい人に相談したこともありますが、私のしたことはほとんどの人が経験しているようなレベルのことと言われました。
たしかに、他人の物を盗んだり暴力をしたり等はしていませんが、やられたことは大小関係なく相手に残っているはずです。

しかし、数年前、同窓会があったとき、相手から声をかけてくれました。
驚きました。当時のことを切り出す勇気も出ず、笑顔で相槌を打つくらいしかできませんでした。

よく過去の失敗から学んで正せば、失敗ではない
と言いますが、良い評価を受けるたびに胸が苦しくなります。

職場で、家庭を持っている方がいじめをしているところを見て
嫌悪感を持つ自分の矛盾に対して気持ち悪くなったり、
自分に好意を持ってくれる人が現れても、過去の自分を思い出して受け入れることができません。

自分の過ちを消すことはできませんが、ずっと立ち止まっているわけにもいかないと思います。
どのような考えを持って生きていけばいいか、アドバイスお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一番可哀そうなのが実は自分自身なのです。

うみさんのお悩みお察し申し上げます。

まず結論から申し上げますと、今日まで15年間以上も自分自身を苦しめ続けたことを自分自身に詫びてください。そして、ごめんなさいと謝ってください。

どういうことかと言えば、たしかに友人に対して意地悪をしたかもしれません。しかし、その後はその事については反省し自分を戒めてきました。事あるごとに自分を律してきました。他人からもそのように見えていたと思います。
しかも、その友人と再会した時には、相手から声を掛けてくれたのに、自分に素直になっていない姿を相手に与えただけで友人にしてみればどうだったのでしょうか。

では、うみさんはいつになったら、自分を解放し許してあげるのでしょうか。
この苦しみを作り出しているのは、自分自身であると認識してください。もう反省もし二度としないと誓い、今日まできたのですから、この機会に自分自身の責めを解放してあげたらどうですか。
これ以上は何の足しにもならず、むしろどんどんと窮地に追い込み、人生を閉ざしていくだけです。
せっかく、人の心、相手の辛さ、どうしたらいいのを学んだのです。であれば、今度は前向き、上向きに生きていくしかありません。

何度も言いますが、自分を責めても何も意味もないということ、そして自分も家族も周囲の人たちも不幸にしてしまうと思ってください。それはそのような負のエネルギーや波動を与えることになるからです。

そんなことは本意ではないはずですから、切り替えればいいのです。
そのような意味で今日までの自分に自分を苦しめたことに謝ると言うことです。
前に進み始めたらまたお話しください。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

質問者からのお礼

はじめまして。
質問への回答ありがとうございます。
次は、前向きに上向きに進んでいきたいと思います。
いつまでも、もやもやしていても自分だけでなく周りにも悪い影響を
与えてしまうというところにハッとしました。
この機会に切り替えるという気持ちの変化をつけて、前に進んで行きたいと思います。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ