他人と話せなくて辛いです
初めまして。私は場面緘黙という特定の場所で一切話せなくなる症状があるのですが、小一の時なって以来現在まで他人と一切話せません。
なぜ話せないのかというと、人にどう思われるのかという不安から来てるのかと思います。
話そうとすると喉がキュッとしまったような感じになり、声が出ません。
声を出さない代わりに首を振るなどして意思表示していました。
私は今まで一度も話せなくて、とても悔しい日々を過ごしてきました。
一度も他人に自分を出すことが出来なかった自分に、普通の人生が送れる気がしません。
他の人を見ていると楽しそうに話したり遊んだりして、孤独をより感じます。
話せないのは自分の努力不足など色々あると思いますし、話そうとすると自分の発言が人を傷つけてしまうかもしれない、など余計なことを考えてしまい落ち込んでしまいます。
今後どのように考えて生きていけばいいのでしょう。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたが傷つかずにいられる人や場に出会えれば、話せるように
場面緘黙。。。そうね〜喉に鍵がかかったように、言葉がそこまで出ているのに、言えないのだよね。もどかしいよね。
人にどう思われるか不安だけれど、話してみたいのだよね。
私の相談者にも、場面緘黙の方がいらっしゃいます。
その人は、家族としか話せませんが、時間をかけて私とも話せるようになりました。きっと、この人は大丈夫という家族に近い安心を感じたからかなと思います。
私と話すときは、笑ったりできるようになったのがキッカケで、筆談が主ですが、焦らず待ってあげたり 変な気を遣わずにいたら、ポツリぽつりと、話してくれるようになりました。
他の人より時間はかかるけれど、あなたが傷つかずにいられる人や場に出会えれば、きっと話せるようになるわ。
NHKのバリバラという番組でも、場面緘黙のことを紹介していました。あなたと同じように悩んでいる人もいるけれど、克服も人それぞれ。だから、あきらめないで。繋がっていきましょう。
メールや筆談だと、伝えたいことが話せたらいいよね。あなたは、ひとりじゃないよ(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
ありがとうございました



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )