hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

新しい職場

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

現在の私の胃が痛む悩みは
今月から新しい会社に転職したのですが
教えていただく前任のかたからの
引き継ぎです。
65さいでこの会社の経理を30年一人で
まかされてきたかたで、
私は数十倍の倍率の中
採用いただきました。そのかたが辞めるための後任です。

前の会社が長く安心して勤められない不安が
あり40後半でも最後のチャレンジで採用されたのですが。
初日からのあまりのアナログぶり、
エクセルはほぼ使わない
伝票は全て手書き、帳面各種手書き
線の引きかたまで細かく指導…
エクセルで効率的に今までしてきた私としては正直10日でまいっています。

社長は、彼女がやめたら、ご自身のやり方で
管理してください。今は仕事の流れを覚えるのが先ですと。ごもっともなのですが
朝から晩までアナログの細かいことを
次から次へと言われ、手書きのものばかりで
時間ばかりとられ、腕も肩も痛み
正直この先数ヶ月の引き継ぎに耐えられるか不安です。

自分のやりかたが絶対というひとで、
私が数十年守ってきたものを
後任にぐちゃぐちゃにされたくないの。と
いきなり言われてしまいました。

そんな矢先、そのかたが休みの間に
たて続けに私が絡み彼女がチェックしてくれた件でお金のミスが発覚、
社長に報告しわかる範囲で私が対処はしましたが明日のあさ、彼女に謝り報告するのも
憂鬱です。

1日も早く仕事を覚え会社の業務を把握して
出来るようになりたいという気持ちがいっぱいなのですが、慣れないアナログ業務の細かい指示、1日中小言とダメ出し、電卓での集計ばかりに無駄に時間をとられ。
慣れる前に乗り越えられるのか、
彼女が認めるまで行けるのか。
その前に首になりはしないか。
最近は食欲もなく、安眠できない日々が続いています。

前の会社は、社長がでたらめの人で
人を次々と入れては切っていく人で
毎日数字の改竄やら理不尽ばかりで振り回され
安心して働き続けれないと判断しての
退職でした。
だから、私に戻る場所はないから
覚悟を決めてがんばらなくてはいけないのですが。今はちゃんと仕事を出来るようになるまて
まず自分が耐えられるのか、
前任が、わたしのことを使えないとか言いつけて首を切られないか。
そんなことばかり思ってしまいます。

どうしたら、安心して慣れない仕事を
乗り越えられますか。
ご教示ください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私は和紙に筆書きです

 何十倍の倍率の中、採用おめでとうございます。
 しかし、アナログの会計処理に戸惑っているようですね。

 前任の方が経理に入ったのが30年前との事ですので、昭和60年くらい、って事ですね。確かにパソコンは一般的ではなかったでしょうね。

 前任の方も、パソコンを使うと便利だろうとはわかっているのでしょうけど、引き継ぐに当たっては、自分のやりかたで引き継がないと、正しく伝えることができないと考えているのではないのでしょうか。新しい方法でやって引き継ぎに抜けがあったら困りますからね。
 ちょっと大変ですが、もしパソコンがクラッシュして使えなくなったり、停電してしまった時には、アナログ式でやるしかないんです。その時の訓練だと思ってその技術を身につけておくと思ってがんばりましょう。
 「仕事にミスがあった」「ミスが前任の方に発見された」、というのは当然の事です。年季が違います。入りたてのあなたがノーミスでできてしまったら、前任の方の立場がありません。

 これだけ細かい会社ですから、あなたの嫌いな「でたらめ・改竄・理不尽」はなさそうです。良い事じゃないですか!
 社長のおっしゃる通り、ここは仕事の流れをきっちり覚え、その後あなたのやりかたに変えていったらいかがでしょう?でもアナログをみくびってはいけませんよ。ウチは未だに和紙に筆書きです。
 あと、電算化するなら、バックアップをマメに取るようにしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

少しの我慢です

前任者の方からの引き継ぎ期間がどれだけかわかりませんが、終われば、新しい方法で会計処理なさればいいと思います。ちょっとの辛抱です。
アナログのデータをエクセルに移すのに手間はかかるでしょうが、それさえクリアしたら、後は、ご自分のやりやすいようにやれるのでしょう。
それができると見込んで採用されたと思います。
前任者が退職するまでの我慢です。会計処理の方法より、お金に関することなので、引き継ぎが上手くいかなかった時の決算が合わない等の、責任追及の方が大変と思いますので、ここはじっと我慢で、自分なりのやり方ができる日を待ちましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

高野山真言宗権少僧正。高野山本山布教師心得。高野山大学密教文化研究所研究員。博士(密教学)。四国八十八ヶ所霊場会公認大先達。西国三十三所札所会公認特任大先達。 性同一性障害に悩み、自ら戸籍、僧籍を男から女に替えました。性的マイノリティーの方々の相談に乗ります。大阪市守口市にある浄峰寺の住職です。通称性善寺として性的マイノリティの方々のための寺を開設しました。2019年2月24日に晋山式を終え、毎月最終日曜日を縁日に決めました。午前10時から護摩祈祷、終了後、相談会、懇親会となります。ぜひご参加ください。全国を走り回っていますので、縁日以外に来寺希望の方は事前に予約お願いいたします。 早大卒。高野山大博士課程修了。元読売新聞記者。高野山真言宗大鳥寺住職を兼務。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ